10月8日(19日目)
愛媛の釣友二人と落田の消防道から入川する。
50〜60m上流へ行くと、大岩岩盤で構成されたトロ場がある。
川底の岩を見ると色は悪くないと思うが・・・
例年、秋口には大鮎が付くポイントだが魚影も見えず反応無し。
消防道周辺で竿を出していた釣友二人も釣果無し。
前日、午前中竿を出しポツポツと反応があった、昭和小学校下へ
場所代わりする。
(前日(7日)より10cmほど減水している)
二人はここから下流で竿を出す。
徐々に
釣り下がるも音沙汰なし、下流の二人も同様で、三人まとめて
丸坊主。
今日の主目的は飲み会なので、早目の納竿2:30pm。
10月11日(20日目)
十和地区「十川大橋」へ入り、am8:20釣り開始。
岩盤底の早瀬で
1尾目
2尾目が掛かったのは下流のカバゴン岩の下流で1時間後
大橋下も探ってみたが反応なく
場所代わりして
西土佐地区の「川上囮店」の下へ入る。
この辺りは毎年「尺鮎」がでるポイントだが、今シーズンは
その気配がない。
右岸(国道)側の流れから探ってみたが反応なく
左岸よりのザラ瀬で
1尾
2尾、後が続かず
4箇所目は昭和大橋下流の「くぐつけ」へ
上流「昭和大橋」
深場から
下流へと釣り下がったが無反応、3:00pm納竿。
計4尾(25〜27cm)
竿・・・・荒瀬9,5m
ライン・・複合0,2号
ハリ・・・2本ヤナギ、チラシ10号+バランサー付き