”うなぎ”の師匠「辰ちゃん」と開始する。
(仕掛けは、ハリス50~60cmに針10号前後を結ぶ
ハリスの上は凧糸を5~6m、目印として発泡スチロール
を付ける、餌はオイカワ(地元ではハヤンボ)のぶつ切りを
刺して、河原の石をオモリにして沈めていく、地元では1本
漬けが主流)
前日の夕方「昭和大橋」の周辺に35本を
仕掛ける。

「昭和大橋」橋脚の周辺に仕掛けを入れている

川舟で右岸(対岸)に渡る

仕掛けを上げる

3本目に今シーズンの1尾目、親指大

続けて2尾目

撤収

計4尾
シーズン初めてとしては上々のすべり出し
やや痩せてはいたが、型揃い。
二日目(16日)は「昭和大橋」の上流
周辺に仕掛けを入れてる。

「昭和大橋」

仕掛けを回収に右岸へ渡る

上流「ふるさと交流センター」方向

水温が上がりだすと”なまず”や”スッポン”が喰いだす

時には”サツキマス”も(2015年4月)

今朝は1尾
三日目(18日)は支流の谷川へ10本の
仕掛けを入れる。



地元では”アカトロバエ”と言う、正確には”カワムツ”?
谷川に多く生息し、20cmほどだが口が大きく”うなぎ”
仕掛けによく掛かる。

この砂防堰の下で

良型が1尾