桜、菜の花、鮎 | 四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。


四万十川鮎釣りブログ
 四万十町(旧十和村)三島、第一沈下橋

四万十川鮎釣りブログ
        三島、菜の花

四万十川鮎釣りブログ
     三島第二沈下橋、上流

四万十川鮎釣りブログ
    三島第二沈下橋と抜水橋と鉄橋  

四万十川鮎釣りブログ
  四万十町(旧十和村)昭和大橋上流

四万十川鮎釣りブログ
         昭和大橋下流

四万十川鮎釣りブログ
       自宅東側の桜

四万十川鮎釣りブログ
        自宅西側の桜

四万十川の河口から100kくの中流域
四万十町(旧十和村)三島(中州)の桜と菜の花が
昨年より10日ばかりく満開を迎えた。
中州の中央部分には米、なばな、おくら等を季節に
合わせて耕作一部はキャンプ場として開放も
されている。
中州周り約10k、360度何処でも竿出しができる
指の鮎つりポイントとして知られている。
今年は3月から暖かい日が多く、県下の各河川
遡上状況は良好との情報が入てきした。
此処、四万十川はどうかと26日に三島第一、第二
沈下橋に観察に行って見た、橋の上から
姿は見えず
河原にもハミ跡は確認できなかった、このあたまで
遡上して来るのは4月下旬5月上旬かと思れる。
去年の産卵状況は良好だったので、おそらく遡上は
多いと期待している。

鮎に関する本は概ね、アユは群れを作って行動
する時期(特に春、秋)があると書いていたり、又は
はれたりしている
ところがある学者が云う事には、その集団はイワシの
(ぐんせい)するという意味の集団ではなく、孤立
した一匹ずつが、たまたま進行する方向と時期が同じ
くすることから起る集団ではないか
と云っていたらしい、これはサケについてっていた
事ではあるが、アユはサケ目、アユ科であるゆえ、同じ
と考えたい。
そうするとサケ目のアユも遡上しながら下流で留まる
もの、最上流まで行くもの、大、小に関わ群れたり
ナワバリを形成したり、放棄したり、
降下しようとする
も、たまたま時期進行方向が同じあったため集団
になった。
その他の行動個々の意思を持って行動していると
ていたほうが 鮎つり楽しる、ひょっとすると
今シーズン、なにしら、おもしろい発見
ありそう
がしだした。