
四万十町(旧十和村)十川、十川大橋上流
右岸、国道(381号)側より

十川大橋下流右岸より

四万十町(十和村)三島、最下流(テオレ)
国道(381号)側

四万十町(旧十和村)三島、第二沈下橋
上流、右岸より

三島第二沈下橋下流、右岸

今シーズン最長寸、29cm

8月14日、23尾
8月14日、こども(昭和30~35年)頃はお盆を迎え
たら川に入られん、エンコウ(カッパ?、高知では
シバテン?)に足を引っぱられるぞ、と親、祖父に言
はれ盆の三が日は本人が夏だけカッパなのに川に
行けなかった、それから約20年後、鮎掛けに嵌まり
あの日の事を忘れた訳でもなく、無視する訳でもなく
多少の後ろめたさを抱えつつ鮎の誘惑に負けて
30数年間、今でもお盆に川に浸かっている、今日も
あの日の事をチラリと思いだしながら、雨の止むのを
待って9:30、四万十町(旧十和村)十川、十川大橋
のやや下流、右岸国道(381号)側から竿出し
直ぐに1尾、20分で4尾の出し掛かり、時速10尾
は確実と安易に喜んだが、その場所限りで後が続
かず、大橋上流に移動、此処は比較的竿出しが
易しく、大橋上から見て石の配列、流れ、誰にも
目に付く好場所、裏切られる事も多いが思い通りに
出し掛かりにめぐり逢う事も多い、今日(14日)は
出し掛かりはなかったが二時間半程で21~26cmを
13尾、一通り竿を入れたので、1:00に場所代わり
此処より上流の四万十町(旧十和村)三島
第一沈下橋下流、国道(381号)側(テオレ)で竿出し
ポツポツと4尾、3:00前に第二沈下橋に移動
橋カミで1尾、此れが今シーズン最長寸29cm
橋シモでは1尾、4:00近くになり10cm程の増水
昼頃ダム放流の広報が周っていたが、その影響が
出始めた、安全第一で4:00前に納竿。
釣果23尾、雨のち曇り時々雨
四万十川本流、増水+2、夕方+3