同時アウトか同時セーフか | 漆黒のダイエッターZ 〜栄光の男にゃなれない〜 [ spin off ]

漆黒のダイエッターZ 〜栄光の男にゃなれない〜 [ spin off ]

毎日のウォーキング記録、摂取したカロリーをメインに、日々の出来事、タイムリーに感じた事をUPしています。カラオケも好きなので毎日ウォーキングソングを変えています。食べ物も好きなのでミニコーナーで色々紹介しています。基本的にはどうでもいいブログです。

昔は野球をやっていたけど最近はテレビも無いからプロ野球すらも観ないし興味も全く無い。去年阪神タイガースが優勝した時いて懐かしいなと感じましたね。俺たちの時代は阪神タイガースは当初KKコンビがいたPL学園の方が強いんじゃ無いかと言われるぐらい弱小なイメージだったけど、バースや岡田や掛布がいた時代に日本一になり川に飛び込む民衆がいたのは阪神タイガースの優勝シーンより頭に残っていますね。確かケンタッキーフライドチキンのカーネル・サンダース人形も道頓堀に投げ入れてそれから成績が低迷して「カーネル・サンダースの呪い」と言われていましたね。で最近改めてジャッジとして「同時アウト」か「同時セーフ」だったか忘れてしまっていて。。改めて調べたら、プロ野球ではきわどいプレーに対してのビデオ判定があるけど、野球規則は米国で改正や新規追加などがあり、世界各国が踏襲していて「同時セーフ」は随分前から決められており、現在では当たり前の事みたいですね。ルールブックには「走者をアウトにするには野手はその走者が塁に達する前にその走者またはその塁に触球しなければならないから、走者がその塁に達すると同時またはそれ以後に触球してもアウトにはならない」とあるみたいだから「同時セーフ」みたいです。最近時間の捉え方に疑問を感じる。少し脱線するけど…昨日も地下鉄で酷い駆け込み乗車があった。出発ベルが鳴り止み、ドアが閉まりそうになるタイミングでリュックのおばちゃんが駆け込み乗車をして来た。身体はどうにか潜り込んできたけど…リュックは完全に車外で扉が閉まった。かなり危険だし、その輩のせいで発車が遅れる。自分が急いで危険な行為をした挙句に満員電車の多数の乗客を待たせると言う蛮行。許せない。駆け込み乗車は罰金取れば良いのにと思いますけどね。コロナ禍はみんな在宅勤務だったから電車が空いていて楽だったなぁ。。最新は満員電車になりマナ悪乗客が目立ってしまうね。頭イカれてそうな乗車かなりいるからね。触らぬ神に祟りなしで無視するのが一番。なので地下鉄の駆け込み乗車は完全に「同時アウト」になるだろう。あとは…最近イライラするのが、会議テーブルの使い方。なんかオフィス内では自席で食事せずに集まって皆んなで弁当を食べる風習があるお局チームがいる。これも触らぬ神に祟りなしなので関わらない様にしているけど…気になるのが、13時から仕事や打合せで会議テーブルを使うと言うイメージは全く無く、自分たちは13時まで昼休みなんだと言う考えで13時過ぎてもテーブルを開け渡さない空気が如何な物かと感じる。更に11時半ぐらいになると早飯で買い出しに行くわけだから、昼休みは12時半迄になると思うけど買い出し時間は昼休みには含まれないみたいです。外食をしている輩も早飯したらなら早めに仕事をしなくてはならないはずなのに…13時まで昼寝を取っているから1時間半ぐらい昼休みを巻きに取っているような輩もいる。俺の感覚では、昼休みは既に12時から13時の間に取るものではなく、仕事の合間に取るイメージになっている。忙しいメンバーはスケジュールが合わせにくいので12時から会議なんてザラにある。ただそれは人次第。ハードな仕事を与えられ無い暇な輩が殆ど昼休みを謳歌している。忙しくて昼休みも怪しい人間からすること馬鹿面下げて毎日毎日、早飯しして昼寝している輩を見ると軽蔑したくなるけどそれ以上にそんな風に業務の偏りを平気で生み出している上層部もそれ以上に軽蔑してしまう。話しを戻すと…昼休みぐらい静かにSNSでも観ながら飯を食って少しでも仕事をリスタートして早く帰りたい。何で皆んなで集まって飯を食うのか分からない。昼ぐらいゆっくりしたく無いのか…嫌だけど村社会に合わせているのか。。女性特有の行動かと感じでいたら、たまに必ずチームで外食している職場もあるなと。あれも俺なら迷惑な話し。ただ欠席裁判されたり、陰口を言われたく無いから常に一緒にいてマークしたいのか。職場にも暇な諜報員みたいな事務方がいるらしく聞き耳を立ててわざわざ周りに伝達してくれているやに聞いた。なので逆に利用してみたいなと(笑)言いづらい事も諜報員が吹聴してくれそうだから(笑)仕事すれば良いのにね。ただ放置してるのは上層部だからやはり組織が腐ってるんでしょうね。。なんか、同時アウトか同時セーフかという話からだいぶかけ離れてしまったけど…世の中は欧米化したのか、リベラル化したのか、権利を主張する社会になった。サラリーマンがコスパを考えて仕事をする世の中。怠けて評価が悪く仕事が与えられ無い存在でも、在宅勤務し放題で、やる気になればダブルワークしやすいし収入は増える。だからもう会社は時間で働くのではなく成果主義になったと言うが、であれば年俸制で無いと辻褄が合わない。在宅勤務で何をしてるか分からない輩が残業つけ放題。成果を正確に評価して査定に反映している考課者がいるとは思えない。恨まれたく無いから無能な輩にも良い評価をつけているから無能で偉い輩が増えるに違いない。あまり時間の話を詰めて行くと怠け者たちが喫煙者の喫煙時間にケチを付け出すのも組合的発想でわかりやすい。と言う感じで時間の使い方などで価値観が全く合わない輩とは関わらずに、ライフワークバランスを良くやって行こうと思います。少しでもプライベートの仲間との時間に費やしましょ。

今朝のウォーキングソングは、ピンク・レディーの「UFO」をセレクト。♪〜手を合わせて見つめるだけで〜愛しあえる話も出来る〜くちづけするより甘く〜ささやき きくより強く〜私の心をゆさぶるあなた〜ものいわずに思っただけで〜すぐあなたにわかってしまう〜飲みたくなったらお酒〜眠たくなったらベッド〜次から次へとさし出すあなた〜信じられないことばかりあるの〜もしかしたらもしかしたら〜そうなのかしら〜それでもいいわ〜近頃少し〜地球の男に〜あきたところよ〜♪。くぅ〜。懐かしいですね。確かに心を揺さぶられてばかりだった。。いつか幸せになりたい。。
 
今朝の天気は、曇り。昨日は丸一日、降ったり止んだりでパッとしなくて寒かったですね。今朝は少し気温は上がり5℃スタート。日中は10℃ぐらいらしい。ただ…明日はまた一気に冷え込んで雪マークが出てますね。。明日はpmから福岡に飛びます。あとは…国会議員の裏金や脱税疑惑の渦中に日本オリンピック委員会(JOC)が東京国税局の税務調査で18~22年度の5年間の会計処理に関して約20億円の追徴課税を受けたと言う記事があった。JOCも金の使い方か怪しそうな組織に感じる。オリンピック招致に沢山の接待費を使っているような特権階級。オリンピックもそのうちに叩かれるんじゃないかなぁ。。あとは…昨日、「狭隘の為…」と言う張り紙があり、50代にして久しぶりに読めない感じがあり悲しかった(泣)調べたら「きょうあい」と読むらしい。張り紙を見た感じは「狭いから気をつけて下さい」的なニュアンスは分かるんだけど「狭い為…」とかじゃダメだったのかなぁ。。なんか俺も仕事がら掲示物やサインやピクトに関わる事が多い。だから張り紙わサインは分かりやすいものにする様にしている。その極みがピクトグラムだと思っている。文字よりピクトの方がワールドワイド。注意喚起に難解な感じ使うのって作った人の感覚を知りたいな。。狭隘…俺が使わないだけなのか。。今日は朝から客先にお詫びと説明に行かなくてはならない。。ただ新人に頼られたから一緒に行ってあげる事に。午後も親会社から相談したいと言う案件が。人事発令もある日だし疲れる一日になりそうです。人事発令か…異動あるのかなぁ。。今異動したら…天塩にかけて育てて来た部下を引き続きしっかり育成出来る人間にバトンタッチしたい。どんなに頑張っても、昇格も昇給もしないだろう。。偉くなったり沢山給料貰える人はコネと言うか権力者に好かれないと駄目みたい。そんな諦めを感じる会社ですね。頑張っても評価されない会社…終わってる。。何もしないで寝てる奴ばかり得をしてる。人材育成や適切な評価が出来ない人間同士がお互い楽をして偉くなる様にしてるのだろう。怠け者や対価に見合わない仕事をしている人間はいつかバチが当たれば良い。明日のブログは、人事発令に対する怒りになりそうです。まぁ会社も早く早期退職して欲しいと思ってるかも知れないしね。。今日も朝のルーティンが出来た事に感謝しましょ。Still alive。。

朝のウォーキングは、1時間03分。
朝食は、552kcal。
昼食は、1,056kcal。
夕食は、外食につき計測不能1,500kcal。

「漆黒のメモ」3719目は「肉料理盛合せ」です。昨日に引き続き、2021年7月に住まいの近所の行きつけに伺った際に頂いたお薦めメニューからのUPです。

この日、8品目に頂いたのは「肉料理盛合せ」です。一品は店の看板メニューでもある「もろみ味噌だれつくね」です。炭火で焼かれたつくねに自家製のもろみ味噌ダレをかけた逸品。日本酒にもワインにも合いますね。もう一品は「大山鶏胸肉の納豆ラー油かけ〜トマトとサヴォイキャベツと〜」でした。トマトとサボイキャベツに大山鶏の蒸し鶏を添えた冷菜風な仕上がり。オリジナルの納豆ラー油が堪らない味わいでした。やはり流石です。


この日、5種類目に頂いたのは、イタリア サルデーニャ/パーネ・ヴィーノの「アジネジナウ 2019」です。カンノナウとカリニャーノを使った赤。こちらも素晴らしいナチュールワインでした。

次に、6種類目に頂いたのは、イタリア ピエモンテ/カノーニカの「ランゲ・ネッビオーロ 2018」です。ネッビオーロを使った赤。こちらも素晴らしいナチュールワインでした。今日はここまで。続きはまた明日。to be continued!  


♪〜信じられないことばかりあるの〜もしかしたらもしかしたら〜そうなのかしら〜それでもいいわ〜近頃少し〜地球の男に〜あきたところよ〜♪