感染症にかかると・・・?(プロカルシトニンとプレセプシン)【検査科】 | 湘南慶育病院オフィシャルブログ

湘南慶育病院オフィシャルブログ

湘南慶育病院のオフィシャルブログです。

こんにちは、検査科ですニコニコ

さわやかな5月がやってきましたね晴れ

前回は、CRPと白血球についてお話ししましたダッシュ

今回は、感染症について

もう少し深堀していきたいと思いますウインク

 

最近は感染により

発熱などの症状がでる急性感染症や、

感染が全身に広がってしまう敗血症の指標として、

プロカルシトニンプレセプシンの二つが

活用されるようになってきました。

 

プロカルシトニンは、

重症な細菌感染症の際に全身で作られます。

前回お話したCRPよりも速やかに、血液中で増加します。

また、体の状況を素早く反映するため、

抗菌薬などの使い方を適正に判断しやすくなるのでは、

と期待されていますルンルン

 

最近登場したプレセプシン

プロカルシトニンよりも

敗血症の診断に優れています上差し

プレセプシンは体内の免疫細胞が、

細菌を攻撃する際に発生すると考えられています。

敗血症が重症であるほど、プレセプシンは増加するため、

敗血症のより良い判断材料として注目されています。

 

CRPや白血球が増加しただけでは

「感染症」とは言いづらいですが、

プロカルシトニンプレセプシンが登場したことで、

「感染症」に対しての治療指標が明確となりましたあしあと

(検査科)