低周波治療器のご紹介 | 大泉学園複合施設オフィシャルブログ

大泉学園複合施設オフィシャルブログ

大泉学園複合施設は、練馬区の地域包括ケアモデルの中核を担うことを目指した病院・施設です。

 

皆様こんにちは!

 

今回はリハビリテーション部より当院で使用している低周波治療器の一つ

 

「随意運動介助型電気刺激装置(MURO solution,パシフィックサプライ社製)」

 

を紹介します気づき

 

(パシフィックサプライHPより転用)

 

当院では、脳卒中後の上肢麻痺に対して行う治療法の一種であるHANDS療法で、

このMURO solutionを使用しています上差し

 

MURO solutionは、

強化したい筋肉に電極を貼り付けることで装着者の筋電量に比例して電気刺激が入ります。

 

つまり「握るグー・離すパー」など手を自分で動かそうとしたときのみ電気刺激が流れ動作を助けてくれますニコニコ

 

 

MURO solutionの特徴をまとめると

 

①力が入っている時のみ刺激が入る

②1度強度や時間を設定すれば患者自身がスイッチを操作する必要がない

③腕に装着可能で比較的軽い

 

が挙げられますびっくり

 

そのため、麻痺した手につけたまま生活ができ

入院生活の中の実場面(コップを持つ、着替えをするなど)で訓練をすることができますびっくりマーク

 

注意ただし適応や禁忌があるため使用するには必ず医師からの指示・許可が必要となります。注意

 

引き続き、「卓越したリハビリテーション医療」の提供のため、スタッフ一同、精進していきたいと思います。

 

今後もよろしくお願いします!

 

P.S

現在、リハビリテーション部は来年度に向けて、新卒、中途の方の採用に力を入れています。

業務拡大のため、理学療法士、作業療法士、言語聴覚ともまだ募集中です。

興味がある方は、以下から気楽にお問い合わせください。

オンラインで就職説明会を実施しております。

就職説明会のご案内|採用のご案内|医療法人社団 健育会 大泉学園複合施設 (nerima-k.gr.jp)