大泉学園複合施設オフィシャルブログ

大泉学園複合施設オフィシャルブログ

大泉学園複合施設は、練馬区の地域包括ケアモデルの中核を担うことを目指した病院・施設です。

こんにちは 栄養科です星


9月29日は、秋の夜空に浮かぶ、美しい月を眺める「お月見(十五夜)」ですびっくりマーク

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、旧暦の8月15日に月を鑑賞しながらその年の収穫などに感謝をする日本の伝統行事ですもみじ

本日は、月にちなんだ料理を栄養科でも提供させていただきましたニコニコ

 

 『お月見献立』

 星さつまいもご飯

 星鶏団子ときのこ汁

 星海老の焼きしんじょ

 星柚子香る里芋煮物

 星春菊と菊花のおひたし

 星お月見羊羹

マル○と黄色を意識した秋を感じる献立になっており、「全部豪華」「全部丸くなっている」

「金箔が豪華ね」「うさぎの形をした人参が可愛い」など・・

いつも以上に満足して頂けた行事食となりました拍手

海老の焼きしんじょは、海老とはんぺんのすり身に粗みじんにした海老を混ぜ込みコリコリ食感を残しました。

お月見羊羹は夜空に浮かぶ満月をイメージした自信作です星

 

嚥下機能が低下している患者様のお食事も、可愛らしく仕上がりましたキラキラ

 

次回の行事食は10月23日です お楽しみに流れ星

こんにちは、老健嚥下チームですニコニコ

 

9月は「食事介助」についてのスタッフ勉強会を行いました。

その中から大切なポイントの一部をご紹介いたしますルンルン

 

私たちは、1人では食事が食べられない方が安全安楽食事が食べられるように支援し、必要な栄養や水分を摂取してもらうだけでなく、満足感を得てもらうように配慮して介助を行っていますスプーンフォーク

 

 

介助者の位置

基本的には、介助される方が右利きでは右側から、左利きでは左側から行います。横並びか45度程度の斜め前で目線を合わせるようにします。

 

麻痺がある方を介助する際は、基本的には健側(麻痺のない側)から行ってください。 

これは口の中も麻痺している場合があるため、噛んだり飲み込んだりできる健側に食べ物を入れる必要があるためです。

 

バツレッド立ったまま介助を行うと、あごが上がりやすくなり、誤嚥(食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまうこと)の原因になります。

      

 

 

逆手介助

介助する時は、座っている側の手で介助をしましょう。

 

絵のように逆手になるとスプーンが口に真っすぐに入らず食べこぼしが多くなります。また介助される方の顔も横を向きやすくなり、飲み込みににくかったりスプーンが抜きにくくなったりと不快な思いをさせてしまいます。

 

 

ひと口量とスプーンの使い方

①ひと口の量はティースプーン一杯が目安です。

 

②スプーンは介助される方の正面で、斜め下からすくって見せ、あごが上がらないように注意します。(あごが上がると誤嚥しやすくなりますアセアセ

 

③口に運ぶときは、下唇に沿わせ舌の中央にスプーンを置いて口を閉じてもらい、そのまま上唇に沿うようにしてスプーンを引き抜きます。

 

※口の開け方が少なくスプーンが入りにくい時には、スプーンを横に向けてスライドさせながら舌の中央に入れると良いです。

 

       

 

 

食事介助方法

 

①食事メニューの説明

刻み食やペースト食などメニューがわかりにくい場合があります、食べ物を認識できるように目の前で食事を見せ、食事のメニューを説明します。

 

②まずは、お茶や汁物からお茶

食事の一口目はお茶や汁物など液状のものを摂取してもらい口腔内を湿潤させることでスムーズに飲み込む事ができます。

 

③しっかり飲み込んでから次のひと口を

のど仏の上下で飲み込めたか確認します、ですが一度飲み込んでも口の中に食べ物が残っている事があります、次のひと口を運ぶ前に残っていないか確認して下さい。

 

④食事ペースを急かさない

焦って介助すると誤嚥の可能性が高くなるばかりか食事が楽しくないイメージを持ってしまいます。介助される方のペースに合わせるようにしましょう。

あまり長すぎると疲労感を感じるため30〜40分で終えるようにしましょう。

また一つの食品を連続して食べると飽きてしまうので、主食、主菜、副菜をバランスよく交互に食べてもらうようにしましょうOK

 

 

勉強会の最後は、実際の食事介助風景を写真に撮り参加者に良い点、良くない点、修正点などの意見交換を行いました照れ

 

私たちが食事の支援を行うことで、利用者さんにとって食事が楽しみの一つになってほしいと思っていますハート

 

是非、食事介助方法について意識してみて下さい。

 

 

 

こんにちは、ねりま健育会病院事務部ですニコニコ

 

敬老祭祭の一大イベントも無事終了し、

通常業務へ戻っております照れ

 

今週も当院のお花をご紹介させていただきますキラキラ

 

 

クリ栗などを使用し一気に秋の装いですね紅葉紅葉

 

 

クローバー使用したお花クローバー

 

ユリ下矢印

 

 

ケイトウ下矢印

 

ワレモコウ下矢印

 

クリ下矢印

かなりトゲトゲしていますので、

お気をつけください汗

 

タニワタリ下矢印

 

次回もお楽しみにルンルン

 

 

 

皆さんこんにちはバイバイ

リハビリテーション部です爆  笑

 

先日の敬老祭において、リハビリテーション部は御神輿の練り歩きを担当しましたビックリマーク

 

御神輿は手作りしたものを使いましたキラキラ

当法人マークを入れて、豪華に装飾してありますウインク

 

 

こちらをリハ部選抜神輿メンバーで病棟、そして老健を練り歩きをしました!!

 

事前に練習をして、一同で「わっしょい、わっしょい」と掛け声を合わせて、

見て頂く方に元気を届けけられるように取り組みましたグッ

 

 

実際に、入院患者様や、入居者様の方にも神輿を担いで頂き、喜んでいただけました照れ

 

 

敬老祭など、こうしたお祭りの時間を思いっきり楽しんで頂くことは、

「自分らしさ」を取り戻したり、

目標達成のための活力を高めることにつながると思っています!!

 

これからも、「元気」と「笑顔」を届けられるように、

リハビリテーション部一同、病院をもりあげていけたらと思います。

 

今後とも、よろしくお願いします爆  笑キラキラ

 

 

こんにちはニコニコ

 

ねりま健育会病院、事務部ですキラキラ

 

9/18(月)敬老の日に当複合施設にて敬老祭を開催しました!!

 

今年は患者様・利用者様に加え、

ご家族様をお呼びして開催することができましたベル

 

 

 

事務部では8月より事前準備を開始し、

物品の発注、屋台の設営・運営、表彰式のフォロー等

さまざまな場面でサポートさせていただきました。

 

当日お越しいただきましたご家族の皆様、

感染対策及びスムーズな運営にご協力いただき

ありがとうございました照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!看護部です!病院

 

去る9/18の敬老の日に当院・当施設にて敬老祭を開催しました。

敬老祭の記事はまた別途で出ると思うので、ちょっとしたお話です。

 

今回の敬老祭では、医師から飲酒の許可が出た患者・利用者さんで、飲酒を希望された方へビールがふるまわれました。生ビール

 

病院でお酒って飲んで良いの?と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが、今回はせっかくのイベントのため、

「発症・手術から間もない時期ではない(非急性期)」「アルコール摂取によって悪化する疾患がない(肝疾患・アルコール依存症等)」「容体が安定している」等を満たした、医師の許可があれば、嗜む程度ですが提供させていただくこととなりました。

 

さて、ここで問題になるのが嚥下障害のある方へどのように提供するのか?という点

炭酸の飲料は誤嚥予防用の粘度(とろみ)がつきづらいのです。

かといって、とろみをつけすぎてしまうとビールの喉越しが失われてしまう…

ですが、ここはリハビリテーション病院超強化型老健

2年前にノンアルコールビールで実験済みでした!

 

 

ビールのとろみ付けは言語聴覚士(ST)が行ってくれました。

炭酸のとろみ付けは泡立ってしまったり、ダマになってしまったりして難しいのですが、手際よく作ってくださいました。

 

こうしてペットボトルに嚥下障害の方用のとろみつきビールが完成!生ビール

他のソフトドリンクやノンアルコール梅酒もとろみをつけて準備しました!ジュース

 

実際に患者・利用者さんにご提供しました。

嚥下障害のない方はミニ缶でご提供。

嚥下障害のある方は誤嚥予防のために看護師STが付き添いの下で召し上がって頂きました。

 

ビールを飲まれた方々は皆さん、大変良い笑顔を浮かべていらっしゃいました。

皆さんが少しでも「よい一日だった」「またリハビリ頑張ろう」等と思って頂ければ幸いです。

こんにちは、ねりま健育会病院ですニコニコ

 

お久ぶりになりましたが・・・

今週も当院のお花をご紹介させていただきますキラキラ

 

 

毎週お花の入れ替えを楽しみにしている利用者さまが

次々と見に来られ、お花と写真を撮られていました照れ

 

また、昨日開催した敬老祭では

ご長寿の方への表彰式でも使用させていただきましたベル

 

クローバー使用したお花クローバー

 

リンドウ下矢印

 

グロリオサ下矢印

 

スプレーマム下矢印

 

フォックスフェイス下矢印

 

ソケイ下矢印

 

また、次回もお楽しみにルンルン

 

こんにちは花 栄養科ですニコニコ

 

敬老の日は敬老祭の屋台がある為、敬老の日の前日に提供させていただきました星

 

紅葉メニュー紅葉

・松茸ご飯

・天ぷら盛り合わせ

・うなぎ入り茶碗蒸し

・紅白なます

・秋のフルーツ

 

松茸ご飯には、松茸を一人一枚飾りました音譜

天ぷらは海老かにかまさつまいも椎茸大葉の五点盛りになっており、抹茶塩で召し上がって頂きました!

茶碗蒸しには紅葉麩を飾り、秋を感じてもらえたかと思います。

柿と梨も患者様からとても好評でした爆  笑

患者様からは、「松茸なんて何十年ぶりかに食べたよ。香りも味も良くて嬉しい。手が込んでいる。全部美味しい。」等とお褒めの言葉を沢山頂くことができましたキラキラ

 

こちらは、毎年恒例のパッキン箸ですキラキラ

箸を割ると金粉が出てきて食事をより一層豪華に彩りましたびっくりマーク

自分の好きな料理に金粉をかけるのも楽しめてもらえたかと思います。

患者様からは、「こんなもの初めて見たよ。」と喜びの声を頂くことができました拍手

 

嚥下機能が低下している方のお食事も、できるだけ常食の方に近い見た目になるよう仕上げましたルンルン

 

明日は、敬老祭です!!今年は屋台も出せることになっているので患者様・ご家族様に楽しんでいただければ良いなと思います。

次回の行事食は9月29日お月見献立ですスターお楽しみに!

こんにちは!看護部です!病院

 

9/18の敬老の日に、当院、当老健で敬老祭を開催します!祭

 

 

感染症の流行下にあり、しばらく開催できなかったり、規模を大幅に縮小しての開催となっていましたが、

今回は可能な限りの感染対策を講じたうえで実施に至ることとなりました。

 

  • 病院と老健での動線の交差を避ける
  • 食品を扱う職員は手指消毒を徹底
  • 職員及び来場されるご家族さんは全例体温測定と抗原検査を実施(スクリーニングテスト)(患者さんは入院時及び必要時に検査を行っています)
  • その他平時から行っている感染対策(マスクの着用、職員と患者さんの濃厚接触を避ける)

※抗原検査は実施時点で鼻腔粘膜からウイルスが検出されなかったことを示すものであり、必ずしも感染していないことを証明するものではありません。

 

様々な屋台が出る予定ですが、患者さんによっては嚥下能力の関係で召し上がれないものがありますので、名札に食品を提供可能か記載されています。

(アルコールは消毒用アルコールのアレルギー有無に関するものです!)

こういった安全対策の工夫は脳卒中後の患者さんを多く受け入れているリハビリ病院及び老健ならではだと思っています。

 

食品の屋台の準備風景です。

感染症だけではなく食中毒対策もキッチリ行います!

(ドリンク缶の銀色のやつはノンアルコールビールです…念のため)

 

事務室ではヨーヨー釣りやドリンクを冷やしておくためのプールを準備していました!

 

看護部では来場の方の抗原検査の準備を行いました。

 

当日は感染対策を徹底しつつ、患者さん、ご家族、職員みんなで楽しめるイベントになるよう頑張ります

こんにちは!看護部です!


今回は「コードブルー(Code BLUE)」のお話です。

 

コードブルーといえば、昔フジテレビ系列で放映されていたドラマを思い浮かべる方も多いかと思いますが、本来の意味のコードブルーとは患者さんの容態が急激に変わり、救命が必要な事態が発生したことを知らせるものです。

病院によっては、スタットコール(Stat Call)ハリーコール(Hurry Call)等のコードで呼ばれています。

コードブルーは院内の医療スタッフ(特に医師と看護師)を集めるために、館内放送でお知らせされます。

 

 

コードブルーという隠語を使うのには以下の理由があります。

・救命が必要な事態が発生していることをスタッフへ迅速に知らせるため

・容体が変わった患者さんの個人情報を可能な限り守るため

・他の患者さんを驚かせないため

・院内の医療スタッフを可能な限り現場に集めるため

 

コードブルーの発令を聞いた手の空いている医療スタッフは、全員現場に急いで向かいます。

コードブルー下ではとにかく人手が必要なためです。

 

必要な役割(一例)

・人工呼吸

・胸骨圧迫(心臓マッサージ)

・ストレッチャーの準備

・患者さんを最寄りの小部屋や病室への移動もしくは遮蔽物の設置(周りからの視線を遮るため)

・AED運搬と使用準備

・救急カート(緊急時に使用する医材や薬剤が入っているワゴンです)運搬と準備

・患者さんの診察

・酸素の量、薬剤投与等の指示出し

・心電図モニター装着と波形確認

・末梢静脈路確保

・主治医への連絡

・ご家族への連絡

・医材や薬剤の準備等の外回り

・リアルタイムでの処置や薬剤使用の記録

・全体統括

・救急搬送、緊急手術の手配

・その他

実際には複数の役割を一人で行うこともありますし、全てを完全に同時並行で行うわけではありませんが、胸骨圧迫は数分ごとに実施者を交代する必要があるのでとにかく人手は多い方が良いのです。

 

もしもコードブルーの現場に居合わせた場合は、現場の医療スタッフの誘導に従ってください。

ご理解とご協力をお願いいたします。