心が疲れやすくて生きづらい…それは「HSP」かもしれません | ひまわり在宅サポートグループのブログ

ひまわり在宅サポートグループのブログ

ひまわり在宅サポートグループ オフィシャルブログ

こんにちは、水野です花

最近よく聞くHSPについての記事を紹介します花

 

HSPってどんな人?

HSPは、米国の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した

心理学的概念で、

神経が細やかで感受性が強い性質を生まれ持った人のことです。

約5人に1人はHSPと考えられています。

HSPの人は、感覚的な刺激に対して無意識的・反射的に対応する脳の部位、「扁桃体」の機能が過剰に働きがちで、

HSPではない人と比べて刺激に強く反応し、

不安や恐怖を感じやすいことが分かっています。

相手の気持ちを察知して行動したり、物事を深く探究できる半面、

ささいなことで動揺したり、ストレスをためてしまうこともあります。

 

HSPの人が抱えやすい悩み】

・周りの人に「敏感」「内気」と言われることが多い

・生活の急な変化に弱く、動揺してしまう

・たくさんのタスクをこなさなければならなくなると、混乱してしまう

・大きな音や強い光が苦手

・些細なことでも、深く考えすぎてしまう

・芸術に触れると大きく心を動かされる

・忙しくなると、一人で静かに過ごせる刺激の少ない場所にこもりたくなる

・他人の気分に振り回されやすく、対人関係に疲れがち

・小さな音や匂いも気になってしまう

・映画やドラマの暴力的なシーンが苦手

 

行動や環境を変えて、HSPとうまく付き合おう

HSPは病気や障害ではなく、生まれ持った特性(気質)ですので、

「治療する」ことはできませんし、その対象でもありません。

しかし、自分の行動や環境を変えることで対処することが可能です。

HSPは、刺激に対して扁桃体が過剰に反応してしまう状態ですので、

まず刺激の少ない環境に身を置き、刺激そのものを避けることが考えられます。

 

例えば、共感力が高く、相手がしてほしいことを敏感に受け止めて

疲れてしまいがちなら、周りと少し距離をとってみましょう。

聞きたくない話を聞く必要もなければ、苦手だと感じる人と仲良くする必要もありません。

負担を感じる相手とは距離を置き、自然体でいられる人間関係を大切に。

 

光や音など、外からの刺激に敏感すぎる場合は、アイテムを活用して、刺激を和らげてみましょう。

花視覚→周りが見えすぎないようにメガネをかける、

メガネの度を下げる、寝るときにはアイマスクをする

花聴覚→イヤホンをして好きな音楽を聴く、

耳栓を付けて雑音をシャットアウトする

花触覚→肌触りのいい素材の服、締め付けすぎず、

心地よいと感じるものを身に付ける

花嗅覚→マスクで鼻を覆って隠す、お気に入りの香りのアイテムを

持ち歩いて時々香りをかぐ

 

さらに、刺激を受けた後の行動は、

自分で決められることを知っておくのも大事なことです。

例えば、空気を読んで周りの人の気持ちを察知したとしても、

先回りして行動するかどうかは自由です。

他にも、HSPに関する書籍や記事を読んで理解を深める、

同じ状態で苦しんでいる人の存在を励みにする、

HSPの人がどのように生きづらさを解消していたかを知ることなどで、

心が楽になることもあるでしょう。

 

HSPは欠点ではありませんし、むしろ長所となる部分もたくさんあります。

「HSPだから……」とネガティブに考えるのではなく、

生まれつき持っている才能としてとらえるとよいでしょうスター

 

HSPって、良いところもたくさんあるんですねおねがいキラキラ

 

参考:サワイ製薬健康推進課 記事