【2023.12.4廃止】能勢電鉄「妙見の森ケーブル」「妙見の森リフト」歴史に幕へ | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。


2023.12.4妙見の森ケーブル・リフト廃止
能勢電鉄(兵庫県)は、妙見山の妙見の森ケーブル(黒川〜ケーブル山上)、妙見の森リフト(ふれあい広場〜妙見山)、その他足湯やバーベキュー等の施設について、
2024年(令和6年)6月24日で終了(廃止)すると公表。
施設老朽化や利用客の減少で長年赤字が続き、営業継続困難がその理由。
同ケーブルは1960年(昭和35年)に開業、全長600m、高低差223mを5分で結び、妙見山参拝者や観光客に利用されてきた。
ちなみに妙見の水広場にあった遊覧鉄道「シグナス森林鉄道」は、2022年(令和4年)2月1日に一足早く廃止されている。
そして、その後、廃止は、2023年(令和5年)12月4日(月)に繰上げとなった。最終運行は前日12月3日(日)。
昭和時代から能勢電鉄が担ってきた妙見山の観光事業は、歴史に幕を閉じる。



《能勢電鉄公式HP、X等より》















在りし日の妙見山のケーブル、リフトの記録(2016年(平成28年)10月上旬)


能勢電鉄で妙見口へ
川西能勢口(かわにしのせぐち)駅阪急電車から能勢電鉄(のせでん)妙見線に乗換え。

《能勢電鉄路線図︰Wikipediaより引用》


能勢電鉄 妙見口行き普通列車

川西能勢口9:04(能勢電鉄妙見線 普通)→妙見口9:31

元阪急の中古車両5100系電車


天井には懐かしいファンデリア




終点・妙見口(みょうけんぐち)駅









折返し川西能勢口に向け去っていく。


ホームは2面2線




構内には保線用車両が留置








1435mmの標準軌


頭端式ホーム


落ち着いた雰囲気の妙見口駅舎


ブルーとクリームの50形復刻色の電車が到着


5100系5124F編成





妙見の森ケーブル(2023年12月4日廃止)
妙見口駅停留所からは阪急バスに乗車。ケーブル前停留所下車。(妙見口9:47→ケーブル前9:50)



能勢電鉄鋼索線(妙見の森ケーブル)・黒川駅
山頂にまっすぐケーブル線が延びる。


ケーブルカー車両。2号車「ときめき」。


車両は、1960年(昭和35年)ナニワ工機(アルナ工機を経て現在はアルナ車両)製の年代物。


階段状の車内。車内は非冷房で窓は開閉できる。


手動式の折戸


前面窓も開閉可能


麓の黒川駅を発車(黒川10:00→ケーブル山上10:05)


0.6km、所要5分の乗車


ケーブルカーとしては珍しい1435mmの標準軌










下り車両と交差




向こうは、1号車「ほほえみ」










下っていく車両を牽引するケーブルが線路の真ん中を通り、車両の片側の車輪にはフランジが付いていないため、ポイントは独特の形状
















ケーブル山上駅に到着




ケーブル山上駅から徒歩3分程度の場所にあるふれあい広場

妙見の水。地下171mから湧き出した自然水。





妙見の森リフト(2023年12月4日廃止)
ふれあい広場駅からは、能勢電鉄索道線(妙見の森リフト)に乗車

コスモスの上を通る。

573m、所要12分の乗車


森に入って行く。




妙見の森リフトのある場所は、戦前に休止されたケーブルカー路線の跡。








妙見山駅に到着




ここから徒歩約15分のところに、能勢妙見山(能勢妙見堂)があるが、スケジュールの都合でこの日は拝観断念。


能勢妙見山は、妙見山の山頂付近にあり、北極星信仰の聖地として知られる日蓮宗の霊場・寺院。



《能勢妙見山公式HPより》






折返しの下りのリフト






惜別・2023.12.4能勢電鉄 鋼索線・索道線廃止



★シグナス森林鉄道(2022年廃止)





★動画(You Tube)↓↓↓↓↓





(終わり)