春の越後へ ☆ 越後湯沢からJR上越線の旅 ~残雪の越後三山を眺めながら~【2019春旅(1)】 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。

(JR上越線の車窓・越後三山)

※撮影日:2019年(令和元年)5月1日(水)



鉄道旅行ランキングへ←よろしければこちらもどうぞ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村←よろしければこちらもどうぞ




令和時代の始まり🎌



朝の東京駅

在来線ホームには、四国・山陰からやってきた寝台特急「サンライズ瀬戸」・「サンライズ出雲」






北へ向かう、JR東日本の新幹線 東京駅ホーム



2階建て新幹線E4系を使用する上越新幹線 Maxとき号で、東京(とうきょう)駅を出発






Maxとき号、高崎駅(群馬県)に停車




ーーーーーーーーーーー

関東地方と越後地方を隔てる谷川連峰を貫く、長い大清水トンネルを抜けると、
新潟県の越後湯沢(えちごゆざわ)駅に到着

2階建て新幹線E4系は、2020年度末で引退予定



ーーーーーーーーーーー

越後湯沢の駅ナカへ。

吊るし雛


越後のお酒ミュージアム、ぽんしゅ館へ。



ぽんしゅ館名物「爆弾おにぎり」の店、雪ん洞
南魚沼塩沢産コシヒカリ使用の爆弾おにぎり。
具はすじこ、焼たらこ、ふきのとう味噌などいろいろ。味噌汁付き。

越後は糀(こうじ)などの発酵食品文化が根付いた地。
糀カフェの「糀らって」で甘酒


ーーーーーーーーーーー

越後湯沢駅 午前11時20分発・JR上越線長岡行きに乗車


背後には、残雪の谷川岳


上越線の主力、E129系電車




上越線・長岡行き電車からの車窓

後ろに遠ざかる谷川連峰

新緑の魚野川

新潟県の南魚沼地方を走る。車窓には南魚沼の田園や越後の山々

日本百名山のひとつ、巻機山(1967m)


越後三山の峰々


越後三山のひとつ、名峰・八海山(はっかいさん、1778m)






昼12時01分、小出(こいで)駅に到着
ここで下車、JR只見線に乗換え。

JR只見線時刻表。只見行き3本、大白川行き1本の一日4本のみの究極ローカル線。

コンクリート製の古い跨線橋をわたり、一番奥が只見駅ホーム


只見線ホーム(4、5番線)へ続く跨線橋

只見駅ホームは、小出駅の一番端に位置

上越線上り3番線ホームから只見線ホームを望む。



数年前の豪雨で分断された只見線。小出駅側からの列車は只見駅止まり。


JR只見線は、会津若松駅(福島県)と小出駅(新潟県)間135.2kmを結ぶ、全線非電化・単線の長大ローカル線。只見川に沿って、冬は豪雪地帯の奥深い奥会津地方を走る。
2011年(平成23年)7月の新潟・福島豪雨により、現在も会津川口~只見間27.6kmが不通のまま(代行バスを運行)。
廃線の危機に晒されたが、上下分離方式で復旧の方向。復旧時期は2021年度(令和3年度)を目指すと報じられている。

沿線に大きな街のない山奥の長大ローカル線で、駅弁はなく、駅前での食料調達も困難なため、「只見線での車内販売はございませんのでご了承ください。」と念のための貼り紙。


閑散とした只見線4・5番線ホーム 

幅の細いホーム

目の前は魚野川が流れる。

只見線ホームから、上越線ホーム(左側)を望む。




この先に転車台が残る。


残雪を抱いた山々。只見は山のずっと向こう。



新津運輸区から、只見線運用の回送列車が入線。


小出駅 13時11分発の只見線2424D、只見行き。

本来、只見線は、JR東日本仙台支社・郡山総合車両センターの国鉄型気動車が使用されるが、
数年前の豪雨で会津川口~只見間不通で分断されているため、
現在、小出~只見間は、JR東日本新潟支社・新津運輸区の国鉄型気動車を使用。
ワンマン化は行われておらず、全列車に車掌が乗務する。


(只見線運用表)



この日は、キハ40系気動車の2両編成。

行先板(サボ)を現在も使用


JR東日本新潟支社・新津運輸区所属を示す「新ニツ」の表記









一日4本しか列車が来ない、小出駅只見線ホーム。




只見行き、キハ40系気動車の車内へ。


車端部はロングシート。右側の出っ張りのスペースは便所。

一部分だけは、隠れ家的な2人掛けボックスシートになっている。

4人掛けボックスシートが並ぶ、昔ながらの車内。

乗務員室後ろ。ワンマン化改造は行われていない。


乗降用ドア


乗務員室


左側は運転台





座席は国鉄時代から続く青色の懐かしいモケット

衣類掛け

窓の開閉用つまみ。現代では稀少な下段窓が開く車両。

日除けのブラインドを半分下げたところ。

座席上には、座席番号プレート



車両間の通り抜け部分

乗務員室の助手席側

運転台


助手席


ドア横にある便所入口

和式便所

便所内の足踏み式手洗い器


便所内側の扉の鍵

便所内の曇り窓









上越線からの乗換客を待ち、間もなく発車。


★★動画はこちら(小出駅、只見線キハ入線)
↓↓↓↓↓


(続く)