ストレッチを30秒間やってみた | 失敗続きの自分が見つけた成功への道しるべ

失敗続きの自分が見つけた成功への道しるべ

失敗続きの人生を歩んできた整体師が見つけた、お金のために働かない生き方を実践するブログ

大学生の頃。

麻雀を覚えた。
先輩との交流の中で半ば強制的に。

部活休みの前日は、
同級生のアパートに先輩と後輩が集まり、
徹夜で闘いを繰り広げる。

最初は牌(ハイ)を触っても、
何の絵柄なのか全くわからなかった。

眠い目を擦りながら、
必死に振らないようにもがいていた。

それが1年ぐらい続いた。

その日も同じように闘いを繰り返し、
ほとんどの人が疲れ眠ってしまった夜明け。

自分は卓に付き、死闘を演じていた。

そして部屋に日が差し込み始めたその時、
突然、自分が何の牌(ハイ)を引いたのか、
絵を見なくても、手で触っただけでわかるようになったのだ。

何かを長いこと続けていると、
ふとある瞬間、堰を切ったように
急にできるようになることがある。

ストレッチにも、
同じことが起こるのだ。

■伸びの向こう側

$妻と子にカッコつけたいがために身体を鍛え、腹筋を6つに割り 「すご~い!!」と言わせようと目論む 『スマートおやじ』ブログ-開脚2「スタティック・ストレッチ」は基本、
1つのストレッチにつき、
30秒かけるのが理想とされている。

それには理由がある。

「スタティック・ストレッチ」を行うとき、
筋肉は伸びないように抵抗する。

それが10~20秒間続くと、
脳から筋肉に指令が出る。

「このままだと切れてしまうから、抵抗しないで伸びなさい。」

指令が出た途端、筋肉は抵抗をやめ、
伸びに転じる。

そして、別次元の伸びを体感し、
「ストレッチの向こう側」を見ることになる。

■ストレスフリーの身体

向こう側を見たいがために、
ストレッチを30秒間やってみた。

確かにやり始めより、一定時間過ぎると
もう一段階伸びる感覚を味わうことができた。

伸びることで筋肉は柔らかくなる。
筋肉だけでなく、それに付随する軟部組織や血管も同様。

血流がよくなれば、
エネルギーの供給が早くなり、
老廃物の排出もスムーズに行われるのでは?

ということは疲れにくく、
疲れを溜めにくい身体に変貌するのではないだろうか。

自分の身体は進化の過程にいるのかもしれない。