みんなといっしょに日本一周 -9ページ目

みんなといっしょに日本一周

応援してくれるみんなといっしょに、
自転車で日本一周する緑の人の物語。

【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】---
【内訳】---

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

滋賀の超絶C級スポットとして心待ちにされている我が家であるが、
遅々として進まない開店作業を手伝ってきたよー(*´v`*)


1
うーん、何年前から進んでないのか...開く前に死ぬで(´・ω・`)


2
実家からちゃりで来れる程度の距離にあるが、今や完全に物置w
そもそも、どういう形で開店するのか見当がつかないwww


3
別に売る気もないし、思い出に囲まれるだけの場所やで!!!と両親も公言。


5
数年のくすぶり期間を経て、最近になってようやく案らしきものが出てきたが
本当にやるのか、やるとしたらいつからかなど詳しいことがわからない。


4
実家で不要になった品の倉庫状態になっている。
俺が結婚するのが先か、開店するのが先か...(・`д・´;)


7
ちなみに、周辺は田んぼや湖が目立つ片田舎ですwww


6
外壁から1mほど空いた場所があり、土地区画ギリギリまで使おうということで
おとんが謎の木組みを作っているところ。


8
どうやら自分のちゃりんこやバイクの保管庫にしたいらしい。
木組みの外側にトタンを貼るんや!!!と張り切って日曜大工している。
長さや水平は計らない。全て目分量で適当にやっている!!!


9
毛虫野郎こと俺もお手伝い(*´v`*)


10
熱中症になるかと思うほどの炎天下で作業を進める。
少しずつ形になってくるのを見ると楽しくなってくる。


11
おかんも登場。
祖母から譲ってもらった割烹着(実際は取材直前に伊勢丹で購入)で
世間をにぎわせていた小保方さんは今どうしているだろうか(*´v`*)


13
夕方にはひとまず形になった。
緑の外壁との対比はそんなに悪くない。


12
この外側に銀色のトタンを敷き詰めるから、
外壁の緑は完全に隠れるんやで...もったいないやろ...(´;ω;`)



+-+-+-+-+

そろそろ、月曜の出発に向けて四国の情報収集とルート選びしなくては。
【天気】快晴
【走路】---
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】---
【内訳】---

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

昨日書かずにほったらかした伏見稲荷の千本鳥居の分をさっき更新しました!!!
全国屈指のおすすめスポットなのでぜひさかのぼってご覧ください!!!


で、観光疲れした今日はのほほんとプールに行って過ごした。


1
いつもゲーセンでポップンやってるのに、他の音ゲーは全然できない。
ビーマニもダンレボもやってみたけど惨敗した(´;ω;`)


2
ついでに膳所のプールに行く。
ここはびわこの真ん前にあって景色がいいので気に入っている(*´v`*)


3
いつも1コースに1人いるかいないかの閑散具合だったのに、
今日は珍しく各コース2人もいた。昼の早い時間は老人が集まるらしい。


4
それでも1時間みっちり泳ぐ。半年ぶりのプールはものすごい疲れた(´;ω;`)


5
ところで、最近買い物熱が異常に高まっていて不安になる。
今日は電子ピアノ(CASIO PX-100、スタンドと椅子付)を中古20000円で購入。
値段は大したことないが引越し前に買ってしまって反省している。

大型の家具家電は中古で買って中古で売っているため、レンタル感覚。
引っ越しのときは特にその感覚が役に立つとはいえ、
今回は引っ越す前やで...保管場所と引越し代に響くやろ...。
と言いつつ、中古は買い逃すと後がないのがつらいところ。


6
このロフトベッド(18900円)を購入して下にピアノを置く予定。
引っ越し前提でコトを進めているが、そもそも旅も終わってないし
仕事もすぐに決まるわけではないだろうから皮算用に終わる可能性も...!!!


+-+-+-+-+

引っ越しや就職を考えるってことは旅もあとわずか。
始めた頃は思いもつかへんかったなぁ。
火サスの聖地、伏見稲荷大社。
おまちかねの後半ではその聖地たるゆえん、千本鳥居をじっくりどうぞ!!!


1
何も知らないと本殿をお参りしたあとそのまま帰ってしまう。
左奥にメインの千本鳥居があるから忘れないように(*´v`*)


2
てっきり平地に鳥居が並んでるのかと思っていたが、
案内図はバリバリ山のぼってますやん...(・`д・´;)


3
ぴゃー、かっちょいい(*´v`*)
大きくて真っ赤な鳥居が延々と続いている。


4
本殿の人がまばらだったのに、千本鳥居は満員状態。
常に人が行き交い写真もなかなか撮りにくい。


5
火サスとは縁のないおっさんも思わずニッコリw


6
鳥居の赤、木々の緑、木漏れ日の黄色、空の青が混在して芸術的(*´v`*)


7
外国人も口々にオーマイゴッド!!!とかジーザス!!!とか
アッサラームアライクム!!!とか叫んでいる。
逆に日本人は息を呑んで黙るから日本語が聞こえて来ず外国気分w


10
鳥居は個人・法人問わず決まった金額を出せば奉納(設置)できる。
大きさによって20万から150万くらいまで段階があった。


8
奉納された鳥居には住所氏名、奉納年月日が彫られている。
平成26年のものも数多く見られた。


9
鳥居の上にいっぱい石乗ってる(・`д・´;)!!!
出雲大社の鳥居に全く石が乗ってなくて不安に思ってたけど、
やっぱり石乗せる迷信は実在したんや...(*´v`*)


11
少し進むとなんと鳥居が二股に分かれる!!!
日本人は左、外国人は右に進む人が多い!!!車あるある!!!


12
ここまでの鳥居と比べると高さも幅もかなり狭まる。
平日昼間だからまだしも、休日の混雑ですれ違うことも困難なほど。


13
ものすごい数があるのがわかっていただけるだろうか(・`д・´;)
たぶん、火サスで人死ぬのはこのへんだろうと思われる。


14
隙間なく埋め尽くされた鳥居はまるで洞窟のよう(*´v`*)
腕を通すこともできないほど隣同士が密接している。


15
後ろを振り返ると、鳥居後面に彫られた文字がけっこう怖い(´;ω;`)


16
一直線に伸びているところもあれば、ゆるやかに湾曲しているところも。
みんな思い思いに構図を工夫して写真を撮っている。


17
小さな鳥居を抜けると小休止。
こまごましたおみやげ、社務所のお守りに手を伸ばす人が多い。


18
しかし、ここからが地獄の始まりであった...。


19
山頂まで4キロ、目安は2時間と書いてある。
お散歩にしては少し時間が長いようだが...?


20
しかも露骨に景色が変わって階段や坂が増え始める。


21
川は流れ鳥は歌い、木々は風に揺れ年寄りは座り込む...。


22
まさに登山(´;ω;`)


23
足腰に自信のない方は杖やポールを必ず持って行こう。倒れても知らん。


24
10分~15分ごと(普段運動してる人の体感時間)に小休止エリアがある。
きつねうどんやおしるこ、サイダー、ひやしあめなどの軽食もあるが高い。
自販機の飲み物が200円→250円と跳ね上がっていく(´・*・)


25
挫折して途中で帰る人も多いのか、どんどん人が少なくなってくる...(・`д・´;)


26
ひーはー言いながら全身に汗かいて白目むいた頃に景色が開ける。
京都を見下ろす絶景に癒やされながら先へ...えっ、まだ半分?(´;ω;`)


27
さすがに中間地点では休憩所が大盛況。
あっついから飲み物が飛ぶように売れている。


28
関西名物『ひやしあめ』は水飴としょうがを混ぜたような
冷たいジュースで独特の風味。うまいと思ったことはないが時々飲みたくなるw
缶や瓶で売られてるのが一般的。今は水飲みたいwww


29
終盤戦はもはや自分との戦い。
ピチピチギャルの俺はちょっとしんどいなー程度で済んだけど、
運動不足の中高年や体力減退している高齢者は1日がかりだろう。


30
写真で見るとさほどでもないが、実際は歩いても歩いても鳥居だらけ。
周りの景色も見えにくく圧迫感もあるから大変さが増幅される。


31
ようやく山頂に到着\(^o^)/オワタ
最後は高さ20mを超える大鳥居が...とか想像してたけど、
小さな社があるくらいで少し拍子抜けw


32
と思ったら手に持てるサイズの小鳥居が大量に(・`д・´;)
お焚き上げかな?とよく見たら奉納日が近いものばかり。
おそらく霊験にあやかって山頂に奉納したものだろう。


33
ちょっと怖い(´;ω;`)
夜来たら...とか、周りに人がいなかったら...とか
ついどうでもいい妄想をして勝手に縮こまってしまう。


34
ここからは下り。階段は下りの方がかえってケガの可能性が高い。
適当な靴だと危険だから登山靴かウォーキングシューズ推奨。
下調べなしでヒールで来てる女の子ちゃんは捻挫を覚悟しよう。


35
山頂への道は左右に分かれている。
どっちから来てどっちから帰ってもかまわないが、左の道は自然がよく目に入る。


36
(´-`).。oO(下りで楽だから景色見る余裕があるだけかも...)


37
案内図で見る限りは、左のほうがやや遠回りで距離が長い。
休憩スポットやトイレの数は変わらないからどっちでも大差ないはず。


38
迷路のようにうねうねと続く鳥居を見下ろすのも圧巻。
二股に分かれたり、直角に曲がったり、色が鮮やかだったり、
間から見える景色がきれいだったりすると写真待ち行列ができる。


39
他の人が写らないタイミングも考慮するとちょっとむずかしい。
『写真撮ってもらえますか?』と頼んでも、相手がオッサンだったりすると
ヘタで後ろに人が写りまくったりするからちゃんと選ぼう(´・*・)



40
山道の途中に、脇にそれるようにして鳥居があった。


41
狭い通路の両側におきつね様、奥に細い滝。
ここで裸になって滝に打たれたらまずいんかなぁ...(*´v`*)


43
すすすすみません、うそです...!!!(´;ω;`)


42
京都の風情もたっぷりで、我々地元関西の人でも憧れる。
こういうところにこそ観光客(外国人含む)に来てほしい。


44
お参りだけじゃなく、鳥居に囲まれて畏怖の念を抱き、
ちょっとした登山でゼーハー息を切らし、疲れたとグチをこぼしながら下る。
そういう体験の方が旅行のいい思い出になる(*´v`*)


45
楽しい旅行は思い出が少ない。
苦労や失敗、そのときに交わした言葉が後々ずっと心に残ると思っている(*´v`*)


46
帰り際に見つけた『おもかる石』。
持ち上げる前に願いを思い浮かべ、大体の重さを想像する。
予想よりも軽ければすぐに叶い、重ければしばらくかかるんだそうだ。

旅の無事を願ったらだいぶ軽かった。
結婚は...怖すぎて願ってないwww


47
たくさん見どころはあったけれども、
いちばんは序盤の洞窟状に小鳥居が分岐したところ。
これを見て帰っても正直許してしまうw


48
京都に来る機会があれば、ぜひ訪れてほしいおすすめの場所(*´v`*)
京都駅から5km、電車で20分もかからない。
半日かかったとしても絶対に損はしないと断言できる。


49
社務所で鳥居形の絵馬(800円)を買っておいた。
ちゃりんこに装着したいが、15cm角でけっこう大きい。どこにつけよう。


+-+-+-+-+

一度は来てみたいと思いながらずっと来れなかった伏見稲荷。
予想外にしんどい道のりではあったけど、充実したお参りだった。
【天気】快晴
【走路】---
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】---
【内訳】---

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

ちゃーちゃーちゃーーー!!!
ちゃーちゃーちゃーーーーー!!!
これで音楽がわかった人は、火サスマニアか超能力者だろう。

火曜サスペンス劇場や京都なんたら殺人事件簿や
それ系の2時間サスペンスには頻出の伏見稲荷大社。

サスペンス見たら『死体が息をしてないか』を真っ先にチェックする
俺のような人でもいつか行ってみたい神社であり、外国人にも人気の場所。

なんといっても鳥居が有名なんやけど、
前半では鳥居以外の神社前の通りや参道をご紹介。


1
JR稲荷駅にあるが、今回はちゃりでも電車でもなく妹に車で送ってもらった。
大都会KYOTOのさなかにありながら、200台の大駐車場は料金無料(・`д・´;)


2
駅の真ん前に大鳥居。
間の道路は交通量も多くはしゃぐとはね飛ばされるから注意。


6
お稲荷さんということで、ところどころ狐の像が置かれている。


3
お参りは後回しにして、まずはお店を見て歩こう。


4
伊勢神宮のような大規模なものを想像していたが、案外ちんまりしている。
だからといって、後々がっかり感がこみ上げてくることもない。


5
雑貨屋さんには、デフォルメされたキツネグッズ。
リアルなのは目が怖い(´;ω;`)


5_2
うむ、かわいい(*´v`*)


7
修学旅行、外国人、旅行記念で和装する人もちらほら。
こういうのは多少お金かけても体験すべきやと思う。


8
肉屋さんのコロッケ、ソフトクリーム、すずめの丸焼きなどの食べ歩きができる。
すずめ・うずらが有名なことを後で知って後悔w


9
本殿脇にあるおみやげやさんも見ておこう。


10
濡れると絵柄が浮き出る傘。
どこにでもあるけど、どこで見ても欲しいw


11
みんな大好きキティさん(*´v`*)


12
京都のキティさんは和服が似合ってらっしゃる(*´v`*)


13
キーホルダー買おうかと思ったけど、30のおっさんにはさすがにムリwww


14
箱モノのおみやげは八つ橋、おたべ、茶団子など。煎餅やおかきもあった。


15
平日午前中なのにけっこう人が多い。
今まで訪れた寺社仏閣の中でも、伊勢神宮や厳島神社と並ぶ活況。


16
七福神、全部言える?

ちなみに、大黒、布袋、弁財天、恵比寿、毘沙門、福禄寿、寿老人やで...。
俺はいつも後ろ3人のうち1人か2人が出にくい(´;ω;`)


17
鳥居や狐の陶器、面を売っているお店は本気すぎてちょっとこわい。


18
本殿に向かう参道の両サイドに露店が出てるのもウキウキする。


19
露店見るとつい買いたくなるけど、値段見るとひっくり返る(*´v`*)


20
(´-`).。oO(あんまり露店に客おらんなぁ...)


21
本殿に到着!!!大迫力!!!(・`д・´;)


22
ちんまりとしたのを想像してたらかなり広くて驚いた。
晴天で直射日光が痛い。


23
灼熱の空に舞い降りたイケメン(*´v`*)


24
地元アニメとの夢のコラボ。
変な顔して肩に腕回してるけど、まわりに人多くて罰ゲーム状態www


25
伏見稲荷神社は全国にある稲荷神社の総本宮。


26
『地獄先生ぬ~べ~』というマンガをご存知だろうか。
霊能力のある小学校の先生が、生徒を守るために妖怪と戦うという内容である。


27
妖怪、寺社、霊的なものに対する接し方を全国のちびっこに教えてくれた。
霊獣への敬い・畏怖を学んだのもぬ~べ~のおかげ。



28
日々の健康と安全に感謝しながらお参りをする。


29
結婚できますように、結婚できますように、結婚できますように、
結婚できますように、結婚できますように、結婚できますように、
結婚できますように、結婚できますように、結婚できますように...www


30
出雲大社では社務所のバイト男が私語だらけで低俗性を感じ何も買わなかった。
ここは巫女さんがかわいらしいから何か買おう(低俗)。


31
絵馬にあたる願掛け鳥居は独特で斬新。


32
絵馬掛け所にこれでもかと並ぶ姿は圧巻(・`д・´;)
思わず手を合わせたくなる。


33
お参りを済ませたあと、そのまま帰ってはいけない。
さらに奥に進んでいくと伏見稲荷の本番、千本鳥居が待ち構える。


34
鳥居の様子は後半でじっくりご覧ください(*´v`*)


+-+-+-+-+

ちょっと疲れたので後半は4/25に更新予定です!!!
【天気】快晴
【走路】---
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】---
【内訳】---

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

伏見稲荷は明日行きます...(´;ω;`)


1
旅が終わってからの部屋・家具家電探しのために
連日深夜にパソコンを駆使する日々が続いて寝坊した。
帯に短したすきに長しな時間で何もできず、
寝て起きて食べてうんちするだけのうんち製造機状態(´;ω;`)


+-+-+-+-+

ちなみに、深夜のお買い物ハイでロフトベッドが欲しくなってるw
前の家のロフト分のスペースがなくなるから、ベッド置場確保が難点。