【走路】---
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家
【走行距離】---
【総走行距離】---
【話しかけてくれた人】---
【総計】---
【出費】---
【内訳】---
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
ちゃーちゃーちゃーーー!!!
ちゃーちゃーちゃーーーーー!!!
これで音楽がわかった人は、火サスマニアか超能力者だろう。
火曜サスペンス劇場や京都なんたら殺人事件簿や
それ系の2時間サスペンスには頻出の伏見稲荷大社。
サスペンス見たら『死体が息をしてないか』を真っ先にチェックする
俺のような人でもいつか行ってみたい神社であり、外国人にも人気の場所。
なんといっても鳥居が有名なんやけど、
前半では鳥居以外の神社前の通りや参道をご紹介。

JR稲荷駅にあるが、今回はちゃりでも電車でもなく妹に車で送ってもらった。
大都会KYOTOのさなかにありながら、200台の大駐車場は料金無料(・`д・´;)

駅の真ん前に大鳥居。
間の道路は交通量も多くはしゃぐとはね飛ばされるから注意。

お稲荷さんということで、ところどころ狐の像が置かれている。

お参りは後回しにして、まずはお店を見て歩こう。

伊勢神宮のような大規模なものを想像していたが、案外ちんまりしている。
だからといって、後々がっかり感がこみ上げてくることもない。

雑貨屋さんには、デフォルメされたキツネグッズ。
リアルなのは目が怖い(´;ω;`)

うむ、かわいい(*´v`*)

修学旅行、外国人、旅行記念で和装する人もちらほら。
こういうのは多少お金かけても体験すべきやと思う。

肉屋さんのコロッケ、ソフトクリーム、すずめの丸焼きなどの食べ歩きができる。
すずめ・うずらが有名なことを後で知って後悔w

本殿脇にあるおみやげやさんも見ておこう。

濡れると絵柄が浮き出る傘。
どこにでもあるけど、どこで見ても欲しいw

みんな大好きキティさん(*´v`*)

京都のキティさんは和服が似合ってらっしゃる(*´v`*)

キーホルダー買おうかと思ったけど、30のおっさんにはさすがにムリwww

箱モノのおみやげは八つ橋、おたべ、茶団子など。煎餅やおかきもあった。

平日午前中なのにけっこう人が多い。
今まで訪れた寺社仏閣の中でも、伊勢神宮や厳島神社と並ぶ活況。

七福神、全部言える?
ちなみに、大黒、布袋、弁財天、恵比寿、毘沙門、福禄寿、寿老人やで...。
俺はいつも後ろ3人のうち1人か2人が出にくい(´;ω;`)

鳥居や狐の陶器、面を売っているお店は本気すぎてちょっとこわい。

本殿に向かう参道の両サイドに露店が出てるのもウキウキする。

露店見るとつい買いたくなるけど、値段見るとひっくり返る(*´v`*)

(´-`).。oO(あんまり露店に客おらんなぁ...)

本殿に到着!!!大迫力!!!(・`д・´;)

ちんまりとしたのを想像してたらかなり広くて驚いた。
晴天で直射日光が痛い。

灼熱の空に舞い降りたイケメン(*´v`*)

地元アニメとの夢のコラボ。
変な顔して肩に腕回してるけど、まわりに人多くて罰ゲーム状態www

伏見稲荷神社は全国にある稲荷神社の総本宮。

『地獄先生ぬ~べ~』というマンガをご存知だろうか。
霊能力のある小学校の先生が、生徒を守るために妖怪と戦うという内容である。

妖怪、寺社、霊的なものに対する接し方を全国のちびっこに教えてくれた。
霊獣への敬い・畏怖を学んだのもぬ~べ~のおかげ。

日々の健康と安全に感謝しながらお参りをする。

結婚できますように、結婚できますように、結婚できますように、
結婚できますように、結婚できますように、結婚できますように、
結婚できますように、結婚できますように、結婚できますように...www

出雲大社では社務所のバイト男が私語だらけで低俗性を感じ何も買わなかった。
ここは巫女さんがかわいらしいから何か買おう(低俗)。

絵馬にあたる願掛け鳥居は独特で斬新。

絵馬掛け所にこれでもかと並ぶ姿は圧巻(・`д・´;)
思わず手を合わせたくなる。

お参りを済ませたあと、そのまま帰ってはいけない。
さらに奥に進んでいくと伏見稲荷の本番、千本鳥居が待ち構える。

鳥居の様子は後半でじっくりご覧ください(*´v`*)
+-+-+-+-+
ちょっと疲れたので後半は4/25に更新予定です!!!