【天気】晴れのち小雨
【走路】---
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家
【走行距離】---
【総走行距離】---
【話しかけてくれた人】---
【総計】---
【出費】---
【内訳】---
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
妹以外の家族3人で京都(のものすごく一部)をサイクリング!!!

の前に、大津市瀬田(滋賀県)にある公設市場へ。なんのため?

いかにもボロくっさい建物に、人が乗るたびに大きく沈み込むエレベーター。
昭和のにおいを感じさせてくれる(*´v`*)
おいしいりんごありがとう、というお子さんたちのメッセージ。建物は魚臭いけど、果物も取り扱っているらしい。

目的地はここ、いっしん太助。
市場内にある食堂でランチバイキングをやっている(・`д・´;)(大人945円だったと思う)

市場だけあって、刺身や寿司、魚のフライや煮物などとにかく魚料理が充実。
佃煮や焼き鮭のフレークなど、ご飯のおとももとにかくうまい(*´v`*)
びんとろやブリの刺身は出てくるなり一斉に行列ができ瞬殺される(・`д・´;)といっても、すごい回転速いからどんどん出てくるから嬉しい。

場末の食堂の趣はB級ファンも大満足!!!
休日は11時半の開店時に即満席になるが、平日はガラ空きらしい。
人の家でバイキング、もしくは葬式後の食事のような独特の雰囲気。おしゃれな店より、こういうとこの方が好きやわぁ(*´v`*)

はまちのフライ、からあげ、ほうれん草のごま和え、おから、ひじき、
タラの煮物、寿司、甘エビ...健康的やでぇ!!!
食堂の雰囲気はアレやのに、食事自体はすごいおいしい!!!
おでんもあったんやけど、うち、前の晩おでんやったわ...(´;ω;`)1週間くらい煮込んであるようなおでん。もちろん褒め言葉。

大量の甘エビの殻。グロい...。
ちなみに9割はおとんが食べたw

すっかり満腹になったところで、京都市内へ。
車の荷台にママちゃり、折りたたみ、ロードの3台が載っている(・`д・´;)
『もうチャリ乗らんでえーやん』『食後やしめんどくさい』などなど、
あーだこーだ言って結局スタートは夕方w
サイクリング家族のように誤解されると困るが、
俺はツーリング派、おとんは集める派、おかんと妹は興味なし派(*´v`*)

緑が好き(木や花という意味ではなく緑色が好き)な俺は
ビアンキというメーカーのちゃりんこに乗っている。
それに影響されて、みんなビアンキ好きに洗脳されてきてるwww

夕方、日が沈みかけている鴨川沿いをのほほんと走る。

鴨川は東京の荒川や多摩川と違い、サイクリングロードはない。
走る人も歩く人も犬も猫もみんな同じ道を通るから気をつけよう。
ちなみに未舗装なのでロードバイクはパンク・スリップ覚悟でどうぞ。
橋の上や、隣の道路は車がびゅんびゅん飛ばしている。
一歩河川敷に入ると穏やかな気持ちになれる。

野球やサッカーをしている人もちらほら。
気温11度と暖かかったので走っている人も多かった。

以前京都マラソンに出たとき、ここがコースに組み込まれていた。
大雨降るわ寒いわ道がぬかるんでるわで死ぬかと思った(´;ω;`)無事完走できたものの、記録的惨敗だったw

もともとのタイム設定が厳しく、コースも残酷そのものなのに完走率95%。
つまり、フル完走未経験者お断りな大会だった。まさに一見さんお断り。
現在は改善されているらしい。落選したけどw

京都マラソンやから、ゲストは安田美沙子ちゃん来るかなーとか期待してたっけ。
予想に反して安田大サーカスが来たのは、安田つながりの京都ギャグか(´;ω;`)
そうそう、家族でサイクリングといっても、距離は短いしスピードも出さない。
引きこもりオタク野郎を連れ出すための口実ですわw
うちにいたら、部屋でいくらでも過ごせるからなぁ。
た、旅の準備やで、遊んでるわけちゃうで、おぼぼぼぼ...(´;ω;`)
橋の下におともだちのおうち発見(*´v`*)
緑もこもこのビバンダムくんは何度も立ち止まって写真を撮るのであった...。

河川敷を少し走ったところで、次の目的地に向かって市街地を走る。
暴走・逆走、狭いところの強引な突っ込み、膝がつくほどのコーナリングなど
危ない人もいっぱいいるから注意しよう。
たこやき屋さんの建物外壁部分に謎の物体(´;ω;`)2mくらいあり、ぎこちない動きでコイル状になった手足を動かしている。
風であおられてるのかと思ったら機械仕掛けっぽい。
銀閣寺来たよー(*´v`*)滋賀県民は意外と京都に遠足に行くことが少なく、
金閣・銀閣も嵐山も大文字焼きも来たことがなかった。

八つ橋屋さんや京小物やさんが20軒ほど立ち並ぶ。
暗くなってしまうとちゃりで帰れないので、中には入らない。
銀閣寺閉まっとるやんけ(´;ω;`)仕方ない、旅の途中にひとりで寄ろう。
銀閣寺のわきにある哲学の道。春には満開の桜が咲く。哲学者の西田幾多郎考え事をしながら歩いていたことから名前がついた。
いつも名前を間違いそうになるので、
西田敏行とキダ・タローを思い出すようにしているw

帰りに大文字焼き(今川焼き)買って帰った。うまい。
実家では今川焼きを『太鼓まん』と呼んでいるため、
今川焼きという名前が全然出てこなくて困るw

途中から小雨がパラつき、手袋してても芯から冷えるほど。
でものほほんと3人でちゃりんここぐのは、なかなかないいい機会だった(*´v`*)
+-+-+-+-+
余談やけど、昼からものすごい首が痛くて、ご飯かみかみしても電撃痛が走る。
事故の影響か寝違えたかわからんが、風呂入っても効果なかった(´;ω;`)