みんなといっしょに日本一周 -24ページ目

みんなといっしょに日本一周

応援してくれるみんなといっしょに、
自転車で日本一周する緑の人の物語。

【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】77km(数日分)
【総走行距離】19365km

【話しかけてくれた人】30人くらい(数日分)
【総計】1728人

【出費】1400円
【内訳】ケバブ、海鮮丼

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日はダッチワイフでおなじみオリエント工業に行ってきました!!!
アキバ行った話を先に進めていきますが、
エッチな画像はありませんのでご安心ください(*´v`*)


1
今実家に持ってるパソコンに不満はないが、そろそろ買って5年経つ。
新しいiMacがほしい。そう思ってアキバで実物を見た。
見ればみるほど欲しくなる。12万か...やめとこう(´;ω;`)


2
先日ゆうやと話題になった電動ドライバーセットがあきばおーで1800円!!!
プラスマイナス、六角、星形など多彩なアタッチメントでこの価格は買いや!!!
旅が終わってから、まだ売ってたら買おう。


3
オリエント工業に一緒に行く友人(名誉のために名は伏せる)におみやげ。
UFOキャッチャーで雪ミクさんがぽろりと落ちた(*´v`*)


4
週に何回食べんねんと言われそうだが、ケバブ食べた。
いつもとちょっと違う。わかった人は相当の強者だろう。


5
中身がキャベツじゃなくてマッシュポテト(*´v`*)
キャベツより100円高い600円で、ボリューム感は格段にアップする。
もちろん肉もたっぷりなのが嬉しい。
ケバブ通りのスターケバブかモーゼスでどうぞ。


6
今日の収穫は外付けDVDドライブが1000円!!!妹の分も合わせて2つ買った(*´v`*)


7
ポップンのサントラ買ったはいいものの、Macbook Airには読み込み口がない。
毎回CD買うたびにネカフェで読み込んで転送していたから無駄だった(´;ω;`)
早速動作テストも兼ねて使ってみよう!!!


8
Macbook Airと似た色の薄型ドライブ。パナソニック製で安心!!!


9
安いからどうかな...USBバスパワーで電源供給どうかな...と心配するも、
全く問題なくCDをガンガン読み込んでくれた(*´v`*)

買おうと思っていた先ほどのiMacも最新版はCD読み込み口がなく、
将来的に必要になるだろうなとぼんやり考えていたところだった。
思いがけず安くてかっちょいいのに出会えてラッキー池田(*´v`*)


10
さて、ここからはダッチワイフでおなじみオリエント工業のショールーム。
写真禁止のため撮影はしておらず、公式サイト上の画像を借りました。
ファン減らしたくないからエッチな画像は載せませんw


11
そもそもダッチワイフって何?ラブドールって?という方もいるだろう。
『エッチなことするための人形』である。それ以上は言わすな(´;ω;`)


13
雑居ビルの一室に入ると、たくさんの娘さんがお出迎えしてくださる。


12
めっちゃくちゃ美人やけど、人形です(・`д・´;)


14
大体10歳くらいから、28歳くらいまでの人形がずらり。
ショールーム内には20人ほど勢揃いしており、全てが違う顔立ちで驚かされる。


15
実際に触って感触を確かめることができる。
肌や顔はシリコンでふんわりしたさわり心地。
裸の子も多かったが、品位に関わるのでここでは紹介しないw


16
ぎゅっと握ると芯の部分の硬さを感じるが、
触れたりチューしたりするぶんには全く関係ない。


25
指や関節などの可動部分は動かして固定できるため、
自分の好きなポーズをとらせることも簡単にできる。


18
購入者は思い思いの服を着せ、エッチなことをする。
おっぱいは本物のように柔らかかった。(触ったことないから知らんけどw)

安いもので20万円、高いと80万円以上するんだとか(・`д・´;)
女の子の大きさやおっぱいのサイズなどで細かく変わってくる。


17
南極探検の過酷な環境に同行し研究員を慰めるなど、
単なるいやらしいだけの存在ではない。


19
こんなの本当に使うの?と思う方もいるだろうが、行ってみたらわかる。
みんな美人で、人間以上に虜にされてしまうぞ...!!!

(余談だが、ダッチワイフ文化は日本で突出して発展しているらしい。
理想の女性が現実から消滅すればするほど、ダッチワイフ文化が進むんだとか。)



34
ぜひ直接その精巧なつくりを体験してほしい。
できれば男同士で、それもモテない奴と一緒に行くことをおすすめする。

リアルラブドール オリエント工業


30
感動も冷めやらないまま、アメ横で海鮮丼食べた。


31
数十種類の丼があり、値段も500円~800円で安いからたまに行く。


32
透明なビニールで仕切られただけの半屋外で、アジアンな雰囲気。


33
サーモン焼きハラス丼に生ホタテをトッピングしてご飯大盛り850円(*´v`*)
米がやや乾いてるとか、サーモンがやや筋張っているとか
気になる点はあったけど安いから許す。


+-+-+-+-+

おっぱいの柔らかさに感動したショールーム見学だった。
80万...ちょっとポップン我慢するか...。(意味深)
【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】500円
【内訳】おやつ

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日は家でぼーっとしてたんで、前に行った商店街の振り返り。


1
看護師やめて南千住でニートやってた頃、
毎日のようにお世話になってたジョイフル三ノ輪商店街です!!!



2
下町(低所得者層が多い)の商店街で、観光客が寄るような商店街ではない。


3
100億万年前からずっと変わらぬ姿で続く金物屋さん(かどうかも謎)もあれば...


4
どうやって店の採算とってるのかわからないブティック(死語)もある。


5
地元商店街だけあって、平日の夕方が活気のピーク。
商店街特有のよくわからん音楽も流れていて風情たっぷり。


6
昔はなかった激安惣菜ランド発見(・`д・´;)


7
揚げ物も惣菜も安すぎぃ!!!


8
ジョイフル入口には肉屋さんがひしめきあっていて、
毎日惣菜戦争が繰り広げられている。


9
たまーにからあげがグラム60円の日があって、
行列に30分並んだこともあったなぁ(*´v`*)



10
近所には激安スーパーのつるかめ、ララテラス南千住、
少し離れてY'sマートやライフなど大型スーパーもあるが、
商店街ならではの味が好きでほぼ毎日買い食いしていた。


11
いちばんよく行ったのが、ここのパン屋さん『オオムラ』だろう(*´v`*)


12
いかにも町のパン屋さんというたたずまい、100円前後のラインナップ、
飾りっけのないパンは俺の心を捕らえて離さなかった。


13
あん、クリーム、チョコ、アップル、ブルーベリーなどの甘い系、
デニッシュ、シナモンロール、ドーナツなどのおしゃれ系、
サンドイッチや焼きそばパンなどの調理系合わせて30種類くらいある。


14
そのままの値段で買うこともあれば、半額ハンターすることもあった。
たまにおまけくれたりして、2日に1回は必ず行っていた。


15
他に寄りたいところがあるため、2コだけ厳選することにした。
行けば必ず買っていたあんぱんとミートパン(*´v`*)


16
どちらもこれといった特徴はないし、人におすすめするほどのものでもない。
シンプルで質素だからこそ、毎日食べても全く飽きなかった(*´v`*)


17
ミートパンは他ではあまり見かけない。ピザ風味だが具は多くない。
しかしニュージーランドでミートパイばかり食べて10kg太った思い出も手伝って、
あの頃に浸るためによく買っていた。


18
魚屋さんでは煮物や焼き魚など魚惣菜が安くて頻繁に足を運んだ。


21
八百屋さんで漬物を買うのにハマり、きゅうり、にんじん、たくあん、
ナス、カブ、キャベツを買いあさった時期もあった。
北千住に引っ越してからも八百屋さんで漬物を買う癖は続いている。


20
レトロ本屋さんは通るだけだったが、いつも懐かしい気分になっていた。


22
商店街の途中に銭湯がある(・`д・´;)
荒川区・足立区は意外と銭湯が多く、11枚つづり4500円の回数券を買って
ストレス発散にいろんなところに行っていた。安くて最高の趣味(*´v`*)


24
ここからは10分ほど離れるのだが、
『魔性の味 珈琲 オンリー』という喫茶店がある。
落ち着いた雰囲気の純喫茶で、バレーの練習前にともちゃんやよしことお茶してた。


23
そもそも南千住に住んだのは、バレーチームのホーム体育館がそこだったから。
週2回のバレー、打ち上げ、大会での完全燃焼...あの頃は楽しかった(*´v`*)


25
脱線すんません。ここの天ぷら屋さんは頼めば揚げてくれて好きだった。
80円くらいのレンコンや紅しょうがをよく買っていた。


27
生・焼き・冷凍ギョウザは10コ300円。
ちょっとぜいたくしたい時に持ち帰って食べる(*´v`*)
見たことない若奥さんが必死で作ってたが、最近嫁いできたんかな?


28
量り売りの惣菜屋さんでは、カボチャの煮物や五目豆がお気に入り。
ずっと置いてあるからか味がめちゃくちゃ染みてておいしいw


29
たまに旅番組で紹介されることはあるが、
ふつうすぎる商店街で目立ったお店ばかりがスポットを浴びる。
長くはないから、ぜひじっくり歩いてみてほしい。


30
2軒ある和菓子屋さんのうち、特に気に入ってたのがここ(*´v`*)


32
和菓子の他におにぎりもある。
お米を扱っているからか!!!と試しに買ってからは、おいしさの虜だった。


31
団子は80円、まんじゅうも100円前後、上等のものでも150円だから
デザートに3つ4つ買うのはいつものこと。


33
あんこたっぷり草だんご(80円)と、生クリームとあんこの桜餅(150円)購入。
ケーキよりやっぱり和菓子やで(*´v`*)


34
桜餅はいちご付き。
関西で言う桜餅(桜色のおはぎに葉っぱ巻いたやつ)は
関東ではほとんど売っていなくて非常に残念。ちなみに葉っぱは食べる派。


35
商店街の末尾には都電荒川線という小さな電車が通っている。


36
1両しかないものの味がある車両。
しかも路線はちんちん電車で鉄オタじゃない一般人も大興奮!!!



37
商店街にシーズーがお留守番してて、
さわりたい!!!と思って顔を見たらブルドッグそのものだった(・`д・´;)
思わず手を引っ込めたが、あの子はシーズーだったのかブルドッグだったのか
いまだに謎である。怖かったw


38
南千住を語る上で欠かせないのがここ、青木屋さん!!!


39
ジャンボパンで有名なお店で、コロッケパン、ハムカツパン、
メンチパン、とんかつパンが220円~270円。


40
ジャイアント馬場の足ほどある巨大なパンで食べごたえ十分!!!
しかもパンはふっくらやわらか、具も揚げたてでおいしい!!!

(これは220円のハムカツパン)


41
270円のとんかつパンもででーんととんかつ乗っててすごい!!!

今回はネタのためにと思ってとんかつ買ったが、本来はおすすめしない。
脂身が多くてややしつこい感じがして俺は好きじゃないかなー。
ハムカツパン、メンチパンが超絶おすすめ(*´v`*)


42
南千住は低所得者!!!生活保護!!!あしたのジョーの町!!!というイメージが強いが
だからこそ安く食べ歩きができて、住むにも何も困らなかった。
ホームレスだらけの区域もあるが、そこさえ避ければ他と変わらないいい町。


43
さて、振り返りは終わって今日の話。

ちのちのに呼び出されて、うどん食べるためだけに往復2時間半かけて千駄木へ。
これがまたおいしいこと!!!こんな店あったんか!!!

まっすぐでなく、長さも不揃いの乱切りうどんで、押し返してくる歯ごたえ。
舞茸の天ぷらは群馬の水沢うどん風でさっぱり食べやすい。
本来カレーうどんが有名なお店だそうで、ちののを一口もらったらこれもうまい!!!
東京を発つ前にぜひもう一度行きたいうどん屋さんである(*´v`*)


+-+-+-+-+

明日はアキバで外付けHDDを見て回ったあと、
ダッチワイフでおなじみオリエント工業に2人で行く予定。
前回予約がうまく取れなくて再チャレンジ。
デパートといえば、子どもの頃に連れてってもらって
ワクワクしながら楽しんだ屋上遊園地を思い出す。

そういう人も多いんではないだろうか。俺もそのひとりです(*´v`*)


1
今日来たのは上野の松阪屋。
間もなく改装して100階建の超高層ビルになるとかならないとかで、
屋上遊園の閉鎖がすでに決定している。


2
南館は全館売り尽くしセールをやっていて、改装のための在庫処分まっただ中。


3
衣類、家具、家のリフォームなどのセールでごった返している。


4
買い物は目的ではない。さっさか素通りして屋上へ向かう。


5
8階の扉から外にでると屋上遊園につながっている。


6
楽しみ!!!どんな感じなんやろー(*´v`*)


7
休日でにぎわっており、閉園関係なしに遊びに来ている母子が多かった。


8
乗り物コーナーは昭和のデパートそのもの(*´v`*)
屋上遊園の中でもちびっこに大人気のスポット。


9
アンパンマンの頭の中に入り、脳みそとなって戦う乗り物。
脳を乗っ取るウイルスみたいな言い方はやめてほしい(*´v`*)


10
学生の頃バイトしてたゲームコーナーにもトーマスがあったが、
故障して最後に景品が出ないなどのトラブルが多かったw


11
乗り物は昭和と平成のちょうど間くらいの機械だろうか。
20代後半~30代あたりの人にジャストミート(死語)。


12
小さいながらもゴーカートのスペースもある。


13
の、乗りたい...(´;ω;`)
滋賀の西武百貨店だとパンダや動物だったように思う。


14
人気がなさすぎて閉園というわけではなく、改装のため閉園というのが悲しい。
名残を惜しむ人が連日足を運んでいるらしい。


15
メリーゴーランド乗りたくてぴーぴー泣いてる子もいた。


16
上野といえばパンダ!!!ということもあって、乗り物もパンダ風味。


17
町ぐるみで推しメンなのか、さくらパンダグッズがアメ横にもあふれている。


18
確実に昭和の香りがする乗り物たち。


19
あー、これめっちゃ好きやったわぁー(*´v`*)


20
内容は全く覚えてないんやけど、ドラえもんの中に乗り込んで
ハンドル運転したらガチャガチャ動いた記憶がある。
こればっかり乗りたがってたんじゃないかと。


21
写真撮りまくるおっさんって不審に思うやろ?
他にも別れが寂しくて撮ってる人ちらほらいたから安心してや...(*´v`*)


24
乗り物コーナーだけでも充実のレトロ具合やけど、
ゲームコーナーもこれまたおっさんにはたまらん!!!


22
街のゲーセンには近代的なクレーンゲームが登場する中、
ここのUFOキャッチャーはめっちゃくちゃ古くて音楽も懐かしい(*´v`*)

てーーーてれれれー てーてれれれーーー
ちゃっちゃっちゃっちゃっ ちゃーちゃーちゃちゃー
ちゃっちゃっちゃっちゃっ ちゃーちゃーちゃちゃー...
これだけでわかったあなた!!!30代以上ですね!!!www


23
景品は新しくてちょっとがっかりしたw
どうせなら、ぬーぼーとかダッコちゃんとか、当時多かったやつにしてほしいw


25
台ゲーも古い!!!平和堂(滋賀県の地元スーパー)にあったわぁ(*´v`*)


26
子ども用エアホッケーとボーリング。
うちは2人兄妹で、お金が余ってしまうとエアホッケーやってた。
ニートになった今、お金が余ることなんてどう考えてもあり得ない(´;ω;`)


27
ルーレット、あひるのレースはバクチ性が高く、
当てるためには相当量のメダルを使わなければならず子どもには手が出なかった。


28
10枚賭けて20枚を狙うのは、おこづかいが200円の子どもには
全財産の半額を賭けた一世一代の大博打。外したら大打撃。



29
必然的に、こっちの小物どもを相手にせこせこ稼ぐことになる。


30
懐かしすぎて鼻血噴出してしまう...(*´v`*)
手裏剣投げて的に当てる、PK、バスケ、ルーレットなど種類は多いのに
遊び方はどれも簡単。ただボタンを押すだけである!!!


31
それでも、ゲームによって難易度が違う(気がしていた)。
手裏剣やPKは簡単なのに、バスケがやたら難しかった。


33
子どもの頃、いちばん効率よくメダルを稼げるのがこのぷよぷよスロットだった。


34
ボタンを押してスロットを止め、消えたぷよぷよの数に応じてメダルがもらえる。
連鎖して消えていく感覚が好き(*´v`*)


32
さらに古い機械も少しだけあった。
じゃんけんマンやおちゃらかホイがないのが納得いかん(´;ω;`)


35
めちゃくちゃ古いか?と言われるとそうでもなく、
特定の年代の人にとっては懐かしく、それ以外の人には反応が薄いかもしれない。
年齢不詳の人を連れて行こう(*´v`*)


36
遊園のわきに水槽がぺろっと置いてある。


37
ミニ釣り堀だそうだ(・`д・´;)
釣ってどうすんのかなぁ、食べるんかなぁ。


38
なんで急に水槽?と思ったら、屋上遊園入口のところにペットショップがあった。
ペットって言っても魚だけなんやけどw


39
この形...滋賀の害魚ブルーギルを思い出す。
フライを挟んでブルーギルバーガー売ってたアキバの店が早々に潰れたのも。


41
デパートといえばレストランも忘れてはいけない!!!
入口に2m近い巨大さくらパンダがお出迎え。


42
サザエさんもコボちゃんもみんなデパートでパフェ食べるけど、みんなどう?
俺はデパートじゃないけど、映画観に行ったときにスパゲはよく食べた。
親が買い物行ってる間に映画観とけって言われてるのに、
飽きて妹と2人で勝手に外に出てしまって困った思い出(*´v`*)


43
ちょろっと見て帰るつもりが、意外と感傷に浸ったりして楽しかった。
今年の3/11に閉店するから、行きたい方は早めに都合つけてくださいね。


44
今日の晩ごはんはちくわぶ。田楽みそを塗って食べるのが気に入っている。
安いしボリュームあるしおいしいし庶民の味方やでぇ(*´v`*)


45
帰宅後の待ち合わせで、けんまさんから自転車用ポールをいただく(*´v`*)
ものすんごいきれいな状態で、使い勝手も良さそう。実家で使うのが楽しみ!!!
わざわざ家の近くまで来ていただいて本当にありがとうございました!!!


46
お返しに、とアキバで選んでおいたトイレ型ラジコンw
『自分が欲しいものをプレゼントに選ぶ』というポリシーを持ってるんやけど、
こればっかりは迷惑になってないか心配である(・`д・´;)


+-+-+-+-+

錯覚美術館、松阪屋屋上遊園とあちこち見て回ってけっこう疲れた。
仮眠もせずに一気にブログ書き上げたからよく眠れそう(*´v`*)
【天気】快晴
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】1600円
【内訳】ちくわぶ、田楽みそ

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日はお茶の水(淡路町)にある錯覚美術館に行ってきた。
頭こんがらがったり、目がおかしくなったり、脳みそ狂ったりするから
読むときは発狂しないように注意してくださいね(*´v`*)



1
淡路町駅すぐ近くにある錯覚美術館。
入場は無料だが、毎週土曜しか開いていないから気をつけて(*´v`*)


2
こじんまりした部屋の中に、所狭しと錯覚関係の品々が並んでいる。


3
まずは軽いやつから。球がどんどん上にのぼっていく...!!!
(特定の場所から、片目で見ないといけないので写真ではわかりにくい)


4
のぼり続ける階段のオブジェ。同じく写真ではわかりにくい。


5
パソコンや携帯で見てる方は、前後に揺らすか自分が動くかしてみよう。
勝手にくるくる回り出すぞ!!!(・`д・´;)


6
壁を見てわかりにくい場合は、うちわで試してみるとよくわかる。
想像以上に高速回転していて目が取れるかと思った。


7
そんなに広くない空間に30人くらいいた。
家族連れが1,2組、残りは大学生風の若い人が多かった。

デートコースにしたら『あれ?俺くん今日なんかかっこいいかも...』と
女の子から錯覚してもらえるかもしれないぞ(涙目)。



8
色塗った丸い板をくるくる回転させると...?


9
むむ!!!色が消えた!!!しかも円ができてる!!!


10
絵と目の間に黒い格子模様のついたてを置くと、絵が動いているように見える。


11
こういった錯覚はただ『楽しい!!!』というだけじゃなくて、
限られたスペースでインパクトのある広告を作るために活かされている。


12
『錯覚美術館』という名前ではあるが、大学の研究室のひとつ。
だから土曜日しかやっていない。研究発表という意味合いもあるんだと思う。


13
どっちのたまたまが大きいでしょうか!!!

正解は...両方とも同じサイズです(・`д・´;)


14
じっと見てると大きくなったり小さくなったりする。
精神的にも不安定になりそうな模様であんまり見たくないw


15
トラとねこちゃんに見えるでしょう...?


16
近くで見ると、トラはビルに、ねこちゃんは車に変わってしまう!!!
くそっ、ねこちゃん触りたかったのに(´;ω;`)


17
次は色のトリック。絵がそもそも怖いけどw


18
右目と左目はそれぞれ何色でしょうか!!!

正解は...どちらも全く同じ灰色です(´;ω;`)
青く見える目も、黄色く見える目も、全部灰色です...!!!


19
解説ビデオなどもあるが、だんだん見たものを信じられなくなる。
女の子の『●●な人が好き』という言葉と同じくらい信じられない(´;ω;`)


20
参考図書もいっぱいある。
錯視絵で有名なエッシャーの本などもあった。
高額で買えず諦めたことがあったので、しっかり目に焼き付けておいた(*´v`*)


21
2名の研究員の方(おそらく大学院生)が丁寧に解説してくれる。
なぜ錯視が起こるのか、実生活でどういう影響があるか、
きちんと見るためにどういう対策をするのか...etc。


22
特に高速道路で錯視が頻発。
下りに見えて実はのぼっているという場合、
アクセル踏まないといけないのに緩めてしまうから渋滞が起こりやすいんだとか。

道路情報でよく渋滞の起点になっているところはこれが多いらしい。


23
波打って見えるけど、実際はしわひとつなくぴったり壁にくっついている(・`д・´;)


25
中央に向かってらせん状になっていると見せかけて、
同心円が広がっているだけで本当はらせんにはなっていない。

...嘘やろ?どう見ても渦巻いてるやん...(・`д・´;)


26
斜めと思ったら...全部水平に並んでるんやって!!!
ほんまに?俺の頭がおかしいんじゃなくて?(´;ω;`)


27
はじめはみんな喜んだり騒いだりしていたのに、
見て回るにつれて目や脳が信じられなくなり表情が曇ってくる。


28
車に乗ったカップルの絵と...


29
タコ野郎の絵を重ねると...???


30
薄ら笑いのおっさんの絵に変身(´;ω;`)
本来なら3つの絵を保存するところ、2つで済むので省エネなんだとかw
暗号にも用いられるらしい。


31
すっかり脳みそがぐにゃぐにゃになってしまった。
もう誰も信じないことにしよう(´;ω;`)


32
錯視が勢揃いしたお手製のカレンダーが無料でもらえた。
日付信じていいの?実は曜日がひとつずれてるとかない?(´;ω;`)


33
ボールが坂をのぼるオブジェや、階段をのぼりつづけるオブジェを
紙工作できるキットも無料配布されていてものすごく良心的。


34
ここからは昨日の話。
アキバにあるBianchiという自転車メーカーに寄ってきた。
旅用じゃないメイン自転車がBianchi製で、碧緑の車体がきれいなメーカー。


35
以前からよく足を運んではいたのだが、
店員さんのひとりが実は日本一周したことがあるというのを昨年知った。
『東京に来たら必ず寄ってください』と名刺をいただいていたので、
ヒマそうな時間帯を狙って声をかけてみた。


36
日本一周話が弾み、1時間も居座った上お茶までごちそうになってしまった。
旅が終わったら報告も兼ねてまた寄ろう。
自転車購入のためにフィッティングもしていただけるとか(*´v`*)


37
さすがに3台目は用途がない...と悩んではいるものの、
毎年デザインや性能が一新されてるから買い替えも検討中。


38
欲しい、誰か買ってください(*´v`*)
(1台120万円します。12万円じゃなくて120万円です!!!)


39
ちなみに、ものすんんんんんんんごい有力な情報もいただいた。
箱根越え(標高850m)が憂鬱で仕方なかったんやけど、
国道246号で御殿場に迂回すれば400mくらいで済むらしい。

しかも途中に道の駅が2ヶ所あって宿泊も安心!!!聞いてほんまによかった(*´v`*)


+-+-+-+-+

錯覚美術館は子どももはしゃぐくらい楽しんでたし、
土曜日しかやってないネックを除けばけっこうおすすめ。
アキバや上野に行ったついでに寄ってみては。
【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】42km(数日分)
【総走行距離】19288km

【話しかけてくれた人】30人くらい(数日分)
【総計】1698人

【出費】800円
【内訳】なると

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日は拷問博物館に行ってきたんやけど、
B級スポットガイド以外の内容も含まれてます\(^o^)/


1
昨晩、ちの&てるちゃんと久しぶりに3人集会した。
もちろん場所は北千住のサニーダイナー。おしゃれハンバーガー屋さんである。


2
アメリカンポップなインテリアで、デートにも普段使いにも行くお店。


3
ボリュームもあるからおっさんも満足やし、2000円あれば満腹になれる。


4
でかい(・`д・´;)
ベーコンエッグチーズは1380円。
ハンバーガー用の紙袋がもらえるから、野菜を自分で包んで入れる。


6
何しろこのボリュームで、野菜もサラダ小鉢くらいのサイズがあるから
ぽろぽろこぼして大変だった。デートで行く場合は注意してほしいw


5
みんな(俺以外)忙しい中での集まりだったため時間は短かったが、
それぞれに濃いエピソードがあって楽しかった(*´v`*)
次回は半年後、俺が働いてからかなー。


7
バッグには既に記入済のため、今回はヘルメットに一言ずつもらった。
同い年のてるちゃんからは常に深みのある等身大の言葉で勇気づけられる(*´v`*)


8
仲間って何やろ...橋の下仲間ってことかな?(すっとぼけ)


9
あらためて、今日行った拷問博物館。
お茶の水の明治大学駿河台キャンパスの地下にある。入場無料。

今回は、ブログでもお世話になっているCAWOさんと一緒でした(*´v`*)


10
大学史、考古部門、刑事部門の3つで、刑事部門がいわゆる"拷問博物館"。
キャンパスの地下だからそこまで広くないが、えげつない展示が見れる。


11
昔、『残酷すぎる世界の拷問・処刑史』(日本版もアリ)を読んだことがあった。


12
手足をそれぞれ4匹の牛に引かせ八つ裂きにされる『牛裂きの刑』や
毒虫だらけの部屋に放置される刑、眠りそうになると強制的に起こされる刑、
尿道やおけつの穴からミミズやヘビを入れる刑などが印象に残っている(´;ω;`)


13
自分がいちばんされたら嫌なのが、豪華フルコース後に密室に放置の刑。


14
宮廷料理のようなフルコースを満腹以上に食べたあと、狭い密室に放置。
うんちやおしっこもそのまま垂れ流しで、そこから虫がわき、
徐々に徐々に皮膚を食われ肉を食われ、絶命の瞬間まで意識がつながったまま。
フルコースから死までの落差がおそろしく絶対に受けたくない(´;ω;`)


15
そんな想像をしながら展示を見る。
レプリカではあるが、踏み絵などなかなか目にすることのないものも見かける。
俺もレイちゃんとかにゃんこの顔踏めって言われたら無理やわ...。


16
お客さんは10人ほどしかいなかった。カップル、若い女の子1人、おばちゃん2人。
興味本位にせよ、若い女の子が来るのがおそろしかった(・`д・´;)


17
考古部門の展示なのか、ハニワも展示されている。


18
最近『私はハニワになりたい』と謎の言葉を放った友達がいた。
『う、うん...』という意味不明の返答しかできない
自分のコミュニケーション能力の低さを呪ったが、
高かったらうまく返せるような問題なのだろうか。いまだに謎であるw


19
(顔こわいねん...ほんまにコレになりたいんかな...(´;ω;`))


20
それでは、個々の拷問器具のご紹介にうつります!!!
まずは、後ろ手に縛って宙吊りにする道具。
上野や新宿のSMクラブでやったことある人いるかな?(*´v`*)


21
首を穴からちょこんと出して...どうするんや?俵は何や?
のこぎりで切るらしいけど、首じゃなくて木の部分切ってたで?
木を切ると俵の重みで首がどうにかなるんかなぁ。


22
討ち取った敵の生首を刺しておく台。
さらし首にする場合、生首が転がっていくのを防ぐためだろう。
中世のアイデア商品といえるかもしれない。


23
3mほどの高さのはりつけ台。
高い方の横棒に手をくくり、中央の出っ張りがおまたにくるっぽい。


24
図解があるが、幼稚園児が描いたようなサイケデリックな絵だった(・`д・´;)


25
柱にくくりつけ、足元のマキを燃やして火あぶりの刑。
板が抜けた桶のような輪っかがあるが、何に使うのかわからない。

全体的に解説はあるのだが『~という名前で、~のために使います』と簡素。
どうやって使うか、どのようにして殺すのか全く意味がわからない。
解説で知恵を得て実践されるのを防ぐためだろうか。


26
首・胴・足をゆるく固定しておき、足元の板を抜いて少しずつ首が締まっていく。
苦痛が大きい死刑としてすぐに廃止されたんだそうだ。


27
一般的な首吊り死刑。
係員がボタンを押すと床板が開いてガクンと首吊り状態になる。
実際には3人が3つのボタンを同時に押すため、誰のボタンで床板が作動したか
わからないようになっており、係員のPTSDを予防している。


そういった"死刑の裏側"は『死刑執行人の苦悩』という本が詳しい。


28
せっかん!!!というとこの道具を思い浮かべませんか?
一般的には拷問は『宗教弾圧』『罰を与える』『自白を促す』
『弱者支配』『快楽』といった側面があり、この拷問は自白強要によく使われた。


29
いきなりギロチン登場(・`д・´;)
実際には首がスパッと斬れず何度も振り下ろしたとか、
首が飛んだあと数秒は意識があり、まばたきの数で合図して秒数を計ったとか、
たくさんの逸話が残されており興味深い。


30
所蔵品いちばんの目玉はこの鉄の処女(アイアンメイデン)であろう!!!
(俺もこれが目的で来た。ローゼンメイデンではない!!!)


31
聖母マリアを模しているとされるが、びっくりするほど顔が怖い。
同行していたCAWOさんも『夢に出てきてミミズ風呂が...kfkjだfm』と狂乱w


32
2m50cmくらいあり、大柄な人でも中に入れられるようになっている。
その質感、顔、仕組みがおどろおどろしくて失禁者多数。
展示品はレプリカだから、おばけがうろついていることはなさそうだ。


33
中に入って扉を閉じると、無数の針が体に突き刺さって死ぬ(´;ω;`)
悲鳴が漏れないようにとか、死体を見なくていいように下に穴が開いているとか、
無用なアイデアがやたら詰まっていて背筋におぞぞが走る(´;ω;`)


34
身近なところにこんな展示があったなんて、とおそろしく感じ地上へ。
ショップで鉄の処女のプリントTシャツ発見。1500円とお手頃。
non-noやCancamでも『アイアンメイデンでゆるかわ愛されコーデ!!!』などと
紹介されているに違いない。東京っておそろしい(´;ω;`)



35
CAWOさんとはその後、アキバを連れ回したり食事したり。
B級スポットを語り合い、旅の話を共有し、あっという間だった(*´v`*)
お仕事に関する話も独特で聞き飽きないし、またの機会にぜひ深めたいと思う。


36
食事代出していただいただけでなく、にゃんこの本までいただき感謝しきれない。
B級スポットのつまらなさをいかに楽しみに昇華するか、
寂れた雰囲気や廃墟な感じからいかに自分だけの喜びを探すか、
そういったマニアックな趣味が分かち合えるのは貴重。


37
今後、西日本のB級スポットを網羅して、旅の終了後にまた報告させてください。
いい時間をありがとうございます(*´v`*)


+-+-+-+-+

旅をしてなければ出会っていなかった方と初めて会うのは、
勇気もいるけどその分得られるものも多い。

大人になるほど仕事以外の人間関係はできにくいし、
まして共通の価値観を持った人と話が盛り上がるのは奇跡的。
こういった出会いも大事にしようと改めて感じられてよかった(*´v`*)