みんなといっしょに日本一周 -14ページ目

みんなといっしょに日本一周

応援してくれるみんなといっしょに、
自転車で日本一周する緑の人の物語。

2,3日前からパソが充電できません。
10%しかないため使用を控えています。
寒さでできないことはありましたが、それが原因の一時的なものかは不明。

もし充電できれば順次更新。
できないなら、あと1週間で実家に着くので修理後に更新します。

なお、現在山口の下関にて宿泊。今後の進路等は
山口:角島大橋、瓦そば
島根:出雲大社、石見銀山、砂時計ミュージアム
鳥取:砂丘、はわい温泉
京都:天橋立、伏見稲荷大社
という予定です。

携帯は問題なく使用できますが、予備バッテリーとしてのパソが使用できないため、
返事できなくなる、回数が減るかもしれないことをご了承ください。

あー、パソないとおもんない(´;ω;`)
【天気】晴れ
【走路】R3、R200、R201
【現在地】福岡県田川郡糸田町
【宿泊地】道の駅『いとだ』

【走行距離】74km
【総走行距離】21850km

【話しかけてくれた人】8人
【総計】1988人

【出費】240円
【内訳】梅ケ枝餅

【特記事項】---
【走破地図】
map

+-+-+-+-+

『うんちしてるときは必ずブログ読んでる』という
温かい言葉をいただいて喜んでるよー(*´v`*)


1
死ぬほど寒かった昨日も、雨がやんでみればふつうの夜。
屋根の下でゆっくり眠ることができた。ただし早朝6時に開店準備が始まる。
えっ、9時開店やから7時まで寝るつもりやったのに...(´;ω;`)


2
ちょっと早く起きた分、ちゃりんこのメンテすることにした。
ぶっ壊れたバッグの補修に10本くらい結束バンド使った。満足しているw


3
体も温まってきたところでスタート。
『you me』の文字でおなじみゆめタウンは中国・九州の大型スーパー。
イオンが少ない代わりにゆめタウンがあちこちにあり、
半額になる時間も早いから助かっている(*´v`*)


4
2時間ほど市街地を走って大宰府に到着。


5
日曜日であふれかえるほど人が多い太宰府天満宮(*´v`*)
学問の神様、菅原道真が祀られている。


6
周辺のおみやげやさんは活況で、雰囲気は鎌倉や厳島神社に似ている。


7
波浪浮亭木胡桃ちゃん(*´v`*)
いや、言ってみたかっただけやけどネタわかる人おらんやろーし...w


8
客層は日本人半分、アジア系外国人半分で、ファミリー層が多い。
今年度受験を控える新3年生が多かった。


9
この時期まだ落ち着いているからいいが、
受験シーズンだともっと人も多いだろうしピリピリしてそうな感じ。


10
名物は『梅ケ枝(うめがえ)餅』。通りのあちこちにお店がある。


11
中央に梅の花があしらわれた梅ケ枝餅はどこの店でも1コ120円。
安くて食べあるきできるし食べ比べもいいかもしれない。


12
味はふつうの焼きまんじゅうで、梅あんなども入っていない。
焼いて売って焼いて売っての回転が非常に速く、常に焼きたてが食べられる(*´v`*)


13
旅に慣れてくると『あ、この店あそこにもあった』と感動が薄れがち。
キティちゃんの店や地蔵の店、和風雑貨の店は岡山の美観地区などにもあるが、
そうそう旅行できない人にとっては珍しくて貴重な店だろう。


14
頻繁に見るからといって、感動しないという理由にはならない。
周囲の歓声や驚きが初心に立ち返らせてくれる。


15
現代アートみたいな形したスタバ。
ぼーっと見てると頭こんがらがってくるw


16
ちんどんやさんが聖者の行進を軽快に演奏。
音楽もなく殺風景になりがちなみやげもの通りに華を添える。


17
奥に進むにつれて梅ヶ枝餅の店がどんどん増えてくる。
焦ってはじめに買うと『もっと悩めばよかった』と後悔するぞw


18
どこで買っても値段も味も大きさも変わらんと思うねんけど、
それでもやっぱり『自分はここを選んだ!!!』って言いたいもんな(*´v`*)


19
托鉢僧も何人か見かけたが、近年は僧のふりをしたニセモノも多いらしい。
むやみに喜捨せず、読経や托鉢免許等で正しく判断しよう。


20
それでは、太宰府天満宮にお参りに行ってみよー!!!


21
鳥居をくぐるとどしんと待ち構える、大きなおばさん(*´v`*)
じゃなくて牛。


22
小さいながらまるんと美しいアーチを描く太鼓橋(*´v`*)


23
橋から見える池も風情を感じてつい足を止める。


24
たくさんの鯉がエサを求めてぱくぱくと集まってくる。
お寺や神社の鯉って、現世の苦しみみたいなものを表現してるんかなぁ...。


26
天気はいいが肌寒く、日中でも10度に届かなかった。
風も強く体感温度はさらに低い。


27
『寒いなぁ』『手が冷たい』と口を揃える様子はまるで初詣のよう。
いつもひとりで平日に観光してると、人が多いというだけでちょっと高揚する。


29
受験合格のおまもりや絵馬が好評。
俺自身は特に受験するものが今のところないけど、
頭よくなるようにきちんとお参りしておこう。


30
日曜だけあって、お参りに行列ができている(・`д・´;)
自分の健康・旅の無事祈願の他に、転職する友人の今後の人生の好転と、
出産する友人の母子の健康をお祈りした。


31
帰りにもひとつ梅ケ枝餅買った(*´v`*)
1コめと味の違いがわからない...w


32
きょうもやまのぼりうれしいな(´;q;`)
盆地に住むしょーたさんに会いに、300mの山を越えていく。


33
風が強く汗が乾くからか、さほど困難を感じなかった。
ただし下りは寒くておしっこ漏らしそうだった(´;ω;`)


34
しょーたさんと会うのは3年ぶりくらいか。元気にしてるかなぁ...。


35
東アカのイケメンツートップ(*´v`*)

仕事がなんだかんだで充実して楽しそう(楽ではない)でよかった。
新年度で忙しい中だったがあっという間に時間が過ぎる。
町の話や仕事で関わる人の話を細かく聞くとどんどん興味がわく(*´v`*)
できればもう少しゆっくり話せればとは思うけれども、それは次回に残しておこう。


36
バッグにメッセージももらった。ヒムロック!!!(*´v`*)

久しぶりに笑いっぱなしのいい時間だった。
次は東京でこちらがおもてなししたい。+゚(・∀・)゚+。


37
今日の道の駅は24時間休憩所ありの好条件。
テント立てずに寝れそうな感じで助かった。外、めっちゃ寒いねんわ...(・`д・´;)


+-+-+-+-+

明日は関門海峡を越えて山口の日本海側に向かう予定。
あっという間の九州編、楽しかった!!!
【天気】大雨
【走路】R34
【現在地】福岡県久留米市
【宿泊地】道の駅『くるめ』

【走行距離】108km(昨日分含む)
【総走行距離】21776km

【話しかけてくれた人】4人
【総計】1980人

【出費】1600円
【内訳】パン、結束バンド

【特記事項】---
【走破地図】
map

+-+-+-+-+

今日は旅の中でもワースト5に入るほどの最低の日だった\(^o^)/オワタ


1
さかのぼって昨晩のこと。
夜中に雨が振りそうだったが道の駅に屋根がない。
仕方なく併設のレストラン入口にテント立てた。
九州の道の駅は本当にキツくて毎日安心できない(´;ω;`)


2
今朝は雨。
トライアルで食料の調達をし、福岡へと向かう。

予報では、昼に1,2時間ほど、傘がいるかいらないか程度の雨とのこと。
実際には11時間、傘があっても嫌なくらいの雨が降っていた!!!

それでも進まないわけには行かず、30分走ってびしょ濡れになっては
コンビニで1時間立ち読みして乾かし、また濡れては乾かし...。
結局、それを8回も繰り返した。今までの3回を大きく塗り替える新記録(*´v`*)


3
佐賀市にリョーユーパンの工場直売所があるもタイムオーバー。
吉野ヶ里遺跡も雨で行く気になれずパス。

レインウェア着てるとはいえ、30分も立てば染みてくるから
その都度乾かしに立ち読みするのが本当にめんどくさかった。


4
気温も低く、濡れた体で体感温度は3度くらいか。
寒さで頭痛や震えをこらえて、10時間かかってようやく久留米市に入った。
駅前の大通りには屋台が立ち並ぶが、夜うろつくのは危ないから先に進む。


5
全身のけいれんで泣きそうになりながら、晩ごはんだけはしっかり食べたい。
道の駅手前の鳴門うどんに寄ることにした。


6
つけ麺のダブル(480円)。
汁がやけどするくらい熱くて、体に染み渡って生き返るようだった(*´v`*)


+-+-+-+-+

8回も濡れて乾かしてを繰り返したのに、お風呂にも入れない不幸。
みなさま、毎日1日の締めにお風呂入れる幸せをどうぞ噛み締めてください(*´v`*)

疲れすぎたのでもう寝ます。
明日は飯塚市近くで教員予備校時代の友人に会う予定。
前半の嬉野温泉もよかったけど、後半も楽しかったよー!!!


1
念願の佐賀県立宇宙科学館に到着。
どこかの科学館に行ったときにパンフを見つけて気になっていた。


2
入場料は510円。消費税の関係で値上がりしている。


3
金曜だから空いてるはず!!!と勝手な期待をしていたのに、子どもだらけ。
そうか、まだ春休みだったか...w


4
子どもの声があちらこちらに響き、活気があるから良しとしよう。


5
鳴門の渦潮(エイプリルフール)。


6
水が流れる坂をのぼっていく水車。
水車の中にモーターがあって水流でのぼるんだとか。


7
バイクのような乗り物に乗ってクイズに答えていく謎のアトラクション。
こういう、体を動かしたり体験したりするようなものが人気。


8
科学館自体は3階構造になっていて、1階は大型の科学展示、
2階は錯覚や五感など人体に関わる展示、3階はプラネタリウムと天文台。


9
1階と2階を行き来するジャングルジム。
大人もここ通るんかと焦ってたらちゃんと階段があったw


10
わたがし発生装置。なぜか竜巻が起こる。


11
手元のレバーをぐるぐる回すとメカトンボの羽がピクピク上下する。キモいw


12
電気が流れると磁力が生まれて鉄アレイが立つ...!!!
フレミングの左手の法則的なアレ?


13
飛行機を体験できるフライトシュミレーターは大人気だった。
俺もやりたかったけど子どもに譲ることにした。後悔しているw


14
磁力で地上からわずかに浮いたリニアモーターカー。
これも60kg以下の人しか乗れないらしく、
80kgある豚は『飛べない豚はただの豚だ!!!』状態(´;ω;`)



15
ハムスター疑似体験装置では使用カロリーが出てくる。
60kgになるまで走り続けてやろうかと思ってたのに故障中(´;ω;`)
俺みたいな奴が無茶して壊したに違いない。


16
ボールを入れるとレール状を転がって穴に入る装置。
ぼけーっと見てたら、小さい子が『やってみ!!!』とボールくれたw


17
大体200人くらいはいたんかなぁ。
9割くらいが家族連れ、あとはカップルと女性グループ。
おっさん1人はたぶん俺だけだったと思う。


18
15時に天文台で太陽を見よう!!!イベントがあったから急いで行った。


19
くもりで厚い雲がかかっており、望遠鏡をのぞくことはできなかった(´;ω;`)


20
遮光板を借りて太陽を見てみると輪郭がはっきりわかる。
かわいらしいお姉さんだったが、おしりを撮りたかったわけではない(小声)。


21
マイナス20度の世界やって!!!うちの実家やん!!!(ニッコス)


22
う"ぇぇ"ぇぇぇさっぶぅぅぅ"ぅぅ!!!(´;ω;`)
一緒に入った低学年くらいの女の子(2回目)は半袖短パンやったで...!!!


24
続いては2階の五感訴えかけコーナーへ。


25
犬の視覚を体験してみよう!!!ということで白黒の世界。
他にも、魚(広角レンズ状)、バッタ(メッシュ状)があった。


26
ゾウやウサギは耳を体験できる。
大きな耳で遠くの音(東京で俺の悪口言ってるの)も聞こえる(´;ω;`)


27
科学館恒例の全身シャボン玉。これもすごい人気。


28
錯視コーナー。
左のおっさんは普通の彫刻で、右は板を削って中に彫られている。
自分が左右に動くと、右のおっさんが自分の方に常に向いてくる!!!こわい!!!


29
回転する板(自転車のホイール状)を持って椅子に座ると回転するジャイロ。
いつやっても酔いそうになる(・`д・´;)


31
『睡眠不足や体調がすぐれない人は気持ち悪くなります』とあった。
よし、9時間寝てる俺は大丈夫やな!!!


30
鏡のおかげで、デブオタもほっそりイケメンに...!?(*´v`*)


32
傾いた部屋では気持ち悪くなる人続出。
中で走り回ってた子どもも、外に出てから平衡感覚失って酔ってた。


33
ここまでが常設展示で、期間限定の特別展示がおもろかった!!!


35
『ビーコロ展』ってなぁに?


34
みんな大好き、ビー玉転がして遊ぶアレである(*´v`*)


37
レールの上を転がるだけのもの、途中からなくなって跳ねたりするもの、
ピタゴラスイッチのような変則的なものなど様々。


36
まっすぐ進むのもいいけど、じょうご状のところをグルグル回るのもいい!!!


38
自分で作れるやつ、児童館でめちゃめちゃ好きやったわぁ(*´v`*)
子どもができたら絶対買おう、自分用にw


39
歯車や滑車を使ったちょっとおしゃれなものも。


40
ただのレールだと味気ないと思ったのか、ゴルフコースに偽装してあるw


41
ピタゴラスイッチのDVDほしいなぁ...(*´v`*)


42
終わったら自動でロボがビー玉拾いあげて再開するものもあった(・`д・´;)


43
縦回転は男のロマンやでぇ!!!


44
木のおもちゃはビー玉が転がる音も風情があって心地いい。


45
これ、昔持ってた(・`д・´;)
スペースワープという大人用のおもちゃ(大人のおもちゃではない)で、
自分でレール組んで大きさやコース、縦横回転も自由に設定できる。
微調整がかっちり決まるとものすごく爽快で、電池式のフルオートにもできる。


46
さらに、高校生たちが作ったちょっと規模の大きいものも展示されていた。


47
テーマというか物語のようなものが決められていて、
それを先生や生徒が解説しながら実演してくれる。


48
使うビー玉も1つではなく、あらかじめ特定の場所にセットして
1つめが終わると連動して流れるようになってたりして本格的。


49
ビー玉の動きに合わせて他の仕掛けが大きく動く。
小さく見えて、1×2mくらいあるんやで(・`д・´;)


50
1つが転がると裏のレールが回転してUFOが出てきて、
UFOがさらに違うレールにビー玉落として、
最後に巨大UFOが後ろから現れるというギミックに子どもも大興奮!!!


51
大規模であるがゆえに、途中で止まったりレールをはずれて飛んでったりもする。
そこはまあ高校生の作品ということで将来性に期待したい。
将来は立派なピタゴラ職人になることであろう...(*´v`*)


52
ドミノとかビーコロってなんでこんなおもろいんやろなぁ。
子どもより大人の方が熱中してたもんなぁ。


53
こまごましたおもちゃもいくつかあった。
てっぺんにビー玉乗せるといろんな音を鳴らしながらくるくる回るもの。


54
レールや穴の開いた棒の上にビー玉を乗せて誘導するもの。


55
うわぁぁぁぁぁぁぁ(´;ω;`)ぁぁぁぁぁ!!!
これめっちゃ苦手やねん...頭おかしくなってしまう...!!!


56
両手で持ってやるのではない、手元に2つあるレバーを操作して
前後左右に傾けてビー玉を導いていく。だから難易度も倍増(´;ω;`)
60ある穴の5番くらいまでしかできんかったw


58
おみやげコーナーでは宇宙関連の書籍やグッズ、
科学おもちゃの組み立てキットなど子どもが群がってた。


75
宇宙食もあるんやで...w

今回、宇宙関連の内容が薄いけど、
本来ならプラネタリウム(別料金)や、天文台のイベント(夜間)がある。


59
ステンドグラス調のかっちょいいしおり。
左のをちゃりんこに飾る用に買っておいた(*´v`*)


60
いちばん感銘を受けたのがこれ。
人類ではじめて月面に降り立ったニール・アームストロングのこの言葉。
『ひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ』。
さあ、あなたも一歩前へ!!!とトイレに貼ってあった。うまいwww


+-+-+-+-+

嬉野温泉でリフレッシュし、宇宙科学館で勉強でき大満足。
明日は福岡の久留米まで移動し、明後日友人と会う予定。
ここんとこ1日1県ペースやけど意外と充実してるなぁ...(*´v`*)
【天気】くもり
【走路】R34
【現在地】佐賀県武雄市
【宿泊地】道の駅『山内』

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】0人
【総計】1976人

【出費】2500円
【内訳】温泉湯どうふ、ちゃんぽん、温泉、宇宙科学館

【特記事項】---
【走破地図】
map

+-+-+-+-+

長崎から佐賀に行く道はいくつかあるけど、
佐賀県立宇宙科学館に行くためのルートとして選んだだけの国道34号。
途中に嬉野(うれしの)温泉という温泉街があったので寄ってみた(*´v`*)


1
昨晩は雨なのに道の駅に屋根がなく、しかも砂利だらけでどうにもならない。
テント張ったのは向かいにある市役所みたいな総合会館の裏口。
屋根があり、手すりがちょうど風よけになっていて快適だった。


2
なんとなくちゃりんこの走行バランスが取りにくいなと思ってたら、
サイドバッグが破れて支柱から完全に切り離された状態(´;ω;`)

負担かかってるんやろなぁ...荷物も多いし長いこと使ってるし...。
最近、金とか自分の体力とかよりも、ちゃりが終わりまで耐えられるか心配。


3
結束バンドを輪っか状につなげてなんとか対処。
途中で切れたらまたつなげなおせばいっか...あと2,3ヶ月がんばってほしい。


4
あさからやまのぼりたのしいな(^q^)
まだ店も開いてないような時間に、200mの坂を越える。


5
そのまま下ると、佐賀に入ってすぐ嬉野温泉に到着する。
R34沿いにあるから見逃しもしないし、遠回りしたりもしないのが便利。


6
まずは観光案内所でマップをもらう。
ついでにお姉さんに名所と名物を聞いておいた。


7
道路の雰囲気や建物はまさに温泉街そのもの。
別府や箱根といった大規模な町と比べると貧弱だが、
九州の人がたまには温泉にと来るには良い立地。


8
嬉野温泉は公衆浴場はほとんどなく、代わりに旅館がものすごく多い。
旅館が日帰り入浴を開放しているところも多く、
金銭に余裕がある人は旅館の温泉めぐりをおすすめする。
公衆浴場と違って内装や温泉の浴槽の種類も豊富で景色もいいし。


9
嬉野近辺の名産はお茶だそうで、お茶屋さんがあちらこちらに。
おみやげ用、その場で飲む用、お茶アロマやお茶シャンプーなどもあった。


10
観光案内所でお姉さんにおすすめされた豊玉姫神社に立ち寄る。


11
もともと嬉野温泉は『日本三大美肌の湯』のひとつらしい。


12
それもあって、この神社では肌の病気やしわなどにご利益があるとのこと。


13
ご神体のなまず様(*´v`*)
お水をかけて頭をなでると皮膚関連に効くらしい。

色白つるんつるんのもちもち美肌になりますように...!!!


14
朝から温泉入るのはぜいたくかな?と思いつつ、
風呂入ってから3日目(体拭きはしているw)なので入ることにした。
その前にまずは町の散策から。


22
おみやげやさんは閑散とした印象。


23
温泉まんじゅうや地獄蒸しのような超強力なおみやげがなく、
とうふ、お茶といった地味なメンツなので若者にはとっつきにくいかも。


15
町の中央に位置する湯宿広場では足湯と足蒸しが楽しめる(*´v`*)


16
24時間利用できる足湯は温度もちょうどよく、車いす用スペースもあって親切。
今日は朝から寒くて手がかじかんでいたから助かった(*´v`*)


17
別府で感激した足蒸しと再会できる喜び(*´v`*)

しかし、地元のジジババが7席あるうちの5席を占領し、
毛布や座布団、ゲームなどを持参で残りの席にも入りにくい雰囲気。
俺が知る限りは3時間は居座ってたし、興味はあるが入れないという人もいて残念。
別府ではそのようなことがなかっただけに、余計そう思う。



18
別府ではあちこちからもくもくと湯気が出ていたが、
ここでは街中で湯気を見ることはなかった。


19
温泉街に沿って川や遊歩道があり、散歩にもうってつけ。
桜が風で舞う様子を写真に撮っている人もいた。


20
もうひとつの無料の足湯『シーボルトの足湯』に行ってみる。


21
こっちは先ほどの湯宿広場と比べると小さいが、
やや熱めで人数も少なく利用しやすかった。

隣に公衆トイレもあるから、代謝が上がっておしっこしたくなっても安心w


24
温泉に入る前に、ちょっと腹ごしらえしておこう。
観光案内所でおすすめしてもらったお店へ。


25
昼から予約が入っているらしく、店内のほとんどの席に準備されていた。


26
嬉野温泉の名物、温泉湯どうふ(*´v`*)
俺が注文したのは月見温泉湯どうふ(550円)で、
他にも寄せ、肉ちり、魚ちりなどの湯どうふがある。

ふんわりしたおぼろどうふのような感じで、薄くダシの味がするため
醤油をかけずにそのまま食べる。豆乳鍋のイメージに近い。


27
うーん、湯どうふだけでは昼ごはんにならんな...。
(おとなしい子でさわりまくったw)


28
もう一軒、パンフに載っていた安いお店に足を運ぶ。


29
ラーメンはあんま食べへん、と昨日書いて大炎上したw
何人かからメールも来たけど、嫌いなわけじゃなくて食べへんだけやで...。
予想以上に太るから避けてるだけで、天一は好きやしな...(*´v`*)


30
場末の中華料理屋の雰囲気がたまらん(*´v`*)


31
特製ちゃんぽん(650円)食べることにした\(^o^)/
ラーメンを語るだけの舌と言葉がないからざっくり言うと、
とんこつスープに野菜たっぷりのちゃんぽん。そのまんまですまんw


32
見た目以上にボリュームが多く、半分を過ぎた頃から苦しくなってきた。
『次にラーメン食べるのは2年後やから今食べんと...』と言い聞かせて完食(*´v`*)


33
そして念願の風呂\(^o^)/
公衆浴場『シーボルトの湯』は400円。浴槽が2つだけのシンプルな銭湯だった。
頭を2回洗っても泡が出ず、3回目でようやく普通になるほど汚い俺(*´v`*)


34
嬉野温泉ゆるキャラの『ゆっつら』くん。
『ゆ』しか意味がわからないw


35
先日知ってショックを受けたんやけど、嬉野温泉の秘宝館が先月末で閉館(´;ω;`)
全国で残り2軒しかないらしいわ...あと1週間早くこれたらよかったのに。


36
新婚旅行で温泉→秘宝館→夜に盛り上がる→受胎!!!
っていうのが昭和の王道パターンやったんやろなぁ...また文化がひとつ消える。


37
ともあれ、ぴっかぴかにきれいになった状態で、
行こう行こうと思っていた佐賀県立宇宙科学館に向かう!!!