【走路】福井市→加賀市→金沢市→兼六園
【現在地】石川県金沢市
【宿泊地】道の駅「倶利伽羅塾」
【走行距離】106km
【総走行距離】456km
【話しかけてくれた人】2人
【総計】18人
【出費】3100円
【内訳】セーター、パン、タイヤチューブ、入浴、金沢カレー
【特記事項】パンク(2)、入浴
【走破地図】

+-+-+-+-+
尊敬する中島らもが、「人は古来から、怒りを糧にして成長してきた」と言っている。
昨日の自分への怒りで、果たしてけんちは成長できるだろうか!!!
今日は予定では、距離を少し短めにして、金沢観光→道の駅でお風呂という予定。
大体朝7時に起きて8時には出発するから、店が開く時間までは
2,3時間ほどちゃりを走らせるしかないのが切ない。
今朝は雨が降ったりやんだり。弱い時間にうまく進む。

あわら市の近辺にあった遊園地。びわ湖タワーとか花やしき的な感じ。
まだ開業してるのかはわからないが、遊具は多かった。パターゴルフも整備されてたし。

大雨になったので、バス停で休憩。10分ほどでおさまったが寒い!!!
近くのイオンでセーター買った。投げ売りセールで350円!!!!!!!!!!!!

ここから、かばんの中身を紹介!!!
お菓子やパン、飲み物をためておく通称「備蓄倉庫」。
番猫ちのちゃんが鋭く見張っている。

パソコン、道の駅マップ、医薬品などがある通称「ブレーン」。
この旅の命綱の役目を果たすかばん。

通称「服」。着てない服と汚れた服を分けて収納。
タオルやセームなどもこちら。

修理用品や輪行バッグ、エアーマット等の通称「メンテ」。
頻度が少ない水着もここに入れてある。

ハンドルに引っ掛けてあるバッグは「なう」。
取り出しやすい場所のため、頻度の高いものが入っている。
小さなタオルや広域地図、行きたい場所リスト、花粉症薬など。

ハンドルの手前部分の小さなバッグは「第二倉庫」。
信号待ちのときなどに手軽に取り出せるよう、小さなお菓子を入れておく。

「テント」は防水バッグ。濡れたら困るテントや寝袋がちょうどおさまっている。

サドルの下には「かよちゃん」。かよからもらった防水バッグで、
自転車用ではないがぴったりはまって採用。簡単な修理工具が入っている。
こんなメンツで旅をしているよーという簡単な紹介を終えて、
今日の旅の写真へ。

福井から石川へ行くためには、バイパスを通って行くのが最短だった。
坂はある程度散らばっているものの、歩いて押すほどではない。
回数が多く、疲れがとれるかどうかギリギリのところで次が来る(´・_・`)
と、加賀市でまさかのパンク。
さっさか直すが、やられたのが後輪だから不安倍増。
荷重がかかる部分だから、手当てだけではなく、いち早くきちんと修復したい。
最寄りのサイクルベースあさひに寄って空気を入れた。
ついでに、ぶ厚めの新品チューブを購入。
さらに進んで、ようやく金沢到着。
本来なら3時間で行ける距離だったが、途中でスーパー寄ったり景色見てたりで、
5時間くらいかけて行った。これから金沢カレー食べるぞー!!!

ゴーゴーカレーは別にどこでもあるしなぁwww

金沢駅近くの川。京都っぽい雰囲気で和む。
雨の後で水が濁ってたのが残念。

兼六園入り口。もうちょっとしたら桜がきれいなんだろうなぁ...

金沢城なんとか門。本丸ないのは歴史的なもんか?

お堀が皇居っぽかったから、自転車おいて2kmくらい走ってきた(*´v`*)

おみやげ屋さん見るだけでも楽しい!!!

金沢駅周辺はデパートやらマルイ的なものやら林立してて激混み。
福井駅は割と穏やかやったからギャップにびっくり。

念願の金沢カレーですよー。カツ+ジャンボフランクで900円。
あきばカレー工場の味に近くて、やや辛かった。福神漬がうまいwww

地方におけるイオンの存在感と安心感をご覧ください。

今日の道の駅。倶利伽羅峠の戦いでおなじみ、倶利伽羅。
お風呂が300円で入れて、久しぶりの入浴を堪能。
やっぱりちゃっぷんがいいよ、ちゃっぷんが(*´v`*)
+-+-+-+-+
福井は、日本海の緩急の差と、東尋坊のこわさと、GENKY(食品のある薬局)の多さが
とにかく記憶にのこっている。いろいろあったけど楽しかった!!!
今日明日と、夜は激烈に寒くなるようで心配。
風はないけど、しっかり防寒対策しておこう。
明日は能登半島に向かう予定。