クヌギの葉っぱが緑に輝く真夏に、
安曇野市天蚕センターを訪ねた。
係の方が、
「ちょうど良い時季にいらっしゃいましたね。」
「今、大きくなった幼虫がクヌギの葉っぱを食べているところですよ。」
と案内してくれた。
幼虫って、芋虫🐛のことでしょっ!
芋虫、青虫、 毛虫・・・
皆んな好きじゃない!
生理的に嫌いなんだ!
不安げにクヌギの葉っぱを覗きこむ。
それが、何と、何と、
綺麗だ!、美しい黄緑色!
クヌギの葉っぱの色と同化して、透き通るような透明感のある黄緑色の幼虫!
これなら鑑賞に耐えられる。
幼虫に対する偏見の固定概念が打ち破られた瞬間
でもありました!
こんな透明感のある幼虫が作る繭なら、さぞかし美しい繭になるだろうと思った。
係の方が、「こちらが今年できた繭ですよ」と案内してくれた。
この中に蛹(さなぎ)がいるんですか?
係の方がニッコリうなずきました~笑
~黄緑色をした天蚕の繭~
これが見たかったのだ。
何故、 黄緑色かって?
ヤママユガが幼虫から蛹(さなぎ)になるには、繭というシェルターを作り、クヌギの葉と同じ黄緑色の保護色にして、風雨や天敵から守る必要があるからだと思う。
この繭から紡いだ糸があるというので、
「是非、是非!」とお願いして見せて貰った。
繭を茹でて柔らかくして、糸口を見つけ、7~8個繭を1本の糸にしたものだそうです。
これが、天蚕の繭から紡いだ糸!
天蚕糸(てんさんし)だ!
こんな美しい天蚕糸を見ると、その織物が見たくなった。
安曇野にある「あづみの織工房MAKI」さんに、
アポ連絡し、織物見学させて頂くことに。
余談です。
車の中で、天蚕センターで観せて貰ったビデオの話になった。
幼虫は数回脱皮を繰り返し、繭を作る。繭の中で幼虫から蛹(さなぎ)になり、やがて羽化して大きな蛾となって夜空に飛び立つ。
真っ暗な夜、オスはメスの放つフェロモンだけをたよりにメスを探しあてる。メスは交尾後産卵する。
何と、一週間ほどの命である。
口が退化していて、食べることも、水を飲むことも出来ない。
只、命を繋ぐためだけに生まれてくる。
「天蚕って何のために生まれてきたの?」
「花の蜜を吸うとか、オスメス2頭でランデブーするとか、何か楽しみがあっても良いじゃない」
「悲しい人生だね!」と。
ーー 続く ーー
続きは、下をクリックして下さい




