健美家あてに、白岩貢さんから新刊の献本をいただきました。
タイトルは『初心者は知っておきたい!”6つ”の新築アパート投資術』(ごま書房新社)。
著者の白岩さんは、東京都世田谷区の工務店に生まれ、親御さんがアパート経営とリフォーム業で堅実に稼ぐ様子を見て育ったそう。
そんな白岩さんが、大家(主に新築木造アパート)としての経験、そして不動産コンサルタントとしての知見を生かして作られた同書。都内とその近郊に様々なタイプの新築アパートを建てて、資産を増やすための注意点や実例が紹介されています。
中古物件の価格が下がらず、最初から新築を検討する初心者が増える一方、土地値と建築費も上がっており、新築でも収支を合わせるのは容易ではないという現在のマーケット。
そんな中、同書でとりあげられている賃貸併用住宅、ガレージハウス、小規模旅館など、ひとひねり加えた手法で収益を上げるやり方は、今後ますます注目を集めそうです。
白岩貢さん、ごま書房新社さん、献本いただき、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーー
<概要>
新築アパート投資の選択肢は6つある!
ガレージハウス型、賃貸併用型、小規模旅館(宿泊)型、都内一等地の吹き抜け型、社会貢献型、相続対策型…大家歴20年、新築サポート400棟以上経験の著者が実践する6つのアパートの特徴と成功事例をお伝えします。
<目次より抜粋>
◆第1章 新築不動産投資の落とし穴
間違えてはいけない立地選び/買ってはいけない悪質なアパートメーカー/工事が途中で止まると大変な事態になる/大きな会社だから安心というわけではない
◆第2章 私がオススメする【6つの手法】
2003年から満室稼働、ブルーオーシャンで戦える【吹き抜けアパート】
日本全国でOK、車社会で強みを持つ【ガレージハウス】
安定稼働、生活保護向け【社会貢献アパート】
半分を賃貸、半分を自身の住まいにする【賃貸併用住宅】
インバウンド需要で大きく稼ぐ【小規模旅館】
税理士や不動産会社は総合的に判断できない【相続】
◆第3章 吹き抜けアパート
50年経っても現役で家賃を稼ぎ続ける世田谷のアパート/駅から近い二面道路に建つ吹き抜けアパート
◆第4章 ガレージハウス
地方でのオススメはガレージハウス/ガレージハウスの土地選び/埼玉でガレージハウス2棟
◆第5章 社会貢献アパート
社会貢献アパートで求められるのは快適さ/全部屋が角部屋の快適なお部屋
◆第6章 賃貸併用住宅 ガレージハウス型/吹き抜け型
賃貸併用+ガレージハウスという選択肢/年収500万円でも賃貸併用+ガレージハウスは建てられる/年収1000万円以上なら東京・世田谷でも可能
◆第7章 小規模旅館
アパートを旅館にするという考え方 /荒川区・文京区・台東区以外を狙おう/渋谷エリア、最寄り駅から徒歩4分の人気旅館/テッパン人気の浅草は常に高稼働
◆第8章 相続税対策での新築商業ビル
路線価と実勢価格の乖離をうまく利用する/原宿駅から徒歩4分、5億円の商業ビル事例/自由が丘の貸家建付地事例
◆【新築のプロ&二人の建築・設計のプロ対談】
初心者は知っておきたい! 新築アパート投資を成功させる「建築」「設計」のアイデアと知識
〔前編〕新築アパートで被害が急増しているワケ
〔後編〕詐欺・欠陥・・・オーナーが被害に遭わないための自衛手段とは?
ーーーーーーーーーーー
※健美家に不動産投資関連の書籍を献本いただける方は、HPに掲載された住所までお願いいたします。