ダイエットで停滞期に突入!?停滞期を乗り切るポイント4つ | インターネットとパソコンとスマホで格闘ゲームの日々

インターネットとパソコンとスマホで格闘ゲームの日々

インターネットで様々な情報を動画で紹介しています。数あるブログの中からこのブログに来ていただいて、ありがとうございます。
あなたの健康の一助となれば、幸いです。
ホームページは、https://ken020506.amebaownd.com/ 是非見に来て下さい。

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット情報へ
にほんブログ村

ダイエットの停滞期をうまく乗り越える方法













ダイエットを始めると、必ずと言っていいほど訪れる停滞期。





 停滞期とはダイエットをしている間、それまで順調に減っていた体重が、急に減らなくなる期間のことです。

 停滞期が訪れると、それ以上痩せることが出来ないの?と不安になる人もいるでしょう。
しかし、停滞期の仕組みを知って上手に向き合い、正しい乗り切り方を身につければ、さらに痩せる事が出来るのです。


ダイエットをするとどうして停滞期がくるの?





 では、どうして停滞期が来るのか、体の中では何が起こっているのか解説します。

ダイエットで行う食事制限には糖質制限やカロリー制限がありますよね。


 これらの食事制限を続けると、私たちの脳は体に栄養が行き届いていない、飢餓状態になって大変、などと危険信号を出します。

 この危険信号を受けて、体は消費しているエネルギーを最小限に抑えたり、一回の食事から摂る栄養分をたくさん吸収しようとします。

 順調に痩せていた後に停滞期がくると、精神的に落ち込んでしまいますよね。
この停滞期に、ストレスを感じてたくさん食べてしまう人は少なくありません。

 しかし、ダイエット中の停滞期の落とし穴はそこにあるのです。
食事の吸収率が高いこの時期にやけ食いしてしまうとリバウンドする可能性があります。


今まで頑張って痩せてきた努力が、水の泡になってしまっては悲しいですね。


停滞期はいつ頃から始まるの?





 つらい停滞期はいったいいつ頃から始まるのでしょうか。
できるなら訪れて欲しくない期間ですが、停滞期は誰にでも訪れると言われています。


そして、いつまで続くのかも個人差があるのです。

 体重の減り方やダイエット方法でも変わってきますが、一般的に元の体重から5%以上減った頃から訪れると言われています。

 平均的に約1ヶ月〜2ヶ月経った頃から、停滞期に突入している人がほとんどのようです。
この期間を乗り切れば、さらに痩せる事が出来るので辛抱強く頑張りましょう☆


絶対乗り越えたい!停滞期を乗り切るポイント





それでは実際に、停滞期を乗り切る為のポイントをご紹介します!

●まずは焦らず、停滞期を受け入れる

 停滞期は誰でも訪れる期間なので、まずは停滞期を受け入れる事から始めてみましょう。
心構えが出来ていれば、停滞期の間にダイエットメニューを見直したり 、対策をとったりと自分を見つめ直す事ができるでしょう。


●短期間の無理なダイエットではなく長期的に考える

 早く痩せたいからと、短期間に行う無理なダイエットは控えた方がいいでしょう。
身体に負担がかかるだけでなく停滞期が訪れた時に、体重が減らないストレスから、やけ食いをしてしまう可能性があるのです。


停滞期を乗り切るポイントは、長期間で無理のない範囲で目標を立てるのをおすすめします。

●毎日ダイエット記録をつける





 記録をつけずにダイエットを始めてしまうと、停滞期がきて嫌になってしまったり、自分を甘やかして続けられなくなってしまう事が考えられます。


 ダイエットの記録をつけることで、気をつけるべき点や、その後のダイエットメニューの参考にもなりモチベーションが上がり効果的です☆


●ご褒美の日を作る

 停滞期には、週に1日好きなものを食べても良い、ご褒美の日を作るのがポイントです。
ダイエットしているのに、逆効果では?と思う方もいますよね。

 しかし、脳が飢餓状態だと思っているこの期間に、しっかり食べておくことで体は危険ではないと思わせることができるのです。

 ご褒美の日に向かってダイエットを続ければ、つらい停滞期も楽しく乗り切れそうですよね♪

 いかがでしたか? 体重が減らない!どうしよう!と焦るのではなく、停滞期と上手く向き合って対策をとれば、必ず結果に繋がりますよ☆



是非参考にして、理想の体型を目指して下さい

個人によりその効果は異なりますので、ご自身の責任においてご利用・ご判断をお願い致します。













【減量7週目】停滞期から脱出した食事内容は!チートデイや空腹時の対処法について



ダイエット中に必ず訪れる停滞期を抜け出す方法とは?-Way out For Plateau-



ダイエットの停滞期はこういう風に考えれば乗りきれるよ【大阪八尾市 ダイエット】



【すきっと向上委員会TV】ダイエットにおける停滞期




糖質オフを続けると?糖質オフ失敗の理由、糖負荷試験、反応性低血糖、インスリンのヤバさ-2019-0529



ブログランキングに参加しています。クリックよろしく!

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット情報へ
にほんブログ村
「いいね」といっしょにポチっとお願いします。

ホームページは、https://ken020506.amebaownd.com/

数々の研究結果より科学的に実証されて、従来の常識とは真逆になっていることも明らかになってきています。自分に合った健康習慣を取り入れて下さい。
気に入った記事がありましたら、是非リブログで紹介して下さい。

Amebaより多くのブログをフォローできるよう。この度、フォロー数の上限が変更されました。

■累計フォロー数の上限について
<今まで>
公開フォロー:1000件まで非公開フォロー:1000件までから、公開フォロー・非公開フォローの合計:2000件までに

■1日のフォロー数の上限について
<今まで>
直近24時間以内で50件までフォロー可能から直近24時間以内で200件までフォロー可能

「いいね」といっしょに「フォロー」もよろしくお願います。