天丸山 その1の続き…
木々の間から見える大山を後にして
天丸山へ向かいます

ここからはゆったりと尾根を下って行きます

途中に倉門山のピーク

尾根を進むと大きな岩場に当たります

ここからが天丸山の核心部

ロープは補助に三点支持で登っていきます

ところがこのロープ前の写真の岩に隠れた
木のところで切れかかっていました

2枚前の写真から続く長いロープなので
とても危険です‼️
下山した後に上野村の川の駅だったかな❓
役場の職員に話をしたところ
「指摘は受けているとのことだが、
誰が付けたロープだかわからないので…」
なんて答えに、「何かあってからでは遅いし、
事故になりかねない場所なんだから
そんなことを言ってないで役所として早急に
対処してください‼️
」

と小言を言ったのは内緒

登っていくと初めて見るサルオガセ

この植物初めて見たかも

岩場を登りつめると天丸山山頂です

山頂からは次に向かう帳付山

歩いてきた尾根

ところが帳付山へ行くつもりが、思い込みで
違う道を進んでしまい反対側の尾根へ…
ひょっとして道迷い❓
2つ並んだ岩の間から登って見ると
あのまま進んでいたら行き止まりでした

左側の岩場は切れ落ちて下りられない

踏み跡も獣道っぽくなったり地図を見て
何度か分岐まで戻って道を探しましたが、
ガスも濃くなってきたのでこの日は撤退

下山後はこちらでランチ

冷やしたぬき定食をいただきました

五目御飯付きでボリューム満点でした

翌日、一緒に登った友人と帳付山への道を
確認していると「そういえば倉門山〜天丸山の
途中に分岐があったなぁ
」

山と高原の地図を見ても文字が多く、
自分たちの位置を見誤り道迷いしたり、
ロープが切れかかっていたりなど
今回はハプニングと反省の
山行になってしまいました
