大佐飛山 その2 | けんぴのブログ

けんぴのブログ

2015年9月から来年の富士山を目指して歩き始めました。
栃木百名山で足慣らししていきます。

大佐飛山の続き…

黒滝山を後にすると次に見える西村山。

{0AD9AA10-D054-4810-91EB-A08EE7007C06}

山頂手前の雪庇になるのかな?雪の壁が出てきました。

{6BCB4518-5DEF-4422-A300-E013AEF045F1}

登りきって西村山に到着。

{948E08EA-FDF8-4084-A03B-B07E0D79FC22}

西村山を過ぎると展望が一気に広がりました。
右から那須連山、流石山、大倉山、三倉山と大展望です♫

{C3C0E7D6-0BCF-433B-885B-AA333BB59744}

西村山〜大長山までは緩やかなアップダウンの繰り返しです。

{71D41123-65B7-4DA0-9CBA-B34E89835B81}

日光連山…

{4F9DFF90-FDED-41C4-9721-2EBB61BF3258}

高原山を見ながら…

{907127C1-059C-49FB-8C93-B0C516C8A015}

大長山山頂へ。ここは展望無しです。

{981D1F57-FFB6-4B56-960D-712D3075A80F}

大長山からすぐ、目の前が開けると天空の回廊と目標の大佐飛山をやっと捉えることが出来ました。

{437E8841-5DC2-4078-A0AC-23AABED0DA2B}

歩いていて気持ちいい。

{C269B2F0-4036-4C20-BB59-F2F3542DBAB5}

大佐飛山に到着‼︎
ここまで休憩を入れて約6時間半の充実の山行になりました。

{562CF18D-1A21-4850-9C22-8D6F00D2CD33}

思わず抱きつく(≧∇≦)

{3954D8CC-5D93-4CA4-AE1C-65E5EA873B09}

帰り道の天空の回廊、地味な登りに苦しみました。

{3B90D696-6F82-4623-859C-F62ABDFC54F4}

天空の回廊ともお別れ。
名残惜しくしばし立ち止まりました。

{1B332069-1976-45C2-A29C-0F66936A3017}

帰り道は同じ道をピストンで戻りましたが、ピークがいくつもあるため下山なのに何度も登るという(^^;;心折れそうになりましたが、下山前に一輪のショウジョウバカマに癒やされました(o^^o)

{DD5FD999-1AFF-4240-B9B0-2174E7E695D7}

今回は雪が締まった季節にしか登れない栃木百名山で最も奥深い大佐飛山に、2度目のチャレンジで登れて嬉しかった(o^^o)歩行時間は休憩時間を含めて約11時間弱の厳しい山行、雪や体調のコンディションが揃わないとなかなか行けないので、次回行けるかどうかわからないですが、機会があればまた歩いてみたい山になりました。