日留賀岳 | けんぴのブログ

けんぴのブログ

2015年9月から来年の富士山を目指して歩き始めました。
栃木百名山で足慣らししていきます。

11月下旬の話。
前黒山を無事に登頂して次に向かったのは栃木百名山の日留賀岳。日留賀岳の麓の農家小山氏の駐車場をお借りします。

{2F5AD595-4BDD-4796-8AD3-2035A9390ACC}

岳ってこんな字もあるんですね

{B6F1E7F6-8642-4F26-AFB9-970914836CD7}

さぁ‼︎登山開始です(^-^)
奥に鳥居が見えます。

{27AF1AE6-C130-4815-A94D-ACB7C0BE738B}

杉林と竹林を抜けます。

{26B7828F-0F8B-407B-808F-CF3142DC172B}

落ち葉が多く滑りやすかった。落ち葉の多いところでは膝まで堆積してました。

{846487F8-8445-421C-89A7-212040246A1D}

一度林道へ出て終点まで歩いていきます。

{99E0FBA0-2CA0-4E33-872B-593633835BA4}

枯木にキノコがビッシリとついて気持ち悪い(ー ー;)
でもこれも自然の造形ですね(^-^)

{23C127EC-6D2B-4733-A5CD-22961AF235AE}

急登を登って行くと…

{EA334FBF-7B43-456E-BFB8-47A614779EAF}

尾根へ出たら雪が薄っすらと積もってました。

{9693078D-2C9B-491D-B6F4-DB36F84268C0}

再び鳥居が。

{EF965187-80B9-4A2E-A89A-15C63D7D0A8C}

しばらく進むと霧氷が出現。顔に吹きつけてくる風が痛い(>_<)

{2039A27D-E067-4269-A7E6-4013C405405B}

やっと日留賀岳の山容が見えました。

{27E33564-2036-49BF-8C8A-3B711686AD0F}

日留賀岳山頂に到着‼︎

{75CA85FF-CBC1-41F6-BA91-89DDEA5D94C2}

山名板。

{07120216-57A5-49A8-A2AC-9EBD08FFB780}

とりあえず記念写真。寒さでスマホの電源が何度も落ちてやっと撮れた一枚。

{46339AC6-2C7B-47C7-904B-290C4DDE0B0F}

下山は来た道をピストンで戻りました。
10時過ぎに登り始めて往復約6時間の山行で、前黒山へ登った後でしたので、薄暗くなる前に下山しようと休憩も少なめだったこともあり、予想よりキツく感じました。ご一緒してくれたヨッホさん、Aさんありがとうございました😊