袈裟丸山その3 | けんぴのブログ

けんぴのブログ

2015年9月から来年の富士山を目指して歩き始めました。
栃木百名山で足慣らししていきます。

続きです。

袈裟丸山山頂で昼食をとっていると、雪割草が咲いているとの情報が入ったので、予定にはなかった後袈裟丸山へ向かいます。八反張にはシャクナゲの群生地でした。
{AA6D3F28-9F77-4416-9490-25F009CFA20A}

シャクナゲのトンネル
{577399D9-7058-4F18-853A-5763A10EAC01}

振り返ると袈裟丸山
{17DD2A6F-2D57-45D4-95E7-D0EFDF4F8CAB}

一部風化している危険箇所。
{D1799BD0-E8FB-44D3-8FF2-46711A57578D}

雪割草
{D25F944A-69B2-4873-B831-EB463A5D77B7}

群生してました(o^^o)
{651AC2D8-90F9-416A-AAFE-2480E63C6A21}

後袈裟丸山の笹薮の稜線を歩いていきます。
{976DAD29-45BA-4367-BB99-22359E9CA3C4}

胸のあたりまである笹薮。
{6FB38FF6-1AE7-4A15-AD8C-EA2CE0A4BF28}

後袈裟丸山の山頂。
{7DD31E6E-BE17-4199-B4BE-521D428AF570}

三角点
{850B2107-599B-4934-B315-B37720CE44D3}

下山は同じ道を歩いていきましたが、気づかなかった相輪塔を見ます。寝釈迦のすぐ近くにあります。
{AAE0980A-57DD-4068-91B8-0DDF8B8945B2}

これかな?
{F7C073E7-69EB-444F-A15B-6D73ECCA9F64}

それともこれ?結局どちらかわからず終い(^^;;
{32E77660-CC9E-4C7E-B27E-1D83A71A64B6}

帰り道は渡良瀬渓谷鉄道の水沼駅の温泉で疲れを癒しました。
{B9DFD9C4-7A2D-4B03-A78D-A1AD84822FED}

シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、アズマシャクナゲ、雪割草とたくさんの群生地を巡れて最高の山行でした。来年もまた登りたい山の候補になりました(o^^o)