塩沢山に登った後に向かったのは日光市の芝草山。
中の沢林道近くに車を停めます。
林道入口の先に登山口があり、冷蔵庫の中に登山記録ノートがありました。
緑の木立の中を歩いていきます。
途中の33号鉄塔
33号鉄塔から少し歩くと芝草山への尾根の取付き口に。右手に上がっていきます。
尾根には蓮華ツツジの群落がありました。
蓮華ツツジの群落を抜けると大岩が現れました。
大岩を左手に巻いて行くと急登が現れます。
谷川岳の疲れか?ここからがとてもツラかった。
急登を登りきると唯一の展望が。
山頂まで地味に長い登りを経験。とても長く感じた。山頂に着いて久しぶりにやったと叫んでしまいました(^^;;
山部さんの山名板。
登山道は見落とししがちだが、中の沢林道入口から数十メートル。大岩を巻くまでは全体的に緩やかな登りが続きますが、塩沢山の後に登ったのはかなりキツく体力的にも精神的に参りました(^^;;
帰り道に近くにある男鹿の湯で汗を流そうと思いましたが臨時休業。
最後はかなりしんどい思いをしましたが、塩沢山と2座合わせると27000歩そこそこの歩数を歩いており充実した山行となりました。