宝篋山 | けんぴのブログ

けんぴのブログ

2015年9月から来年の富士山を目指して歩き始めました。
栃木百名山で足慣らししていきます。

茨城県つくば市へ。
筑波山へ登ろうかと迷いましたが、まだ登っていないお隣りの宝篋山に。
筑波山が映る北条大池からスタートです。
{99A640B9-1F61-46B6-A856-858B51D404E3}

今回は登りは山口コース(1)を選択しました。
{70D5AFE8-6172-489F-85F6-ED2B2FF69DB9}

田圃も水をたたえ素敵な景色を楽しませてくれます。
{C1FB3058-E5A5-4B8D-9A71-B1ED9991962F}

最初は広めの林道歩き。
{5C743DAD-E9EC-487E-AE61-060A1390D487}

美しい水田の風景が広がります。
{E16F5D30-43A4-4EB4-B3FD-761DE6F06C1C}

山頂まで70分‼︎
麓から見えていたのは電波塔だったのね(^^;;
手前が宝篋塔。
{89C9BAB3-DF24-4BA4-9255-BDCBBAEAE19A}

振り返ると筑波山がドーンと大きく見えます。
{D1E814EC-9C13-4F03-8CFB-1AA92292007D}

ツツジ越しに見る筑波山綺麗です(^-^)
{8071BE73-3383-4CCC-A509-708AF9CDF075}

急ぎ足の登山の予定でしたが、コースタイムより早く着いたし、山頂にはテーブルや椅子がたくさんあってのんびりしたくなりました。
{F0CE52A3-F6F3-4993-8C8C-9F1285E78646}

下山は小田城コース~山口コース(2)へ。
{66C8A9B1-1493-46E6-B604-1175133B0DCC}

山口コース(1)と比べて下山は太陽の光が届かない薄暗い細い登山道を行きます。
{A81C2FA5-90A4-4344-BFEC-5A81CD242BA6}

枝打ちもしていない杉林の中を進みましたが、下りはほとんど展望がありませんでした。
{709BA2D4-7477-46DB-9AF1-6EB33C5C5462}

登山道から林道に出た途端に視界が開けました。
{0BD5FB84-D068-4D44-995C-D8B1C39E126E}

麓の溜池には牛蛙の低音の大合唱‼︎
近づくとチャポンと音を立てて潜っていきました。
{D7D85A69-63F6-4D9A-A44D-E61B7431EFF1}

今回の山口コース(1)は急登もなく登りやすいコースでしたが、下山の山口コース(2)は展望も無く寂しいコースでした。山頂の景色は素晴らしいので、たくさんある他のコースも登ってみたくなりました。