赤城山 | けんぴのブログ

けんぴのブログ

2015年9月から来年の富士山を目指して歩き始めました。
栃木百名山で足慣らししていきます。

GWも後半、ヨッホさんと赤城山へ。
日本百名山3座目、群馬百名山5座目になります。
赤城神社に車を止めてスタート‼︎
{CBFFBCD6-4D51-4DB3-AC76-2E71F9356412}

登山口からは大きな岩場の登りです。
{FE18031D-A87F-46E9-935C-C2F2423FC14F}

岩場を登り終えて尾根へ出るとスタートした赤城神社と大沼が見えます。
{40EAC235-62A3-4787-B77F-0D6655FEC1C3}

ここからは同じような登りが小一時間ほど続いて赤城山最高峰の黒檜山山頂へ。山頂では雲海が広がります。
{FE007158-8E23-4A4D-8C33-CB844B11B884}

展望台へと移動します。雲海に浮かぶ武尊山と燧ヶ岳。
{67A8CC4B-0DD6-45B7-870A-9E20DE5D68B6}

大沼も雲海の隙間から望めます。
{EEED7872-89C0-42B1-8C8F-59AA9CF808E5}

最高峰の黒檜山から駒ヶ岳へ向かう途中の鞍部、大タルミで振り返ると先ほど登った黒檜山が綺麗に見えます。
{94EE5D12-551D-4C5E-985A-B2F55EDFED8A}

大タルミから先の駒ヶ岳です。
{1C728BE4-1868-4C02-93BC-3C03258E84F6}

この先は木で出来た階段を上って行きます。
{EDB21458-F780-4A00-9F13-99A598F2FE62}

駒ヶ岳山頂。
{5E9D677B-5D35-4DDD-8D82-8FAD99624E7C}

黒檜山からの下山はやたらと階段が続きます。
狭いので譲り合って下山しました。
{9A9DBCEB-5264-4BE6-B76A-8EC5957DE299}

木製の階段もあります。
{709C369A-3142-4D89-9122-566661F48479}

赤城神社で御朱印をいただきました。
{CEDAF969-38E0-4B84-8B3C-C5982506FA0D}

バッヂもゲット‼︎
{4C372DC5-79BF-499A-A508-AB0D1327552B}

帰りは桐生市まで戻りソースかつ丼を平らげました(o^^o)
{6153EE9E-A1F2-4D18-A2DB-C2AD1DA393CC}

約4時間ほどの山行でしたが、春夏秋冬と違う景色も楽しみたい山だと思いました。