鳴虫山 | けんぴのブログ

けんぴのブログ

2015年9月から来年の富士山を目指して歩き始めました。
栃木百名山で足慣らししていきます。

栃木百名山49座目、日光市の鳴虫山へ。
憾満が淵手前の駐車場に車を止めて神橋を経由して登山口へ向かいます。この辺り、いつも車で通過してしまうので新鮮な感じがします(^-^)
{E497B52E-77A6-4E0C-8341-88155798969D}

登山口
{5157CB1D-68C1-47F0-B6DE-5C20B7BAD8AC}

登山口を入ると花が咲けば鮮やかなヤシオツツジのトンネルが出迎えてくれるはずですが、まだその時はもう少し先のようです(^^;;
{B787D739-8E08-413F-988D-22901E59B1F2}

下山するまで花らしい花はありませんでした…杉の花以外は(´Д` )
40分くらい歩くと最初の尾根から神ノ主山。山頂からは赤薙山が、木々の間から見えました。
{857324A7-A4BB-4205-8F91-8C14EEAE3DE0}

赤薙山
{41C10E1C-4C3C-4C13-AE3B-98CA62B4763A}


しばらく進むと根っこの道が続き、とても歩きにくい‼︎根が少ない登山道の端を歩きます。鳴虫山の山頂までこんな道が何度も続きました(^^;;
{BD8CEC90-C20F-4185-8CA2-65827936DB7C}

山頂からは男体山から赤薙山まで木々の間からですが綺麗に見えました(o^^o)
{5C420B2D-C889-4A49-9DAC-8A81AA990256}

山頂からは男体山~赤薙山が望めます
{B738FF51-E4CC-48ED-BE43-6C7D66E50CAC}

下山は傾斜のキツイ下りが続き、途中では階段が崩落した部分があり、滑りやすい状態が多くみられました。
{7164CD40-2113-4F56-8B5A-8B4BF8D493C5}

下山して憾満が淵へ寄り道。ここへは初めて足を踏み入れましたが並び地蔵は厳かな雰囲気が漂い気持ちが引き締まりました(^-^)
{25E29D95-20AF-4FD7-81ED-403DD40AB58F}

憾満が淵は流れが速くてビックリしました
{0F3996F5-0AAF-4D0D-9C54-16C34896B424}

両神山の疲れがなく、登りに行けたのでエコな歩きでしたが、いい感じに歩けた気がしました(^-^)