不動岳 | けんぴのブログ

けんぴのブログ

2015年9月から来年の富士山を目指して歩き始めました。
栃木百名山で足慣らししていきます。

お正月休みにもうひと山。
目指したのは栃木百名山33/100座目、鹿沼市の不動岳。暖かい季節になるとヒルが多いと聞き冬にアタックです。
{35128504-A2D9-40CF-877B-86C1D99BA76A:01}

尾出山神社の近くに車を止めさせていただきました
{A93596EC-2260-468E-8F7B-B4C33C0E1222:01}

熊注意の看板。暖冬で冬眠してない可能性もあるので熊よけの鈴を出しました。
{64BBD50C-D0AF-48C7-8FCA-BE44F1301D23:01}

沢沿いの林道をしばらく歩きます。
{E6F3A239-1AC5-462A-9DDD-F6D2BA7B0926:01}

不動岳の標示が出てきました。
{D47FF8FD-C720-4085-8EFB-0F8FBFE637AB:01}

登山道入口。
{CCB167A6-466B-441A-BFBA-16431AC430B5:01}

少し歩くと倒木と伐採木が出てきました。
{DC08E51E-D518-4CE0-9835-A8D886AC9B43:01}

木の上や下を抜けるのに体力を削られます。
{327D760C-CDB5-4AD7-B5D0-9A2D509C4F41:01}

倒木の登山道の途中でキノコに癒されました。
{A28436FB-38F1-47BC-A2B4-25BF151C7500:01}

目印の木も伐採されていました。
{7340E52A-7A3A-4716-8167-A1513BBB91EE:01}

ようやく尾根へ向かうルートに取り付きました。
{5F02F7AE-C334-4153-BE59-6E0E40F42983:01}

尾根の上に出ると頭のないお地蔵様が出迎えてくれました。
{F25DF6C4-9F0A-49F2-9A5D-F335147C4E99:01}

稜線の痩せ尾根を渡っていきます。
{83A5C9CE-C3B0-44FF-8C02-C53409A96E33:01}

約90分ほどで山頂と三角点へ。狭いですが他に人も居なくて、暖かくて快適でした。
{983D9554-401E-4899-AA2D-302978E30FE0:01}

この後は倒木の登山道を回避しようと尾出山に向かいましたが、ルートの目印を見失い結局同じルートを戻ることに。倒木という悪い条件に展望も悪く気分の晴れない登山になりました。