キャットフードの種類と選ぶ基準 | 猫の漫画とケモナーの漫画が見れるブログ

猫の漫画とケモナーの漫画が見れるブログ

猫あるあるを主に描いた猫の日常4コマ漫画と猫に関する豆知識を掲載。他にも無料での似顔絵の請負や獣人漫画も見れます。

・キャットフードの種類
キャットフードは、含まれる水分含有量によって分かれます。
水分含有量が10%以下は「ドライタイプ」
75%以上は「ウェットタイプ」
25~30%が「セミモイストタイプ」となります。

ドライフード:
原材料を細かく砕いてとろとろの状態にした後、エクストルーダー(押し出し成型機)の中を加熱・殺菌しながら通すことで製造します。
機械の先端にある「DIE」と呼ばれる金属により、丸型や三角型、魚型など粒の形を整え、カッターを回転させて切っていきます。

キブル(フード1粒1粒のこと)を切り出した後は、水分含有量が13%以上ではカビが生えるので、水分含有量は12%以下、
安全性を考慮して多くは10%以下に保ちます。

カリッと歯ごたえのある硬いフードで、傷みにくく、しっかりと密閉管理すれば長期保存しやすいのが特徴。
適度な硬さがあるため歯石が蓄積しにくいので、歯周病予防に良く、
多くの商品が猫の成長に必要な栄養素をバランスよく含んだ総合栄養食で、1食当たりのコストも安いので、主食に向いたフードと言えるでしょう。

乾燥しているため、与える際は新鮮な水を用意しておきましょう。

開封後から酸化が始まるので、大袋を購入した場合は小分けして密封保存するなど注意が必要です。

子猫用、高齢猫用、去勢・避妊猫用、毛玉対策、室内猫用、といったライフステージ、環境、疾病に合わせたフードもあります。



ウェットタイプ:
いろんな製造法がありますが、一般的なのは原材料を細かく砕いて増粘剤を加え、小さな塊(loaf)に成型する方法です。
水分含有量を高く保つため、パッケージする際に肉汁(gravy)を加えることもあります。
製品を開封したとき、ゼリーの中に肉塊が浮かんでいるように見えるのはこのためです。

肉や魚を主原料とするものが多く、たんぱく質や脂肪を摂取するのに最適です。
ドライフードよりも香りが強く、肉の食感も残っており、味の種類も豊富といった嗜好性の高いフードなので、
猫の食いつきが良く、食欲不振の対策として食事させるのも効果的で、
水分含有量が多いので水分摂取にも最適です。


1缶(1パック)で1食分なので、与えすぎることはありません。
開封前なら長期保存できるので、買い置きもできます。


が、必要な栄養素を満たしていなかったり、カロリー過多になってしまう一般食が多いので、単体での利用は不向き。
ドライフードと混ぜて与えるなど、栄養を補って与える必要があります。
柔らかいので歯石もつきやすく、食べカスが口臭の原因となることも。

開封後は、もちろん長期保存できません。
価格もドライフードに比べると割高なので、やはり主食向きではないかと思われます。

ただ、最近では総合栄養食のウェットフードも出ているとのこと。


セミモイストタイプ:
水分含有量25%~30%の発泡していないキャットフードを指します。
作り方はドライフードと似てますが、水分含有量が比較的高いことから調理温度および機械から押し出すときの圧力が低めに設定されています。
押し出された後、乾燥工程がなく、代わりに品質保持のための添加物(砂糖や防カビ剤など)や水分保持のために湿潤調整剤が添加されます。

水分含有量が同じでも、加熱発泡処理されているものはソフトドライとして区別されます。


・キャットフードを選ぶ基準
選び方はいろいろあるかと思われますが、
健康を考えて「総合栄養食」を選ぶことが重要となります。

また、毛玉や肥満、尿路結石の対策用のフードなど、現在の健康状態に合わせたものを選ぶのも重要でしょう。


総合栄養食とは?:
主食として与えることを目的とし、そのフードと水だけで健康を維持できる栄養バランスの整ったペットフードのこと。
「ペットフード公正取引協議会」が「米国飼料検査官協会(AAFCO)」に準拠して定めた栄養基準を分析試験や給与試験によりクリアしたフードは、
パッケージに総合栄養食であることを証明されたことを記載できます。

その栄養基準とはどんなものかといいますと、
生物の体は炭水化物、たんぱく質、脂質などの栄養素で構成され、
その栄養素を作るのに必要な元素として、酸素、炭素、水素、窒素の4種があり、全体の9割以上を占めます。
さらに、この4つ以外の元素で、ミネラル(無機質)と総称される元素があり、
カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグンシウムがそれにあたります。

これらの栄養素の必要量は生物によって異なり、
また、単に必要量を摂取すれば良いというわけではありません。
摂取する形状形態や組み合わせ、ビタミンなどとのバランスが取れていないと、摂取しても消化・吸収できないのです。

それで上記の「米国飼料検査官協会(AAFCO)」や「米国科学アカデミーの学術会議(NRC)」という機関が、
猫ちゃんやワンちゃんにとって、どの栄養素がどのくらい必要かという「栄養要求量」を、
最新の栄養学の研究成果などに合わせて提示し続けているのです。

日本ではこのAAFCOの基準を採用している、ペットフード公正取引協議会の基準を満たしたペットフードのみを総合栄養食として認めているのです。


総合栄養食以外の分類:

〇間食
ご褒美として限られた量を与えることを意図したフードです。
おやつ、スナック、トリーツ、もしくはこれらに類似する表現でパッケージに表記されています。

嗜好性重視のものや、カロリー高めのものが多いため、
適切な栄養量を維持するための給与回数や給与限度量の表示、主食での給与量の調整が必要な旨の表示により注意喚起がされています。

原則としては、1日当たりのカロリー必要量の20%以内に抑えるのが良いと言われています。

おやつの役割についての記事はこちら↓
https://ameblo.jp/kemonowebcomic/entry-12611661432.html


〇特別療法食
栄養成分の量や比率などを調節することにより、特定の疾患・疾病等に対して食事療法として使用されるを目的に作られたフードです。
獣医師の専門的なアドバイスや処方に従って与えます。
特別療法食、食事療法食と表記されています。

肥満対策についての記事↓
https://ameblo.jp/kemonowebcomic/entry-12599925063.html

毛玉対策についての記事↓
https://ameblo.jp/kemonowebcomic/entry-12604727066.html

尿路結石対策についての記事↓
https://ameblo.jp/kemonowebcomic/entry-12614683431.html


〇一般食、副食
嗜好性増進が目的のフードで、総合栄養食に混ぜて与えます。
パッケージに一般食(おかずタイプ)、副食などと表記されています。
缶詰などに多いので、気付かぬうちに主食にしてしまっていることもあるので、
パッケージ表記をよく確認しましょう。


〇栄養補助食
特定の栄養の調整やカロリー補給などを目的にしたものです。
栄養補完食、カロリー補給食、カロリー補完食、動物用栄養補助食(動物用サプリメント)などと表記されています。


・ヒューマングレード
人が食べても問題ない品質の材料の使用、衛生基準、管理基準で作られたフードのことです。
保存料や着色料などの化学添加物が使われておらず、原料にも注意されて作られたフードです。

人が食べられないような原料とは、
病気で死んだ動物の肉や骨、腐りかけた肉、たんぱく質の割合を増やすため鶏の羽などを使用することも。
さらに、劣化した材料の味やにおいをごまかすため、多量の添加物を使用する場合もあります。

しかし、ヒューマングレードには明確な基準が存在せず、認証などもないため選ぶ際に注意が必要です。
見極めのポイントの1つは、価格が安すぎないこと。
低品質のものはやはり価格が安くなります。また、安くなるにつれ猫にとって不必要な穀物や繊維質などが含まれる割合が大きくなっていることも考えられます。
必ずしもすべてのキャットフードに当てはまるわけではありませんが、
目安としては、1kgあたり2000円以上が良いかと思われます。

もう1つは、品質が不透明な原材料。
例として、肉類、○○ミール、畜肉副産物、肉粉・肉骨粉、動物性脂肪などがあげられます。

なんの種類の肉が使用されているのか、どの部位が使用されているのか、
例にあげた表記では詳細を判断することができません。


廃棄用の骨、足、くちばし、毛や羽根なども使用していることもあるので、品質を隠すためあえてあいまいな表記をしている可能性もあります。


・グレインフリー
穀物を一切使用していないフードのことです。
猫は本来肉食動物ゆえ、穀物に含まれる動物性タンパク質を分解する機能を持っていません。
また、複数の穀類にアレルギーを持つ猫もいるので、食物アレルギーの療法食として選択肢の1つにあげられます。

ただ、健康な猫にグレインフリーの食事を与えるのは特にメリットはないとされています。
というのは、人は米を食べるといっても生のままの米を食べることはできません。水を加えて圧力をかけて加熱(アルファ化)した米なら食べれます。
猫や犬にも同じことが言えるのです。アルファ化した麦類を犬に与えたところ100%消化吸収されたという研究がされており、
猫もまたアルファ化した穀類由来のデンプンであれば消化吸収できることが分かっているのです。

また、炭水化物源としての穀物を減らすことで、相対的にたんぱく質の含有量が増えてしまうと、
高齢猫の場合、内臓に負担がかかる恐れもあります。

しかし、猫は雑食動物の犬と違って完全な肉食動物であるため、炭水化物の利用が上手くありません。
ですので、食事中の炭水化物の含有量は40%以内を目安にしましょう。


グルテンフリー:
グルテンとは、麦類全般に含まれているタンパク質の一種です。
麦類に食物アレルギーがある場合は療法食として、グルテンフリーのフードを選択肢の1つにあげると良いでしょう。

グルテンフリー食は、人の間ではヘルシー食として知られているそうで、ダイエット目的でグルテンフリーを食生活に取り入れている人もいるそうですが、
体に良い影響があるかという科学的根拠はないそうです。


・キャットフードに使われることがある添加物

着色料:
色を付けるために加えられる物質の総称。
キャットフードでは主に赤みを加える目的で使われますが、猫は赤色を認識できませんので、
飼い主に対しておいしく見えるよう視覚アピールするために使われます。

保存料:
鮮度を保つためのものです。
8割以上がソルビン酸カリウムですが、人間において使用基準が定められている物質であり、
猫用だからといって大量に加えてよいものではありません。

発色剤;
肉類を色鮮やかに見せるためのもの。
たいてい亜硝酸ナトリウムが使われており、主にウェットフードによく用いられます。

酸味料・調味料:
味に酸味を加えるものと、味を変えて食いつきをよくするためのものです。
ペットフード公正取引協議会の内規により、一括名(酸味料や調味料)で表示できる添加物に指定されています。
なんで、具体的にどのような成分が用いられているかわからないことが多いです。

酸化防止剤:
酸素と結合して品質が落ちることを防ぐものです。
人向けの食品には全く用いられていない成分が使われていたり、
猫に対して毒性を発揮しかねないような成分も使われていることもあるので、注意が必要です。

増粘安定剤:
フードに粘り気を持たせて形を安定させるものです。
とろみをつける「増粘剤」、型崩れを防ぐ「安定剤(結着剤)」、ゲル化する「ゲル化剤」があります。

その他:
分類が難しいtときに用いられる便宜上のカテゴリです。
猫の健康に影響を及ぼす可能性がある、サプリメント的な微量成分が含まれます。
酵母(イースト)、セルロース、ユッカシジゲラ、リモナイト、腸内環境を整えるプロバイオティクス、腸内細菌の栄養となるプレバイオティクスなどがそうです。


キャットフードで主に使われる原材料:

肉類:
哺乳動物や鳥(家禽)の生肉、内臓と体の一部から生じる副生物を指し、
加工物であるミートミール、ミートボーンミール、チキンミールも肉類に含まれます。

哺乳動物では、牛(ビーフ)、豚(ポーク)、羊(マトン、ラム)、鹿(ベニソン)など。
海外フードメーカー製造の場合、バイソン、カンガルー、ヤギといった肉も。
鳥(家禽)では、鶏(チキン)、七面鳥(ターキー)、うずら、あひる(ダック)など

魚介類:
加工物である魚粉(フィッシュミール)、煮出し液(フィッシュエキス)も魚介類として含まれます。

魚類では、はまぐろ(ツナ・まぐろ節)、かつお(かつお節)、あじ、いわし、カレイ、しらす、シロギス、アオギス、さけ(サーモン)、
サバ、鯛、太刀魚、タラ、トビウオ、ニシン、ヒラメ、メンハーデンなど。
甲殻類では、エビ、カニなど。
軟体動物では、タコ、イカなど。
貝類では、ほたて、さざえ、はまぐり、緑イ貝など。

穀類:
穀粒(大きな粒)、挽き割り(中くらいの粒)、穀粉(小さな粒)、ほか加工物のこと。

トウモロコシ(メイズ・コーン)や、それを砕いたコーンフラワー、
小麦や、それを粉にした小麦粉、砕いたパン粉、米(玄米)や、それを粉にした米粉、ソルガム(モロコシ属)、
大麦、エン麦(オート、オーツ麦)、雑穀、ミレットなど。

豆類:
その加工物、加工する際に出た副生物全般も含まれます。

大豆、脱脂大豆、大豆ミール、きなこ、大豆粉(ソイフラワー)、おから、そら豆、小豆など。

野菜類:
加工物全般も含みます。

人参、キャベツ、カボチャ、ほうれん草、トマト、ケール、クレソンなど。
含有量はそれほど多くなく、ラベルの後ろの方に記載されます。

糖類:
栄養学的には炭水化物全般を指します。
炭水化物は通常、体内で分解してエネルギー源にできる糖質と、消化できない食物繊維に分かれますが、
ペットフードのラベル上では両方ひっくるめて「糖類」としているようです。

ブドウ糖(グルコース)、果糖(フラクトース)、砂糖(ショ糖)、異性化糖、オリゴ糖類蜂蜜など。
フラクトオリゴ糖(FOS)、マンナンオリゴ糖(MOS)など、腸内細菌叢によって代謝される食物繊維の一部も便宜上含まれます。

乳類:
生乳と加工物や加工副生物全般を指します。

製造工程や水分含有量により、全脂乳、脱脂乳、全脂粉乳、脱脂粉乳などに分類され、
また加工品であるホエー(乳清)、チーズ、バター、クリームも乳類となります。

糟糠(そうこう)類とグルテンフィード:
酒粕とか米ぬかといった意味で、穀類を精白したり製粉した時に出る副産物のほか、それらを加工したものをいいます。

米ぬか(玄米の表面部分=ライスブラン)、小麦ふすま(小麦粒の表皮部分)、小麦麦芽、麦ぬか(大麦粒の表皮部分)、オオバコ種皮など。

グルテンフィードは、トウモロコシからコーンスターチを製造する際に発生する副産物のことです。

油脂類:
植物性油脂と動物性油脂、その加工物、油脂を構成する物質である脂肪酸(リノール酸、リノレン酸、高度不飽和脂肪酸)も含まれます。

ラベルには「油脂類」とだけしか記載されていないことがしばしば。

種実類:
植物の硬い殻で覆われた堅果(けんか)や種子が含まれます。

アーモンド、栗、ゴマ、落花生、
頻繁に見られるのはチアシードやフラックシード(亜麻仁)です。

でん粉:
単糖(加水分解されない糖類)が9つ以上組み合わさってできる多糖類の一種。

米やもち米から精製された米でん粉、もち米でん粉、
とうもろこしやワキシーコーン(という品種)から精製されたコースターチ、
タピオカから精製されたキャッサバスターチ、
馬鈴薯から精製されたポテトスターチ(いもでん粉)、
小麦から精製された小麦でん粉など。

果実類:
加工物も含みます。
リンゴ、ブドウ、バナナ、各種ベリーなど。

藻類:
海藻とその加工物が含まれます。

のり、コンブ、ワカメ、ひじき、クロレラ、スピルリナ、寒天、カラギーナンなど。

「海藻」や「海藻ミール」という総称で表記されることもあり、
その場合、各メーカーに問い合わさなければ、何が入っているかわかりません。

きのこ類:
子実体(しじつたい)を有する菌類全般のこと。

マッシュルーム(シャンピニョン)、えのき、しいたけ、しめじなど。
アガリクスも一部のフードに含まれていることも。


・キャットフードのラベル表示
大きく分けて、ペットフード安全法で義務化された項目、
ペットフード公正取引協議会の公正競争規約が規定している項目があります。

ペットフード安全法の表示項目:
2009年6月1日より愛玩動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)が施行されました。
以下5項目は、義務化された表示項目です。

〇名称
ペットフード協会によると「ペットフード」の定義とは、
穀類、デンプン類、糟糠類、糖類、油脂類、種実類、豆類、魚介類、肉類、卵類、野菜類、乳類、果実類、
きのこ類、藻類、 ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類、その他の添加物などを原材料とし、
混合機、蒸煮機、成型機、乾燥機、加熱殺菌機、 冷凍機などを使用して製造したもの、
または天日干しなど簡易な方法により製造したものとなります。

〇原材料
原則として、添加物を含むすべての原材料の表示が義務化されています。

この義務化は、平成19年3月アメリカにおいて有害物質メラミンが混入したペットフード原因で、
多数の犬・猫が命を落とした事件があり、
さらに同年6月、日本でも輸入されていたことが発覚したことがきっかけとなっています。

メラミンは、有機化合物の一種で、ホルムアルデヒドとともにメラミン樹脂の主原料とされ、
中国メーカーが食品のたんぱく質含有量(窒素含有量)を捏造するために利用されたことで知られるようになりました。
2007年には、メラミンが混入された中国企業製ペットフードがアメリカ等に輸出され、犬・猫が腎不全で死亡した事件が。
2008年には、中国国内でメラミン混入粉ミルクが原因で乳幼児に腎不全が多発した事件がありました。

〇賞味期限
基本的にはアラビア文字で記載(091128 といった表記)されています。
メーカーにより設定されている場合、3年を超えないことが義務付けられています。

〇事業者名・住所
「製造者」「販売者」「輸入者」など事業の種類を明記した上、事業所の住所を記載します。

〇原産国
ペットフードの最終加工工程が行われた国を表します。
原材料がアメリカ産でも、日本で加工されれば原産国=日本です。


公正競争規約の表示項目:
公正競争規約とは、
ペットフード公正取引協議会が、公正な競争の確保と消費者保護のために、表示に関する事項について自主的に設定したルールです。

〇フードの目的
「総合栄養食」「間食」「副食」「栄養補完食」等の表記です。

〇給与方法
猫の体重を参考に、一食で与える量などを表示。
給与方法を間違うと、体調不良や肥満などを起こす恐れもあるので、よく確認しておきましょう。

が、パッケージ記載の給餌量はアバウトと言われており、
より正確な栄養量を知るには、ネットなどで調べて計算する必要があります。

計算式の掲載されたサイト↓

https://www.konekono-heya.com/syokuji/catfood.html#five

一般的に食事は成猫の場合、朝晩2回が望ましいとされます。
空腹の時間が長いと、胃液や胆汁を嘔吐したり、脂肪をため込みやすくなって肥満の原因となるからです。

〇内容量
「g(グラム)」「kg(キログラム)」「ml(ミリリットル)」「l(リットル)」で表示されています。
丸い形やスティック状の場合、個、本などで表示されていることもあります。

〇成分
保証成分値とも呼ばれ、粗たんぱく質、粗脂肪、粗灰分、粗線維、水分の含有量が%で表示されています。

「粗」とは、"だいたいの"という意味です。
正確な数値を提示するのが計算上難しいため、こういう表現が用いられます。