うちの子どもがめっちゃ手がかかりすぎて嫌いになりそう・・・
私の場合、長女は落ち着きがなく
広場に行っても一人走り回る→お友達と衝突する→私が謝り続ける人生
次女はこだわりが強く、感覚過敏。
知らないところは行かない、決まったものしか食べない。
私が子育て下手なの?離乳食さぼったから?
自分を責めてばかりいて
子どもをまるっと受け止められない状態でした。
子どもの困った行動にイライラしなくなる!子どもの発達サポート講座
日時:4/25(木)AM10〜11時30分
場所:zoomによるオンライン
講師:うちのひでみ(チャイルドフットラボ 発達サポーター)
定員:5名
参加費:2200円(税込)
事前に振込またはpaypalでお支払い
メールにてPDF資料配布
当日リアルタイムで参加できない方、録画データ配布します
■子どもの困った行動はママのせいじゃない
・いつもすぐに癇癪を起しおさまらない
・落ち着きなく座っていられない
・園ではできるのに家では着替えや支度をやらない
など、子どもの困った行動は集団生活の中に入ると急に見えてくることがあります。
「なんでうちの子だけ・・・」
イライラしたり不安になってしまう。。。
私の育て方が下手なのか、と落ち込んでしまう
または夫に責められる
長女が落ち着きがなく、未就園児教室で一人だけやらなかったり
幼稚園の入園面接で脱走したときに
2歳児相手に怒りまくったりしてました。
あの時期は怒っていた記憶しかないです。。。
このままではいつか子どもに大変なことをしてしまう
危機感から発達支援を学び始めてから
動きまわる、脱走する、その行動にも
子どもの感覚からくる理由があったと知ったのです。
その行動はママや子どものせいでもないのよ!
実はちゃんと理由があります。
本人もわかっていないことが多いのです。
月齢やまだ発達がそこに追いついてなかったり、
感覚や自律神経が関係していることもあります。
あれこれ子供に指示をしてコントロールしてしまうのは
自分自身も不安を抱えていることが多いです。
例えば、いつもぐるぐる回っている子は
前庭覚という感覚に刺激がほしくて回っていることがあります。
感覚が過敏の子は集団生活の中での様々な刺激に疲れて家に帰ると
何もしないでひたすらごろごろすることがあります。
こちらが怠けている、ふざけていると感じていた行動もちゃんと理由があるから
必要以上に怒らなくてすむようになります。
いつも怒られている子は自己肯定感が少なく
「自分なんて」
自信がない子が多いのです。
怒られなくなる→子どものストレスが減る→問題行動が減ります。
この講座では子どもの行動は7つの感覚の基本を知り
感覚と自律神経からくる子どもの行動の原因と向き合い方をお伝えします。
もともと、キッズマッサージ勉強会で使うベビマの先生用の内容だったのですが
かつての私のように子育てに悩むママにも知ってほしいなーと感じていたのです。
子どもの困った行動にイライラしなくなる!子どもの発達サポート講座
日時:4/25(木)AM10〜11時30分
場所:zoomによるオンライン
講師:うちのひでみ(チャイルドフットラボ 発達サポーター)
定員:5名
参加費:2200円(税込)
事前に振込またはpaypalでお支払い
メールにてPDF資料配布
当日リアルタイムで参加できない方、録画データ配布します
【ぬくぬく公式LINE】
レッスン予定を配信しています。
ご予約もこちらからできます。
友達登録特典
・妊娠中にタッチファースト®ご予約していただくとお会計から500円OFF。
・レッスン中の写真プレゼント
・リピーター様がご出産された際には
ささやかな出産祝いをプレゼントしています。