タイトルの「身体を整えて・呼吸を整えて・心が整う」は

 

 

先日、スキンシップ・ケア・コミュニケーションアカデミーの

zoom勉強会に参加したときに印象に残った言葉です。

 

 

 

 この日のテーマは「呼吸、姿勢、顔」。

 

セラピストの小山りえさん

(うちのがベビマの資格を受講した

スクールの師匠です)

 

山口創先生の連続講座の学びをシェアしてくださって

 

 

 

 

 いちばん下、向かって左から2番目がうちのです。

 

 

 

その中で調身、調息、調心(ちょうしん・ちょうそく・ちょうしん)

という言葉が出てきたんですね。

 

座禅で使う言葉なのですが

 

身(姿勢)が整うと、息(呼吸)が整って、そして心が整う

 

 

という意味です。

 

 

 

猫背っぽいとうつっぽくなる原因になったり

 

口呼吸は抑鬱傾向にある

 

(口呼吸な子どもも増えていて、アレルギーや集中力不足といった

弊害があるそうです)

 

とか。

 

 

日々のルーティーンに追われていると、忘れてしまうけれど

姿勢も呼吸もこころにつながっているんですね。

 

 

 

 

うちのはコロナ前はかたくりの湯が主催する

ヨガに1年ほど通っていたのですが

 

その期間て、不思議と暴飲暴食もせず

体重も増えなかったです。

 

 

 

精神的、肉体的にもなんだか健康ー!でした。

 

 

 

 

コロナになってヨガは中止になって、

今も中止のままなんですが

 

 

やっぱり、イライラする、

どこかしら痛い、こっている、など

スッキリしない日々です。

 

 

 

 

 

 

身体が整うと、呼吸が整って、そして心が整う

 

ベビーマッサージや、キッズマッサージにも

通じると感じてちょっと前のめり気味にお伝えしています。

 

 

むねのマッサージは

 

胸が開いて、呼吸もしやすくなり

寝つきも良くなるし

 

 

 

からだの触れた部分は

赤ちゃんも動かしやすくなるし、

筋肉も緩みます。

 

 

 

ママも意識してゆっくり手を動かすから

ゆっくりと呼吸できますしね。

 

 

 

 

「ベビーマッサージを始めてから

子どもも私も穏やかでいられるように

なりました。」

 

とご感想をよく頂きます。

 

 

穏やか、と感じられるということは

自分の内面に気付ける人、ということです。

 

 

 

気づきって大事ー!

 

 

 

 

 

 

 

 

私もこの勉強会に参加してから

 

 

普段の姿勢と呼吸も意識するようになりました。

 

そうしたら、反り腰ぎみだなあとか

 

足の裏すべてで、立っていないなあ、とか

 

色んな気づきがあって。

 

 

 

 

 

また、自宅でですがYouTube見ながら

ヨガを再開しました。

 

ベビマのレッスン前にも

ヨガを行うと落ち着いてできる気がして

いますよ。