GOEMON@新橋演舞場 観てきました。 | けんばにすと さっきーのブログ

けんばにすと さっきーのブログ

けんバンドマンの毎日。

ライブ、お着物、お料理、機材、秋葉原電気雑貨、iPhone、iPad、本、めんどくさい考えごと、かわいい雑貨、古着、アイデア、などなど。

歌舞伎美人から拝借した画像ですが。
さすがジャニーズ所属なシルエット。{B27C9D47-E39A-4312-A4AD-8AFD6265C168}

ポスターはこんなです。僕入りですみませんw
{D716E037-D233-4853-B251-65114121CC06}

いやはや。

すんごくおもしろかったです!

あらすじとかは書いてない雑感なのに長文です。すみません。

愛之助さん、さすが松嶋屋。どことなく仁左衛門さんを彷彿とさせますねえ。嬉しい。
血縁なくてもやっぱり似るもんなんですね。芸の継承ってのはすごいな。

最初のグレゴリオ聖歌?風?の音楽も、あー洋楽も最初は単旋律なんだよなー。コレは確かに長唄とかと通じるかも、と思いながら見てました。

踊りながら足を踏み鳴らしたり、ギターとカンテ(うた)に乗って踊ったり。確かに!似てるー!

2幕では、カンテ&ギターと竹本&三味線のバトルなんてシーンもあって素晴らしかったです。

ドロドロドロ…の大太鼓とティンパニがあんなに合うとは驚き!最高の融合度でした。


宙乗りもあり。

立ち回りもたっぷり楽しめました。

梯子あり。

立ち回り道具使っての家紋もあり。

1階のみならず2階席までの出張もあり。キャー!
附け打ちの見える範囲がどのくらいなのか心配になっちゃうほどの役者さんの動きでしたけど、さすがバッチリでもう感動です。附けの音が、歌舞伎座で聞き慣れた重い感じじゃなくて、スッキリしてたように感じました。何か変えてるんですかね。小屋の鳴り方かなあ。

セットがもうほんとにシンプルで。
照明枠に使うような鉄骨ヤグラみたいなのだけ。
それでも「絶景かな〜」のときセリから上がってくるのを見たら、ちゃんと南禅寺山門に見える。すごいす。

電飾で十字架が表現されてました。
聖堂の中、てシーンだと吊り下げのひとつとセットの3つで4つ十字架。それ以外だとセットだけで3つになったり。
十字架を複数使う時には、3つがまあベーシックになりますよね。そもそもイエスの磔刑が3人でだったので。それが4つのときには聖堂内、ということ以上に何か意図があるんだろうと思いますが、わかりませんでした。聖堂内だけを表現するなら他の3つは消したほうがわかりやすいし、イメージとしてだと同じような大きさで4つあるのは気になるはず。。。どうしてだろう。

北野神社のシーン、十字架を3つつけられるなら鉄骨と電飾の組み方で鳥居もできたら場面がぐっとわかりやすくなるし、そんなに技術も予算も変わらないかも。。。と思いましたが、なんか理由があるんでしょう。

シンプルなセットで観客の頭の中を使う、てのはほんとに素晴らしかったです。役者さんてのはすごいですね。

回り舞台を90度で止めてまた違う景色にする、てのはこのシンプルセットならでは。ほんとに素晴らしい。



愛之助さん、友市の子役さんがフラメンコを踊るシーンがあるんですが、2人とも床を踏み鳴らすためか着物に靴。下駄で草鞋みたいに縛るんじゃじゃダメでしたかね。それぞれ革と木の違う音が聞けて良さそうだけどなー。

個人的な経験で。最近右近下駄の裏を革靴のソールに替えてもらったんですが、コレが良く鳴るんですよ。ソールがあるのにカランコロンします。もちろん革靴というかヒールっぽいコツコツした感じも。コレいけると思うんだけどなあ。もちろん見た目は着物にしっくりくるはずだし。自分がタイムリーだったから気になっちゃった笑

逆に。所作台使って、洋服に足袋のフラメンコダンサーも見てみたいな、と思いました。足袋でも鳴る!

どうしても袴に靴だと明治感出ちゃうのです。こっちのイメージの勝手なんですけど笑


あと、セットの階段の段の高さ。
出ハケにも使われていたのですが、壱太郎くんがちょっと裾を跳ね上げて登るのが気になりました。普段、着物で歩く生活だとよくやるやつです。少しだけでも階段の高さが低いと、着物でも すーっと動きやすいと思うんです。
おそらく昭和30年代くらいまでに作られた古い歩道橋なんかでまだ残ってるのは、段が低いので歩きやすい。着物ありきの階段の高さの基準も昔はあったんでしょうね。
そうすると。古典歌舞伎のセットの階段の高さも気になってきたぞ。



と、まあ和洋入り乱れての舞台で、勝手な思いつきをずらずらと並べましたが、もう刺激がいっぱいですんごく楽しかったんです。興奮するとついつい、もっとこうしたらどうなるか観たい!て考えてしまう。。。

長文お付き合いありがとうございましたm(._.)m



フラメンコ始まったところで
「イスパニ屋!」
なんて大向こうはなかったですw