葬儀後の手続き・水道メーター | ゆるゆるな毎日

ゆるゆるな毎日

水曜どうでしょうやマンホール、キリスト看板などの趣味に走りすぎた日々を綴っています。

公共料金などは使用者の名義は父になっていたので、

 

全て変更が必要でした。

 

電気は売電もあったので面倒だと思っていましたが、

 

ガスや水道、電話はすんなり変えられる…と思っていたところ、

 

水道メーターについて意外なことを知りました。

 

 

実家は父と私の名義で土地を取得して建てたのですが。

 

夫の会社の社宅借り上げの条件のことがあり、

 

数年前に父の名義を夫の名義に変えてもらっていました。

 

生前贈与だったので、ちょっと割高な税金も払い、

 

手続きが全部終わった…と思っていたのですが、

 

今回、水道使用者の名義人を母に変える際、

 

水道局の方から「土地の名義はどうされますか?」と聞かれました。

 

なので、上記の経緯を説明をすると、

 

「その時に水道メーターの名義変更はされましたか?」と言われ、

 

水道メーターの名義変更?と、脳内に疑問符が飛び交いました。

 

なので当然名義変更なんてやっておらず、また理解できなかったので、

 

電話口で対応して下さった職員の方に伺いました。

 

すると、水道メーターに資産価値はないものの、

 

土地に付随するものなので、

 

土地の名義が変わったら変更しないといけないのだそうです。

 

なんと!

 

そんなこと、知りませんでした。

 

そして電話や書類を書くだけで変更とはならず、登記簿謄本が必要だと知りました。

 

 

慌てて東京の家の近くの法務局で実家の土地の登記簿謄本を取り、

 

平日に帰省して手続きを済ませた際に一緒に変更してきました。

 

面倒な手続きでなくて良かったですが、

 

何年も放置してしまったことは法律上大丈夫なのか心配になり、

 

水道局の職員の方に伺ったところ、

 

「それは大丈夫です」と言われ、ホッとしました。

 

まぁね、6億7,503万円をちょろまかして裏金にしていたとしても、

 

「事務処理上の疎漏」

 

って言ってトカゲのしっぽに押し付ければ、

 

何のお咎めも受けなくて良いことが証明されたので、

 

無知ゆえに処理を怠っていた私が、処罰の対象になるはずがありませんよねおいで

 

ところで皆さんは、土地の名義が変わった時は、

 

水道メーターや給水装置の名義を変えないといけないことは御存知でしたか?

 

 

本こちらもどうぞ本