何も書くことがない!どうしよう! | ベトナムから世界へ!目指せPolyglot!多言語話者への終わりなき道

ベトナムから世界へ!目指せPolyglot!多言語話者への終わりなき道

18年間ずっとベトナム語一筋!
ベトナム人ネイティブと間違えられることも頻繁になってきたので、今後は多言語を話すことにチャレンジ中。(会話重視)
日本語(母語)、ベトナム語(上級)、英語(中級)
当面のターゲット言語→インドネシア語、中国語マンダリン

あー、今日は一日ずーっと仕事で忙しく、
記事を書けなかったです!

というのは言い訳で、
本当の理由は、

書くことが何も無かったんです・・・

書くことが何も無い
=không có gì để viết(ホン コー ジー デー ヴィエット)


-------------
viết(ヴィエット)=書く
-------------

không có gì để ○○

という表現は

○○べきことが(ものが)何も無い

という意味ですので、

○○を変えていくつか作文してみましょう!

không có gì để mất=失うものは何も無い

-------------
mất(マット)=失う
-------------

日本語でもある言い回しですが、
こんなカッコ良いせりふを言う場面は余り無いですね・・・

次、

không có gì để làm=やることが何も無い

-------------
làm(ラーム)=やる、する
-------------

これ、あまり使いたく無いですが、
ついついボヤッとしてしまい、
何もやらない時間ってありますね。

次は、食べる編!
家に帰り着いて、何か無いかなーと冷蔵庫空けたけど、

không có gì để ăn=食べるものが何も無い

-------------
ăn(アン)=食べる
-------------

結婚後10年もたてば夫婦間で話す内容も乏しくなりがちですが・・・

không có gì để nói=話すことが何も無い

-------------
nói(ノーイ)=話す
-------------

ちょっと応用例の方向を変えて、

không có gìのcóをcònに置き換えてあげた場合、

例えば

không còn gì để viết
=(すでに書き尽くしてしまったので)書くことがもう何も無い

không còn gì để mất
=(すでにあらゆるものを失ってしまったので)失うものがもう何も無い


などと、過去のある時点まではあったものが、
すべて無くなってしまってもう何も残っていない

というようなニュアンスの言い回しになります!

似てますが、微妙なニュアンスで使い分けたら良いですね!

少しでも役に立ったという方がいらっしゃれば以下をクリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
にほんブログ村
ベトナム情報のブログランキングサイトに飛びます!

★★★★大切なお知らせと当ブログ管理人の考え!★★★★

私、にしみつぐ@ベトナム語マニアは
サイゴン(ホーチミン市)でベトナム語を学習し、
今も在住しています。
このため、当ブログで表記されるベトナム語のカタカナ読みは
ベトナム南部の発音になっているんです!
正当なハノイ標準語を覚えたい!っていう方へは m(。≧Д≦。)m
カタカナ表記は参考の「さ」の字にもなりません!

それでも「僕は、私は南部発音が好きーっ!」
という方へも残念なお知らせが・・・
ベトナム語のカタカナ読みは
あくまでも参考にしかならないです!
カタカナ表記してあるベトナム語を元に発音を覚えていくことを
私、にしみつぐ@ベトナム語マニアは推奨しません!
「không」という単語を「コン」か「ホン」かどっちが正しい?
という日本語ありきの議論はやめて、
聞いて!感じたままを声に出しましょう!

by にしみつぐ@ベトナム語マニア
★★★最後まで読んで頂きありがとうございます!★★★