C5頚損の方の動かない指について | 頚髄損傷.comのブログ

頚髄損傷.comのブログ

頚髄損傷、脊髄損傷の方々やご家族さん、ご友人が役に立つ情報をお伝えします。

C5の方は指が動きません。


トリックモーションといって,C6の方がつまみ動作で使用する手首を上にあげてつまむこともできないので,指に関しては忘れがちです。


ほっとくとすぐに関節が固くなります。


動かないので固くなってもいいのでしょうか?


私はある程度の固さは必要だと思いますし,10代や20代の前半でない限り,それなりに固さはあって仕方ないと思っています。


私はひっかける機能としての指は重要だと思っていますし,車いす駆動で指がハンドリムに当たってけがをする可能性もあると思いますし,まがっていては指を清潔にすることもできず異臭を生じたり,見た目が悪いので指のコンディショニングは2~3日に1回は欠かさず行っています。


C5の方の指は固くなったら,2度と元には戻らないでしょう。


だからと言って,無理やり指の関節を曲げたり伸ばしたりしたら,逆に関節内出血を生じて,関節が固くなってしまいます。


手指の関節が固くなるのは,


①前腕の手の指を曲げる筋肉がかたくなる


②指を動かしていないので,関節に栄養がいきわたらず固くなる


③急性期に手指が浮腫でかたくなる。


④痙縮が繰り返し生じることで固くなる。


これの4つのどれか,または重複したことが原因でしょう。


原因を検討し,どのような対策が必要か担当セラピストとご相談下さい。


どれに対しても効果的なのは,指の関節をやさしくねじる動きです。


なお,関節が紫色になったら関節内出血の徴候なので,要注意です。