電動車いす part6 | 頚髄損傷.comのブログ

頚髄損傷.comのブログ

頚髄損傷、脊髄損傷の方々やご家族さん、ご友人が役に立つ情報をお伝えします。

電動車いす part6 です。



電動車いすpart1~5をお読みいただかないと、理解しにくい部分がある

かと思います。


分かりにくい場合は、私の電動車いすのテーマからご覧ください。



<価格、補助、実費>


自動車保険であれば全額、保険会社からの補償となります。



自損事故や労災保険で車いすを作成する場合は、特例補装具という制度

を利用して購入になります。



特例補装具での海外製電動車いすの助成が認められても、持ち出しがな

いということはありません。



よっぽど収入がないという方以外は1割負担です。よって、ベーシックレ

ベルでも持ち出しが20万程度あるものです。



スタンダードクラスだと50万以上することもあります。



注意点としては、電動車いすに必要なオプションがあっても医師の意見

書がしっかり記載されていないと、オプション部が実費になることもあ

ります。



補助は全額支給か、支給しないかではなく、自治体が必要であると認め

た部分は助成して、必要でないと判断した部分が支給されたり、必要分

の額が支給されます。



経済的に苦しい方は、公費負担モデルという「歌い文句」に誘われるか

もしれません。電動車いす業者さんは、ローンを組んでいるところもあ

ります。


長年、使用されるものなので、価格を重要視しすぎず、納得できるもの

を選択してください。ケチると逆に高くつくことがあります。


他にも頚損・脊損の方に役立つ情報がある私のウェブサイト




頚髄損傷.com
  と ブログ村もよろしくお願いいたします。



にほんブログ村 病気ブログ 頚椎損傷へ
にほんブログ村