頚損・脊損の方の車いすの作成 | 頚髄損傷.comのブログ

頚髄損傷.comのブログ

頚髄損傷、脊髄損傷の方々やご家族さん、ご友人が役に立つ情報をお伝えします。

頚損や脊損で完全四肢麻痺のかたで車いすを自分でこぐ方の車いすの作成はどのようにすればいいのでしょうか?



電動について、電動ユニットについては、いつか改めて記載します。



まず、作成の時期



身体障害者手帳の補助を利用して車いす作るため、手帳がないと車いすは作成できません。



よって、手帳が申請できるケガをしてから半年までは車いすを作成できません。



ただ、明らかに感覚も運動もない場合では、自治体が3か月で申請しても認められる場合がありますの

で、医師やソーシャルワーカーに確認が必要です。



また、労災保険がある場合は、労災保険を使用して作成し、交通事故の方は民間の任意保険が最優先となりますので、ご注意ください。



さて、前置きがながくなりました。



まずは業者さん選び。といっても2つの意味があります。



製造メーカーと車椅子の販売業者です。もちろん、この2つの業者が1つのこともあります。製造メーカーがそのまま販売までしているケースもあります。



メーカーには車メーカーのように特徴があります。。



OX,松永、Nissin、NIck、カワムラ、Mikiなど外にもたくさんあります。



選択するのは非常に難しいので、ほとんどの場合はリハビリ病院での出入り業者によって決まるのではないでしょうか?



よって、車いす業者の趣味嗜好によって、多くの場合メーカーが決まっていきます。



さて、車椅子で重要なのは業者選びもさることながら、車いすを自分の体に合わせるという作業です。



近年は、モジュラー型車いす、オーダー型車いすといって、人それぞれの好みに車椅子が調整できる機能をもっており、これを選択するのが頚損・脊損の方の場合、常識になっています。



車椅子を体に合わせることができないと、どんなに高機能な車いすに乗ってもその価値が発揮できません。



なかなか、自分一人ではどのような視点で考えたらいいか分からないので、業者さんやセラピストとよく話し合って、決めてください。



ただし!!

セラピストの多くは簡単な車いすの調整しかできないのです・・・



業者さんの方が専門家であることが多いですね。もちろん、業者さんも専門家であっても対応がイマイチということもしばしばあります。



では簡単に説明しますよ。もちろん無料です☆



車椅子には


①走行しやすさ

②移乗しやすさ

③座りやすさ

④見た目

(⑤価格)


の4つがあります。これらを重要な指標軸として考えます。



走りやすくても移乗しにくいとか、移乗しにくくても楽に座れるというように考えます。




では、走行しやすさを決めるのは、まず

 ①前後差といって車いすの前と後ろの高低差です。車椅子が前より後ろの方が低くなることで体が車いすにフィットし、一体化することで上肢の操作性が高まります。一般的には3センチ~5センチでしょう。


 しかし、移乗するときに頚損の方だとプッシュアップしにくいので、前にお尻がでず、お尻が前に進んでも傾いているので戻ってきます。


 ②車軸の位置(前後と高さ) ③手袋 ④ハンドリムのグリップの素材 ⑤背もたれの高さ ⑥車幅 

⑦軽さ


 書いていてキリがなくなってきました。



 一つ一つ説明がほしい、知りたいという方は私のウェブサイト


頚髄損傷.com


で相談して下さい。



にほんブログ村 病気ブログ 頚椎損傷へ
にほんブログ村