(抜粋)
恒常化してしまうとどうだろうか。急性病の時にはやむを得ないとしても、問題は経済がどんな状態にあろうと、乗数理論がまるで覚醒剤でも服用するようにして、必ずある程度の効果を保証してしまうことにある。
そして6 0 年代の米国の場合、公民権運動をはじめとする「弱者救済ブーム」にこれが重なってしまったことが大問題だった。つまり政治家たちは極端な話、町に失業者が1 人いても、その救済のために税金を使って公共事業を興し、「完全雇用」を公約するようになってしまったのである。
こんなことは恐らくケインズは予想もしていなかったろうが、ともかくある点を過ぎてしまえば大して効果が上がらない割には税金ばかりが高くなる非効率な状態に陥ることは常識的に見て当たり前のことであろう。
そしてケインズ政策が本来もつ、インフレの温床という欠陥によってそれが発火点寸前に達していたところに、7 3年に中東で火を吹いたオイルショックの原油価格高騰が引き金となって一挙にこれに引火し、7 0 年代の米国経済は慢性病のようなインフレに見舞われることになったのである。
そこで「弱者救済ブーム」を苦々しく眺めていた米経済界の本流の人々は、何らかの形で反撃の必要を感じていた。その一番手は米国の自由放任主義学派の中でも最右派と見られている、ミルトン・フリードマン率いる「マネタリスト」たちであり、彼らは過度の失業救済を諌める「自然失業率仮説」という話を出してきた。
(コメント)
だいたい物事を自分のいいように解釈するだけで、しっかりとした理解の下話せる人なんていないものである。
YesかNoかで答えが出て簡単に行動が移せるような物事でないので、ケインズ経済のハンドリングは大衆がやるべきものではななかったのかもしれない。
富の攻防が実施されてその思想対決としてケインズとアダムスミスが出てきているようだ。それぞれ生まれてきた背景や用途も違うのだろうが学会か何かで出てくるそういったキーワードを用いて本質とかけ離れた攻防に使われているようである。困ったものだ。
恒常化してしまうとどうだろうか。急性病の時にはやむを得ないとしても、問題は経済がどんな状態にあろうと、乗数理論がまるで覚醒剤でも服用するようにして、必ずある程度の効果を保証してしまうことにある。
そして6 0 年代の米国の場合、公民権運動をはじめとする「弱者救済ブーム」にこれが重なってしまったことが大問題だった。つまり政治家たちは極端な話、町に失業者が1 人いても、その救済のために税金を使って公共事業を興し、「完全雇用」を公約するようになってしまったのである。
こんなことは恐らくケインズは予想もしていなかったろうが、ともかくある点を過ぎてしまえば大して効果が上がらない割には税金ばかりが高くなる非効率な状態に陥ることは常識的に見て当たり前のことであろう。
そしてケインズ政策が本来もつ、インフレの温床という欠陥によってそれが発火点寸前に達していたところに、7 3年に中東で火を吹いたオイルショックの原油価格高騰が引き金となって一挙にこれに引火し、7 0 年代の米国経済は慢性病のようなインフレに見舞われることになったのである。
そこで「弱者救済ブーム」を苦々しく眺めていた米経済界の本流の人々は、何らかの形で反撃の必要を感じていた。その一番手は米国の自由放任主義学派の中でも最右派と見られている、ミルトン・フリードマン率いる「マネタリスト」たちであり、彼らは過度の失業救済を諌める「自然失業率仮説」という話を出してきた。
(コメント)
だいたい物事を自分のいいように解釈するだけで、しっかりとした理解の下話せる人なんていないものである。
YesかNoかで答えが出て簡単に行動が移せるような物事でないので、ケインズ経済のハンドリングは大衆がやるべきものではななかったのかもしれない。
富の攻防が実施されてその思想対決としてケインズとアダムスミスが出てきているようだ。それぞれ生まれてきた背景や用途も違うのだろうが学会か何かで出てくるそういったキーワードを用いて本質とかけ離れた攻防に使われているようである。困ったものだ。