(抜粋)
英国一国の中ではシステムは完結せず、海外を一回りして還流が行われるという、ちょっと特殊な形態になっていたのである。
当時の英国の場合それを投資のためにどこかの企業に持っていっても、うちは同族経営なので外からの金は別に必要ありませんといって、滅多にそれを受け入れようとはしない。
そこでこういう場合、そうした余剰資金の投資先はもっぱら海外へ求められるのである。1 9 世紀だとその代表例は米国の国債や州債であり、英国の投資家たちにとっては英国企業の債券のかわりにこれらの債券を買うことが「投資」だったのである。
逆に当時の発展途上国であった米国の立場からすれば、工業化のためにはいくら金があっても足りない状態であり、実際米国の大陸横断鉄道などの資金にしても、大体が英国の投資家たちが米国の州債を買ってくれたことで調達が可能になったのである。
しかし一時的に英国の資金は米国など海外に逃げてしまってはいるが、これは長期的に見ると英国経済にとってはそれほど困らない。なぜなら米国の鉄道会社にそうやって資金を供給したとしても、いまだ米国の工業力では機関車やレールを生産する能力がない以上、彼らはどうせ英国にそれらを発注するはずであり、結局すぐにその資金は英国に舞い戻ってくることになるからである。
もし米国の工業力が機関車やレールを自前で調達できるまでに成長してしまい、米国の鉄道会社が国内にそれを発注するようになってしまったら一体どうなるのか。
このときには英国の投資家が、どうせすぐ帰ってくるだろうとたかをくくって米国に供給した資本は、米国に行ったきりになって戻ってこず、その後はもっぱら米国の産業のための肥料となって海の向こうで還流を続け、逆にあてが外れた英国の産業はだんだん枯れていってしまうのである。
(コメント)
英国の同族経営的な考え方が、英国の資産家からみれば英国以外に注目させるきっかけになり主に米国に資金が入る込むことになる。米国はそのとうじ発展途上国だったので英国はたかをくくっていた。しかし米国が自力で工業製品を生み出せるようになった結果、英国は衰退していくことになる。
英国一国の中ではシステムは完結せず、海外を一回りして還流が行われるという、ちょっと特殊な形態になっていたのである。
当時の英国の場合それを投資のためにどこかの企業に持っていっても、うちは同族経営なので外からの金は別に必要ありませんといって、滅多にそれを受け入れようとはしない。
そこでこういう場合、そうした余剰資金の投資先はもっぱら海外へ求められるのである。1 9 世紀だとその代表例は米国の国債や州債であり、英国の投資家たちにとっては英国企業の債券のかわりにこれらの債券を買うことが「投資」だったのである。
逆に当時の発展途上国であった米国の立場からすれば、工業化のためにはいくら金があっても足りない状態であり、実際米国の大陸横断鉄道などの資金にしても、大体が英国の投資家たちが米国の州債を買ってくれたことで調達が可能になったのである。
しかし一時的に英国の資金は米国など海外に逃げてしまってはいるが、これは長期的に見ると英国経済にとってはそれほど困らない。なぜなら米国の鉄道会社にそうやって資金を供給したとしても、いまだ米国の工業力では機関車やレールを生産する能力がない以上、彼らはどうせ英国にそれらを発注するはずであり、結局すぐにその資金は英国に舞い戻ってくることになるからである。
もし米国の工業力が機関車やレールを自前で調達できるまでに成長してしまい、米国の鉄道会社が国内にそれを発注するようになってしまったら一体どうなるのか。
このときには英国の投資家が、どうせすぐ帰ってくるだろうとたかをくくって米国に供給した資本は、米国に行ったきりになって戻ってこず、その後はもっぱら米国の産業のための肥料となって海の向こうで還流を続け、逆にあてが外れた英国の産業はだんだん枯れていってしまうのである。
(コメント)
英国の同族経営的な考え方が、英国の資産家からみれば英国以外に注目させるきっかけになり主に米国に資金が入る込むことになる。米国はそのとうじ発展途上国だったので英国はたかをくくっていた。しかし米国が自力で工業製品を生み出せるようになった結果、英国は衰退していくことになる。