タイナカ彩智配信生ライブvol.2「歌とおひるね」 | 若宮桂のブログ・空と海がぶつかる場所

昨日、8月8日は、タイナカ彩智さんの2度目となるリモートライブを見ました。

会場は今回も東京都港区のライブハウス、南青山MANDALA。
当初、ネット配信のほか、少数の観客も入れてライブを行う予定だったようですが、無観客で行うことになったようです。

開演は12時半。
昼に家でリモートライブを観るというのは不思議な感じがします。


ステージ左手のグランドピアノに坐る彩智さん。右手はサポートのビオラ奏者、村田泰子さん。
「Flower Dance」そして「ローレンス」をまずは演奏。
写真は、PCに映っている画面をカメラで撮ったものです。

演奏を終え、あいさつと、サポートの村田さんを紹介。
今日はいろいろな時代の曲を演っていくとはなします。


立ち上がるふたり。ステージ前へ出てきて、彩智さんは前回のライブの時も使ってた鳥の笛の音を、村田さんはビオラの音をループマシンに録音します。
この時、村田さんはビオラの弓は使わず、アコースティックギターのように絃を指で弾いて音を出してました。そんな使い方があるとは。
曲は、これは懐かしい「アリの夢」。メジャー時代のファーストアルバム収録曲です。
前回のライブの際に演奏された「君は三日月」もそうですが、彩智さんはしばしばこんなお伽噺というか繪本の題材になりそうな曲を書いてきますね。
続いて冒頭の口笛でわかった、「花火」。あの日、臼杵市のライブで演奏聴いたな。

MCでは、会場が静かな環境なので静かに喋っちゃう。
次はリクエストされた曲で、デビュー15周年だからもうすぐ(発表されて)15年になるとはなします。
「会いたいよ。」、そして「抱きしめて」と、メジャー時代の懐かしの2曲をサポート無しの弾き語りで演奏。
メジャー通算4枚目のシングル、会いたいよ。
偶然入った店の有線放送からこの曲が流れてきたのが最初でした。もうあれから14年も経つのです。
あの日店内で聞こえていた輝きは少しも失われていない。

2曲を終え、15周年なんて考えられないくらいこのあいだのはなし。
音楽人生がはじまった19の時からずっと青春時代の15年だった。
あとで思うと一瞬で、美しく思える。今が愛おしく思えて泣きそうになる。

過ぎた時間に思いを馳せてとはなし、再び中村さんのビオラも加わって「Palette」。
演奏を終え、いつも観客たちはこのあたりで睡魔と戦っているとはなします。
それわかる(笑)。彩智さんの、とくに最近の作はα派が大量に出てリラックスしすぎて眠くなるのです。

次は再びループマシンに鳥の笛の音を吹き込みますが、会場が乾燥しているらしく、音がカスカスとはなします。
曲は「いつもの朝」。我々が「いつもの朝」を迎えるのはいつのことやら。

「Visit of love」!これもメジャー時代の懐かしい曲。
発売当時、イベントでこのCD買って、盤面に(申年だからと)猿のイラスト書いてもらったな、なんて、聴いていて思い出し、棚からCD出してきて眺めてしまった。

ラスト曲は「灯り」。これ好きだな。
今ふつうにライブできたら泣いちゃうとはなし、そして会場の南青山MANDALAスタッフさんへの感謝の言葉を述べ、演奏されました。


※セットリスト
Flower Dance
ローレンス
アリの夢
花火
メランコリー
会いたいよ。
抱きしめて
Palette
いつもの朝
Visit of love
灯り
※アンコール
Joyful



ライブチャットでアンコール頂きましたと、彩智さん今度はウクレレを手に再登場。
前回のライブの際には、チャット欄にお父様が書き込みをされてたそうですよ。
新たに作られたマグカップとTシャツを紹介ですが、Tシャツ楽屋に忘れてきちゃったとはなします。
そしてこの会場での3回目のリモートライブを10月末に行うと発表。
ウクレレと、中村さんのビオラで「Joyful」。この曲は練習していなかったそうですが、すぐに音を合わせられるのはさすがです。


ライブは終わりました。


前回の彩智さんから1ヶ月ちょっと経ちましたが、この間もShikiの対バンライブと、それからリモートとはいえ13年半ぶりとなった朝日美穂さんのライブと、リモートライブを2本観てます。
鈴木康博さんのリモートライブも観る予定でしたが、こちらは朝日さんのと被ってしまい未見。
そして今日は、Kacoさんのリモートライブが行われるのですが、スマートホンかアイフォンでアプリを入れないと見られないようで、自分はガラケーなので観られませんでした。

その朝日美穂さんのライブの時に話してましたが、リモートライブは会場で鳴っている音をそのまゝ流しているのではなく、配信先で聴こえるかたちになるよう会場でリアルタイムでミックスを行い、流しているのだとか。
チャット欄には海外在住の方の書き込みもありました。
それでも、日常が戻っても、遠方の人の為に引き続き配信も続けてほしいです。