大昔、英会話に通っていた時のことです。
英会話の先生も教え方が人それぞれで、私がよくお世話になってたK先生は、授業内容をゲームっぽくして覚えやすくしてくれたりで楽しい授業だったのでよくクラスを取ってました。
(以前もちょっと書いたかもしれんアメリカ出身のヒップホップ好きの先生)
その時の授業内容は
「あなたは個人経営の家具屋の店主です。
近所に大型店が出来て経営が悪化してしまいました。
どのように改善したらいいと思いますか?」
って内容だったんですが。
英語で何を伝える課題だったか、その時のK先生の出題があまりにワロタので主題を忘れてしまったんですけどね。
その大型店を「例えばナイトリとかの大型店」と先生が言って、生徒全員が「ナイトリ???」となり。
K先生「あれ?ナイトリって近所とかに無い?大型店で、ちょっとお手頃価格でさ。」
「???」
K先生(書く)「NITORIって、よく見かけるでしょ?」
全員「それニトリ!」
そうなんですね。
アメリカの人ってIをアイって読むんです。(当たり前か?)
なので、NITORIもナイトリになってたのでした。
で、話は変わって以前友人だった人。
(先日書いた、HelloweenのCDを紛失したヤツ)
彼女は4.5年くらいアメリカに留学してたのですが、帰国するとそらもうアメリカナイズドされてましてw
「あ、日本って遅れてるね。アメリカではこうだったのにw」とか、何かにつけ馬鹿にしてきたんですよw
それで最終的に大喧嘩になって交流がなくなったんですが。
彼女が日本に帰って来た時に、お土産を渡したいというので彼女の家にお邪魔したんです。
「これ、日本にはまだ無いと思うんやけど、アメリカで流行り始めてる最新のチョコやねん。」
アメリカのチョコってどれもくどくて好きじゃないけど、と思いつつw
「ふーん。どんなん?」
「ゴダイバって言うんやけど、日本にはまだ無いやろwww」
→GODIVAの箱を出す
「え?ゴディバ?あるよ、普通に。梅田にもカフェあるし。」
「違う違う。ゴダイバやって。ダサい間違えしなや。
まあアメリカでもあれだけ人気あったから日本にも進出したんやな。」
「え?ゴディバやんな?フランスかどっかのじゃない?めっちゃ昔からあるけど……」
(正解:ベルギー)
で、軽く口論になりまして。
しばらく言い合いをしてて、確か彼女の母親が来て「けっこう昔からあるゴディバ」と言ったので決着したと思うんですけど。
アメリカの人はアイって読むよね、とは理解はしたけど腹立ってw
なんかこう……
中学生の時、文通してたアメリカ人に1万円取られそうになったとか、
アメリカ旅行の時に入った個人店の店主に「リメンバーパールハーバー」って言われたとか、
もう元々、アメリカの印象めちゃめちゃ最悪なんですよw
アメリカでもカナダとかブラジルには全然悪い印象ないんだけどなあ。