先日退職したばかりですが。
入社当初に仕事を教えてもらっていた先輩に辞めることを伝えて挨拶したあとに派遣会社の営業のグチ大会wになったんですが、その時の話。
もうそろそろ勤務3年になるんでどうなるんですかって営業に聞いたら「オレそういうの詳しくないから」と言って逃げられたwwww
と言うのですよ。笑い事じゃねえw
普通は社員になるか辞めるかの二択ですよね、とか話してたんですが、その時は確証がなかったので言わなかったんですけど、ちらりと「専門職みたいなもんだし、3年ルール適用外じゃないのかな」と。でも、嘘言ったら困るので、家に帰ってから調べました。
……え、派遣法改悪してんじゃねえか……。
改正前は、特定の業務(通訳や研究開発など)を指す「専門26業務」は期間制限がなく、一般的な派遣業務である「自由化業務」とは分けられていました。それが法改正により、期間制限について両者の区分けがなくなったのです。
また業務の種別に関係なく、次の2種類の制限が適用されます。
- 事業所単位の期間制限:派遣先の同じ事業所における派遣労働者の受け入れは上限3年
- 個人単位の期間制限:派遣先の同一組織単位(課)における派遣労働者の受け入れは上限3年
ただし、派遣元で無期限に雇用されている派遣労働者や60歳以上の派遣労働者は対象外となります。
(カオナビより引用)
最近は専門職でも適用外にならんのね。
あっぶねえ。いらんこと言わんで良かった。
ん?
事業所単位の期間制限:派遣先の同じ事業所における派遣労働者の受け入れは上限3年
ってなんぞや?
と、さらに別サイトもググると。
#事業所単位の期間制限
同一の事業所の同じ部署における派遣社員の受け入れは最大でも3年までです。たとえば、派遣社員のBさんが来て1年間働いたあと、別の派遣社員Cさんが来たとしましょう。この場合、Cさんが働けるのは2年間となります。ただし、派遣先の過半数労働組合に対して意見聴取を行うことで期間を延長することは可能です。
(はたらくヨロコビより引用)
え!!!?ちょ!!おま!!
改悪どころか派遣いじめやないか?!
自分の働いた期間関係なく、最初に派遣された人基準かよ!!
と思った直後、あれ?そういえば、と考えつく。
最近どっかでそういうの、聞かなかったっけ?
「6月にね、人員をグッと減らして入れ替える予定があるんです。
その時にあなたがまだ働いてなくて、その気があればまた来てもらえたらと思って。」
して、そのココロは。
「6月で最初に派遣された人が来てから3年になるから全員辞めさせて入れ替えるんだー。
経験者が居なくなるから困るけど、あなたは1回辞めてリセットされるから来てほしいなー。」
ってことじゃないか?
派遣の営業はそれ知ってるけど言えないから誤魔化した、とか?
うわあーーーこええええええ!!!
……これ、今まだ働いてる人に言ったほうがいいんですかね?
もちろん、6月の下りは私の邪推なだけだし決定事項ではないですけど。
あーでも6月にマジで全員辞めさせるなら、いくらなんでももう課長から全員に通達しますよね。
ていうかですよ。
この「事業所単位の期間制限」って実質、派遣労働者をクビにできる免罪符ですよね。
そもそも直雇用できる予算あるなら派遣なんて雇ってないって。
派遣は使い捨てと思ってる企業にとってはウッハウハの制度ですな。
派遣労働者側にメリットあるのかな。
そりゃ直雇用になりたいと思う人も居るのかもしれないけど、私の周りに居る人は「社員とかメンドクサイから派遣がいい」と言う人が多くて、会社から正社員になってと頼まれても「だが断る!」(←マジで言った)と言ったやつまで居たり。
私もだけど、正社員の入り口として派遣を選んでるわけじゃないので、こういうの困ります。
来月頭に阿鼻叫喚になってたらどうしよう……。