ネカフェでぶはっ!ぐはっ! | タイトルが決まらぬ

タイトルが決まらぬ

ゲーム→ピクミンブルーム、FGO、真・女神転生各種
アニメ→まどまぎ(神)、勇気爆発バーンブレイバーン、メイドインアビス、がっこうぐらし、DRIFTERS他なんでも好き
音楽→へびめた、Kate Bush

今日は病院だったので、ついでに…というか、病院後のお楽しみとしてネットカフェへお出かけ。

(お出かけ…?)

 

違う漫画を読みに行ったはずなのに、やっぱり…我慢してたのに…読んじゃったよぉう…。

ネタバレが嫌で我慢してたのに…DRIFTERS…読んじゃったよぉう…。

 

やっぱ断然、原作のほうがイイ!(・∀・)イイ!!

アニメでは何言ってるか分からない豊さんも同時通訳(ルビ)があるから分かるよぉう!!

 

アニメはアニメでいいとは思うんですけどね。

漫画ではややあっさりめな重装歩兵の登場シーンとか。

(なんでそこそんなにこだわるかなぁ?)

漫画ではやや分かりづらい、VSジャンヌの時の石壁の使い方とか。

 

でも…やっぱ画面が黒すぎて見辛いのがアニメの玉に瑕なんよな。

確かに夜のシーンとか黒くしたくなるけど、人物まで黒く塗っちゃ見辛いよ。

うん。確かに薄暗い中、人物だけ白浮きしてるなんて絵的にはおかしいかもしれんけど。

原作漫画じゃおかしく感じるどころか、逆にアメリカンポップアートとかのセンスかと思う。

そういうデザインの一枚の絵、みたいな。

 

とにかく豊さんがかっけえ。

戦ってる間、時々顔が黒くなったりするけど、それは写実的な陰影を表わしてるんじゃなくて、例えば豊さんが「戦っている間も笑っている」ことを強調するために口以外真っ黒、とかさ。

とにかくこの人、絵がかっけえ。

いや、ほら、私もけっこう特殊で島津十字背負ってるだけでかっけえとか言っちゃう人だからアレですけども、でもホント、「島津十字背負ってるだけでかっけえええええええ!!!」ですよ。

(すでに何がなんだか)

あ、いや、だからね。

黒っぽい群衆の真ん中に豊さんが白っぽく目立つ感じで立ってて、島津十字(家紋ね)がドーンと。

島津の紋がテーマのそういう回だったわけだけど、(しまった。まだアニメになってない回だった)いやもうほんと、漫画っていうよりデザイン寄りな感じなんですよね、この人の絵。

 

アニメじゃちょっと難しいですかね。

あーでもデッサンとか完璧スタイルなのに、やっぱ白と黒のバランスだよな。

で、あんまり動きがない。

アクションなのに動きがないって致命的なのに、でもすごくスタイリッシュに見えて、でも島津十字でw

あ、いや、島津十字言い出すときりがないんでとりあえす置いとくとして、なんか外国のスパイとか描いたらカッコよさそうな絵なのに、鎧ですよ。

 

まあこれも漫画として(白黒の止め絵として)完成された作品であり、アニメはアニメならではの表現ってことですかね。

でもすごくもったいないなー。

 

漫画はすごく(上記のようなことも含めて)綺麗な絵なんです。

あんまり綺麗だから、作者は女の人なのかと思ってました。

うん。全然女の人じゃないねw下品なとこは下品だしw

「エッチ」じゃなくて「卑猥」っていうか。

とにかく女性が発想できる下品ではないw

あ、例えば、のハナシで下ネタが、てことじゃないですけど。

 

絵のことばっかじゃなくて、話もすごく骨太でいいですよ。

途中で三国志を引き合いにしたりするところもあるけど、なるほどねぇと思いました。

世界中の英雄を巻き込んだ三国志を描きたいのかなと。

三国志の時代ってかなりカオスで、非情な殺し合いは当然のこと、謀略、計略、裏切り、乗っ取り、なんでもござれでしょ。

そういう感じです。

 

あと、やっぱ島津ネタが死ぬほど笑えるw

以前も書いた「そりゃお前んちがおかしいんだろ!」とか、「やな一族だなー」とかw

あと、時々入る自虐ネタじゃなくて、もっと真面目なところでも吹いてむせて咳き込んで泣いたトコあったw

あー、兜割りだったかな。

 

なんでこんなに夢中になるかって、そりゃアンタ、武士(もののふと書いてバーサーカーと読め)、島津、信長、ドラゴン、エルフ、中世ヨーロッパ、計略だ!、檄文だ!、頃し合いだ!と好きなものてんこ盛りですもの。

人によってはカルタゴだ、提督だ、ガトリングガンだ、零戦だ、とか他にも好きなものあるかもしれない。

すっごいスケールの大きいファンタジーです。

そりゃもう好きになるしかないでしょw

 

あと、ちょっとした謎もまだあったり。

登場人物の名前。

ジルドレ、だったり、サン・ジェルミ、だったり。

これ、どうもわざとくさい。

ジル・ド・レェはそのまま死んじゃったけど、

サン・ジェルミは作中でちゃんと「サン・ジェルマン伯爵」と呼ばれるシーンがある。

こう言うところにも何か意味があるのかも、と思って気になって気になってしょうがないです。

 

あと、アニメよぉう…。

漫画読んでようやく意味が分かったわ…。

 

迫害されていたエルフが人間を追い詰めて言うセリフ。

「俺たちをさんざんいじりやがったくせに」

…初見はアニメ。なんか変なセリフだなーと思ったんですよ。

漫画では「弄りやがった」でルビが「ふみにじりやがった」とか書いてた気がする。

こらー。ちゃんとルビのセリフで脚本起こせー。意味全然違ってくるぞー。

 

アカンw確実にひょうげた!w

まだ5巻しか出てないし、これこそ今すぐ大人買いかなw

前回、精霊の守り人大人買いとか言ってみたけど、ちゃんと調べたら文庫本10冊もあるしさ…。