やらしい | タイトルが決まらぬ

タイトルが決まらぬ

ゲーム→ピクミンブルーム、FGO、真・女神転生各種
アニメ→まどまぎ(神)、勇気爆発バーンブレイバーン、メイドインアビス、がっこうぐらし、DRIFTERS他なんでも好き
音楽→へびめた、Kate Bush

10年くらい前ですが、キンチョーの殺虫剤のCMで、豊川悦司が最後に「やらしいやろ!」と言うのがありました。

関西限定だろうか。

前後のやり取りを思い出せませんが、「スケベだろ」という意味で言っていたと思います。

(YoutubeにこのCMあったw

豊「長持ちするやつか、遠くまで飛ぶやつか、どっちがええんや」

おばちゃん「やらしぃわぁ~」

豊「ぃやらしいやろっ」

でした。)

 

この「やらしい」。大阪弁では2つの意味があります。

 

省略しないと「いやらしい」で、上記の「スケベ」という意味。

これは標準語でも同じですね。

 

もう1つは、漢字で書くと「嫌らしい」。

「いやだなあ」「好ましくない」という意味です。

こっちで使う場合は「いやらしい」とは言わず、「やらしい」一点張りです。

 

とゆーか、もともとはこっちの意味ですよね。

女性が体を触られたりして、「もう!アンタ、やらしーなぁ!」なんて言ったりすることが多いから「スケベ」の意味合いが強くなったのかと思います。

でも大阪ではスケベに限定されませんよ。

「いやっ!雨降ってきたわ!出かけよ思てたのに、やらしーわぁ!」

(こういう場合、たいてい「いやっ!」がセットになりますw)

「大事に直しとった(大事に取っておいた)大福がカビとってん。やらしーわぁ!」

みたいな感じですね。

 

つか、最近の若い衆はあまり使わないかも。

特に、人に対しては使わないですね。

「あの人、やらしーねんで?」なんて噂話しちゃうと、エッチな人なのか、単に性格悪い人なのか分からないから、かもしれません。

若い人で使ってるの聞いたことあるの、私より10歳年下の子一人だけだったしな。

私自身も全く使いません。言われたら意味は解りますけど。

「やらしい」より「イヤやわぁ」のほうが利用頻度高いです。

消えつつある言葉なんでしょうか。寂しいやねぇ。

 

❊またどうでもいいハナシ。

アニメDRIFTERSで、アルテ語よりも主人公・島津豊久のセリフに日本語字幕キボン。

薩摩弁って耳慣れないから、外国語ばりに何言ってるかわからんw

見逃した第2話の補完のために原作1巻読んだけど、文字だと漢字があるから意味分かるんですよね。

そもそもこの声優さん、「うどんの国の」の主人公の中の人と同じ(香川出身)だけど、鹿児島弁として正しいのだろうか。

 

九州とか東北のお年寄りで方言の強い人、いまだに苦手で何言ってるか分からないです。

若い人はだいたい「イントネーションは西側寄りで標準語」みたいなのを話してくれるので、仕事でも苦労しないんですけどね。

 

この主人公、なにせ「島津豊久」ですし、キャラ付けとして強めの方言なんでしょうけど、薩摩弁+武士言葉のコンボはきついですw

漫画読んだら豊久様、めっちゃいいこと言ってんのに、アニメではほとんど理解できないのがもったいない。

あ…あれか!

参考書として原作を読め、ということか!

…て…NHKの外国語講座かッw