ピンチ!? | タイトルが決まらぬ

タイトルが決まらぬ

ゲーム→ピクミンブルーム、FGO、真・女神転生各種
アニメ→まどまぎ(神)、勇気爆発バーンブレイバーン、メイドインアビス、がっこうぐらし、DRIFTERS他なんでも好き
音楽→へびめた、Kate Bush

チョー焦った。。。


パソコンの 電源入れたら 真っ黒で


[解説]

季語は「電源」。

この季節のあるあるですね。


…ちょ。ウソだからね!


で、電源入れたら真っ黒なわけですよ。

ええ。ええ。うちのMacが!


よーく見るとうっすらデスクトップは見えます。

てことは、モニタのバックライト死んだ?

それヤバいじゃん!!!


以前、テレビに接続できないかとDVIからアナログ、DVIからHDMIに変換する端子は買ってたんですが、PCからの出力のレートや解像度が合わないのかドライバが合わないのか、テレビでは「信号がありません」になっちゃうんですよね。

この、かれこれ15年使ってるモニタに死なれるとマジ困るんです。


うっすら見えるってことは出力は来てるんだよね?

一応、PC本体の電源を切ったら

(注:電源長押しはNGよ!?画面見えなくてもAlt+F4押したあとエンターを押せば大抵電源切れるからね?!)

同期してモニタ側の電源も切れるので、信号のやり取り自体は問題なさそう。

その時点でやっぱり怪しいのはバックライト…。


液晶モニターは、信号に応じて色を変える「液晶」の入った薄い膜の後ろから蛍光灯みたいなライトを当てて表示します。

電気信号が送られて来たら、液晶膜は色を変化させますが、ライトが切れるとうっすらぼんやりとしか見えなくなります。

そういう状態に見えなくもない。


で、そうなったら蛍光灯の交換と同じでライトの交換になるわけですが、このモニタ、2001年発売モデルなのでとっくに修理サービス終了してます。

15インチで小さいし、Bluelay再生もできないけど!!!(泣)気に入ってるんだよぉう!!!


諦めきれないのでいろいろ試してみる。


一応、モニタにはDVIとアナログ端子があるのでアナログ端子に挿してみる。

→変化無し。

うーん。

まぁ、前からモニタ本体の電源ボタン押しても反応ないとか、モニタ本体のメニューボタン押しても反応ないとか不穏ではあったからなぁ。。。


でも。

こんなことで諦めきれないPCサポーター。(本職)

とりあえず放電すっぺ?


モニタの電源コードをブチ抜く。(モニタ本体の電源ボタン死んでるからしゃーなし)

ホントは15年前のモニタの放電なんて30秒でいいんじゃないかと思いつつもたっぷり90秒待ってから電源コードをオン!


モニタのロゴは出るし、「No Signal」って字もちゃんと出る。

てことはバックライト死んでないじゃーん!(嬉)


… … …

てことは…。

お前か!Mac!!!


お仕置きとしてMacも放電。

こっちはPC本体だからちゃんと90秒放電。


…てかよ…。

なんで治るかな…。


多分、寒かったし、昨日電源入れてないから電圧が不安定だったとかそんな感じかなと。

窓開けっ放しだったんだよな。。。


つか。

EIZOちゃぁんん!!疑ってゴメンよぉぉぉぉ!!!!