ここしばらく自重していたのですが。。。
新年明けて最初に発行されたヤングジャンプに付録でついてた石田スイ先生描き下ろしポスター。
めちゃくちゃかっこよくて鼻血出そうでした。
クリスマスくらいから体調崩してずっとやる気もなかったので、会社の自席に貼ってみました。
やる気出るかと思ったの!
かっこよすぎてボーっと見つめてしまい、さらにやる気なくなったわ!www
あ、ちなみに。
一応自席なのですが、私が休みのときは他の人が座ります。
でもこのポスター+ミギーのガチャフィギュアのせいで誰も座りませんwww
別に、私物置いてても怒られませんよ。
人が辞めすぎて人手が足りなくなり、上司も甘くなってますからw
さて。
アニメ「東京喰種√A」も始まりましたね。
社内友人が「このルートエーって、”ルート・アオギリ”ってこと?!」と言ってて膝を打ちました。
なるほど!そういうことか!
(てゆーかうちの社内って。。。アニメのハナシしかしとらん。。。)
前、絵コンテを原作者が描いてるって書いたのですが、フタを開けてみれば絵コンテじゃなくてネームでした。
どう違うかって?
コンテは「この場面はこういうアングルでこういう動きで」を表現するもの。
ネームは全体の大体の流れをラフな絵で描くものです。
原作者がネームを描くことで改善が見込まれるのは「ここ端折ったらハナシの印象自体が変わっちゃうじゃん!!」がなくなること、ですね。
ネタバレとか、もう初回放映から1週間経つからいいよね?
カネキがアオギリに入る、と言った時、「あ、なるほど!そうきたか!」と思いました。
(「半殺し」のシーンがなくなってちょっと残念だったけど)
カネキがアオギリに入ったからって多分大筋は変わらなくて、逆にカネキは動きやすくなるのかなと。
それに、カネキがどうやってその後の活動をしていたかの説明をする必要がなくなって、大胆にストーリー端折れる気がするし。
なにより、東京喰種reに無理なくハナシがつながっていきそうです。
とりあえず、エトさんは活躍してくれそうだ♪
マンガのほうじゃちょっと印象薄いんですよね。。。
後半一番の見ものは当然、あんていく戦になるハズなので、今からハンカチ用意して待ってる。待ってる♪
閑話休題。
主人公が所属している喫茶店「あんていく」。
実は私、初めて見たときから「Untake」(奪わない)という意味だと思ってたんです。
Untakeとアンティークでかけてあるのかと。
それ以外の意味は全く考えもしませんでした。
が。
アニメ第一期。
Youtube等で30分まるごと見ようとすると外国語字幕のついているものしかありません。
画質、音質共に良いものは英語字幕のものなんですが、たまに見たい話数がないと他のチャンネルで見ることになります。
で、たまたま見た中国語字幕のもの。
「安定区」
…って書いてあった…。
逆に「ええええ!?そういう意味だったの?!てか日本語だったの?!」って、ものすごくビックリしたwww
ネットでは「安定区」のほうが一般的だったらしく、二度ビックリw
ダブルミーニングか…?
原作漫画でも後半のほうで「あんていく」の名前の意味について触れてる場面(コーヒーについてのジョーク)があるけど、明らか「Untake」ってほうの意味だと思ってたんだがな。。。