まぁ、他愛のないことです…。
先日、会社の同僚が「シドニア見逃しちゃった」と言ってたので、録画してたのをDVDに焼いたんですよ。
録画したプレイヤーで再生できるのは当たり前なので、PCで再生できるか確認しようと思ったんですよね。
渡したはいいけど見られなかった、なんてダサいしw
で、自分のPCに入れてみました。
あ。
私が使っているMacMiniはDVD搭載機種ですが、OSは市販のWindows7です。
つまり、録画したテレビ番組を再生するソフトはもともとはついてません。
でも最近、ODDの調子も悪いんで、外付けでブルーレイドライブをつけました。
ドライブには録画したテレビ番組を再生できるソフト、PowerDVDもついてました。
検証すんべ、とディスク挿入!
プレイボタンをオーーーーン!!!
…て、プレイボタンをオンしなきゃならんってどういうこと…?
うん。普通は自動再生です。
Windowsの設定がどうであれ、PowerDVDの仕様として自動再生されるはずです。
いやーな予感。
しばらく待つと出てくるエラー。
「再生できません」
再生できない理由が書いてあるけど理解できない自分ガイル。
えーと。
なんかダウンロードせぇてか?
あ、アレか。
CPRMのアップデートか?そういややったことなかったな。
「ダウンロード」をポチ。
…? このリンク、CPRMのダウンロードじゃないじゃない?
(仕事ではよくある質問なので、何度か試しにダウンロードしたことがあるので知ってる)
よく判らんがとりあえずダウンロード開始。
展開されてきたのは「なんとかチェッカー」というソフトです。
(タイトルくらい覚えといてやれ)
んーと、これでテストせぇってことかや?
なになに?スタート?
結果
HDCPに対応する出力先がありません
(この結果の日本語おかしいだろが)
えいちでぃーーーーしーーーーぴーーーーだとぉぉぉぉ?!
あー。
モニタケーブル変えれっちゅーことか。
とゆーことで、ネットショップで検索してみた。
まぁゆーてもケーブルなので安いよね。
詳細をポチ。
「モニタもHDCPに対応している必要があります。」
… … …
モニタ?
2002年製のEIZO FlexScanL365がHDCPに対応してるわけないだらが!!!!
2002年製…?
型落ちで安く買ったような記憶があるけど、このモニタ、10年以上使ってるってことぉ?!
驚愕の事実です。
10年以上経ってもドット抜けすらありませんよ、これ…。
これ、型落ちで安くなったと言っても清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったくらい高かったんです。
(今でもナナオのモニタって飯山とかに比べたら高いけど)
でも10年以上経ってもまだまだ充分現役で、減価償却どころじゃなくお釣が出そうです。
なにしろ発色がすごく綺麗。
15インチで大きさに物足りなさを覚えても、それを補って余りあるほどの良さなんです。
もともとグラフィックをやりたかったからモニタにこだわったので、このモニタにはすごく愛着あるんですよね。
ブルーレイ見られないくらいで買い換えたくないです。
つか、モニタだけ買い換えるくらいなら、最近青色吐息のMacMiniごと買い換えなきゃですよ…。