縄久利神社


出雲国意宇郡
島根県安来市広瀬町東比田484
(社前に駐車スペース有り)

■祭神



安来市の市街地より30kmほど内陸部、「広瀬町東比田」の山村地に鎮座する社。標高は500m余り。集落は1.5kmほど西へ下った辺りに、田圃とともにまばらに存在します。
◎創建年代は伝わっていないようです。社伝には以下の民話があるようです。
━━大いなる山の神である大山祇命には二人の娘がおり、姉をイワナガヒメ、妹をコノハナサクヤヒメといった。妹は眼の悪い姉を連れて、この地に至りここに居を定めたが、妹は姉のためにさらに良い場所を求めて縄を引いてさらに東にある「大山」に向かった。しかしどうしたことか、いつしか縄が切れてしまっており、姉のイワナガヒメが縄を繰っても繰ってもなんの手応えもなくなっていた━━
社名はこの「縄繰(なわくり)」を由来とするとのこと。
◎社頭案内板には、大山祇命は山の神、磐長姫命は「牛馬の守護神」としています。別名牛飼姫命であると。当社奥地の「飯盛山」山中に本宮(奥の院)が鎮座し、さらにその奥地に「鼻繰社」という磐長姫命を祀る祠があるとのこと(未参拝)。また遥か先と思われる山中に「籠岩社」という磐座の隙間に祀る祠があり、牛飼姫命が祀られているようです(未参拝)。
◎「東比田」地区の基幹産業は稲作であるとのこと。高所のわずかな平地で稲作が行われ、小集落が形成されたようです。稲作で使われた牛馬が農閑期には、たたら製鉄で作られた鉄を運ぶ際にも活躍したと伝わっています。



この絵地図の縮尺はこの通りではなく、本宮等はかなり奥地に鎮座しています。


山中の趣深い古社。




猿田彦命を祀る「鏡岩」。二の鳥居横に座しています。




社殿はかなり立派なもの。かつては現在よりも多くの氏子がいたのでしょうか。



磐長姫命が牛馬の守護神であることからでしょうか。

以下、境内社を。







*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。